吉川『三国志』の考察 第048話「緑林の宮(りょくりんのみや)」

長安(ちょうあん)から脱出した献帝(けんてい)だったが、李傕(りかく)や郭汜(かくし)らの執拗(しつよう)な追撃に遭う。

そしていよいよ危機が迫ると、緑林(盗賊)の徒である白波帥(はくはすい)の頭目たちにまで助力を頼まねばならなくなった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第048話の展開とポイント

(01)華陰県(かいんけん) 行幸中の献帝

長安を出て弘農(こうのう)へ向かう献帝一行だったが、華陰県の辺りで郭汜の軍勢に追いつかれてしまう。

しかし、ここで楊奉(ようほう)が1千余騎をひきいて現れ、部下の徐晃(じょこう)とともに郭汜軍を壊滅。楊奉は余勢を駆り、献帝に付き従う李傕の掃討にかかった。

『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第13回)では、ここで郭汜配下の崔勇(さいゆう)が徐晃に斬られていた。だが、吉川『三国志』では崔勇を使っていない。

李傕と部下は戦う勇気もなく逃げ奔る。献帝は喜びのあまり御車(みくるま)を降り、楊奉と徐晃の働きをたたえた。

ここで楊奉が、徐晃は河東(かとう)楊郡(ようぐん)の生まれだと紹介していたが、正しくは河東(郡の)楊県の生まれである。

(02)華陰県 寧輯(ねいしゅう)

献帝の御車は華陰県の寧輯という部落にあった楊奉の軍営へ行き、営中で一泊。夜明けごろ、昨日ともに敗れた李傕と郭汜が軍勢を併せて逆襲してくる。彼らは近県の無頼漢や山賊の類いまで駆り集め、楊奉の軍営を取り囲んだ。

このとき幸いにも、献帝の寵妃の父である董承(とうじょう)という老将が一隊をひきいて御車を慕ってきたため、献帝は虎口を脱し先へと逃げ落ちる。

楊奉は追ってくるのが雑多な雑軍と見るや、献帝や随臣に珠玉などの財物を道に捨てるよう言い、みな彼の言葉に従う。なおも李傕と郭汜の軍勢が執拗に追いかけると、やむなく献帝は道を変え、陝西(せんせい)の北部へ逃げ隠れた。

そこで献帝は周囲の者の勧めに任せ、白波帥の一党へ詔(みことのり)を下し、李傕と郭汜の軍勢を退けようとする。

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(白波は)後漢末(ごかんまつ)、白波谷に拠った黄巾(こうきん)の残党を指す。後に転じて盗賊を指す語となった」という。

白波帥とは太古の山林に住み、旅人や良民の肉を食らい、血にうそぶき生きている緑林の徒。いわゆる山賊強盗を渡世とした輩(やから)だった。

白波帥の頭目である李楽(りがく)・韓暹(かんせん)・胡才(こさい)は評議を一決すると、山林の豺狼(さいろう。山犬〈ヤマイヌ〉と狼〈オオカミ〉。残酷で思いやりのない人のたとえ)1千余人を糾合して駆けつけた。

味方を得て、献帝の御車は再び弘農を目指して急ぐ。しかしすぐに李傕と郭汜の連合軍にぶつかる。

郭汜は敵兵に緑林の仲間が多く混ざっていることに気づくと、先に献帝と随臣が道に捨てた財物を集めておいた一輛(いちりょう)の車から、それらを戦場へ撒(ま)き散らす。

李楽らの手下は戦いをやめて財物を発(あば)き合ったため、何の役にも立たなくなったばかりか、胡才は討ち死にしてしまう。李楽も御車を追い、命からがら逃げ出した。

(03)大陽県(たいようけん)

皇后(伏氏〈ふくし〉)の兄の伏徳(ふくとく)が数十匹の絹を車から下ろす。これに献帝や皇后の体を包み、絶壁の上から縄で吊り下ろした。

井波『三国志演義(1)』(第13回)では、ここで行軍中尉(こうぐんちゅうい)の尚弘(しょうこう)を登場させていたが、吉川『三国志』では使われていない。

尚弘の官職は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・董卓伝〈とうたくでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く劉艾(りゅうがい)の『献帝紀(けんていぎ)』には、行軍校尉(こうぐんこうい)とあった。

こうして献帝の一行は断崖を下りて黄河(こうが)を渡り、ようやく大陽という部落までたどり着く。

夜が明けると、乱軍の中ではぐれた太尉(たいい)の楊彪(ようひょう)と太僕(たいぼく)の韓融(かんゆう)が若干の人数を連れて合流。献帝と皇后を素蓆(すむしろ)を敷いただけの牛車に乗せ、大陽を発つ。

道中で韓融が献帝に、自分は李傕や郭汜から信用されていると言い、ふたりに命がけで兵を収めるよう勧告してみると告げて引き返す。

(04)安邑県(あんゆうけん)

献帝は楊彪の勧めを容れ、ひとまず安邑県へ入る。だが、ここにも仮御所にふさわしいような家はなく、四方を荊棘(けいきょく。茨〈イバラ〉)に囲まれた茅屋(あばらや)をそれとせざるを得なかった。

緑林の親分である李楽は、献帝に従ってから征北将軍(せいほくしょうぐん)に任ぜられ増長が募る。彼は取り次ぎを待たず献帝に近づき、子分のために官職を強請(ゆす)ったりした。

井波『三国志演義(1)』(第13回)では、韓暹も征東将軍(せいとうしょうぐん)に任ぜられていた。

そうしていたころ、河東太守(かとうたいしゅ)の王邑(おうゆう)からいくらかの食べ物と衣服が届く。献帝と皇后は、その施しでようやく飢えと寒さから救われた。

井波『三国志演義(1)』(第13回)では、河内太守(かだいたいしゅ)の張楊(ちょうよう)が米と肉を献上し、河東太守の王邑が絹を献上してきたとある。

やがて李傕と郭汜を説得しに行った韓融が、大勢の宮人と味方の兵を連れ帰る。

韓融はふたりが戦いをやめた経緯を話す。勧告に応じたというより、この年(興平〈こうへい〉2〈195〉年)の大飢饉(だいききん)が戦争をやめさせたということだった。

茅屋の宮廷に人が増え、献帝は心強くはなったものの、差し当たっての朝臣の食べ物に窮する。献帝は洛陽(らくよう)への還幸を望んだが、いつも李楽ひとりが反対を唱えて評議をぶち壊す。

そこである夜、李楽が手下を連れて村へ酒や女を捜しに行った間に、かねて計り合わせていた朝臣たちがにわかに御車を引き出し、「洛陽へ還幸」と触れだした。

(05)箕関(きかん)

献帝一行は楊奉・楊彪・董承らに守られ数日の難路を急ぎ、箕関という関所にかかった。その夜の四更(午前2時前後)のころ、李楽が手勢をひきいて襲撃してくる。楊奉の命を受けた徐晃が、追ってきた李楽を見事に大刀で両断した。

管理人「かぶらがわ」より

逃げ続ける献帝一行。助っ人は何と山賊! その親分の李楽が征北将軍になったり、子分の中に御史(ぎょし)や校尉がぞろぞろいたり……。このときの朝廷はめちゃくちゃですよね。

それにしても、ここまで悲惨な行幸を体験した天子は漢代(かんだい)を通じてもいなかったのでは?

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました