吉川『三国志』の考察 第186話「兵学談義(へいがくだんぎ)」

韓遂(かんすい)と仲間割れした馬超(ばちょう)は奮戦むなしく曹操(そうそう)に敗れ、龐徳(ほうとく)や馬岱(ばたい)とも別れて落ち延びる。

一方、曹操は許都(きょと)へ凱旋(がいせん)の途に就く前夜、諸将を集めて宴会を催し、その席で兵学談義に興じた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第186話の展開とポイント

(01)渭水(いすい)の南岸

馬超と韓遂の仲間割れと同時に(曹操と馬超の)和睦も決裂する。馬超は、自ら付けた火と自ら招いた禍いの兵に追われ、辛くも渭水の仮橋まで逃げ延びてきた。

顧みると龐徳(龐悳)や馬岱とも散りぢりになり、付き従う兵はわずか100騎に足らない。近づいてくる李堪(りたん)を味方だと信じていると、彼は真っ先に槍(やり)をひねって馬超へ打ちかかった。

李堪について手元にある3種類の吉川『三国志』を見比べてみると、講談社版(新装版および別の古いもの)では「李湛(りたん)」となっていたが、新潮社版では「李堪」となっていた。なお『三国志演義』や正史『三国志』でも「李堪」となっているので、この直しはアリだと思う。

馬超が赫怒(かくど。怒るさま)して当たると、李堪は勢いを恐れて馬を返しかける。すると、また一方から曹操配下の于禁(うきん)の部隊が迫ってきた。

于禁が放った矢は馬超を逸れたが、皮肉にも李堪の背に当たり、落馬して死んだ。馬超は于禁の部隊を散々に駆け散らし、渭水の橋上でホッと大息をつく。

(02)渭水の橋上

やがて夜が明ける。馬超は橋上に陣取り、味方の集合を待っていたが、集まってくるのは敵兵と敵の射る矢ばかりだった。

幾度も橋上から奮迅して敵の大軍へ突撃を試みたが、そのたびに五体の手傷を増やし、むなしく橋上に引き返すほかなかった。左右の部下は再び橋上に帰らず、ある者は矢に当たり、目の前で倒れていく。

馬超は最後の猛突破を試み、4、50騎で死に物狂いに曹操軍の一角へ突貫する。

(03)渭水

いつか馬超は一騎となるが、小半刻も奮戦。すると西北(いぬい)のほうから、味方の馬岱と龐徳の軍勢が駆けつけてくる。

曹操軍の側面を突いて遠くへ蹴散らし、龐徳が馬超の身を鞍(くら)の脇に抱えると、雲か霞(かすみ)のように落ちていく。

曹操が馬超の首に千金の賞を懸け、生け捕った者は万戸侯(ばんここう)に封じてやろうと言うと、一卒一夫まで奮い立ち、追撃を争い合う。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第59回)では、馬超の首を得た者には千金を賜って万戸侯とする。また、馬超を生け捕りにした者は大将軍(だいしょうぐん)とすると言っていた。

(04)敗走中の馬超

馬超は追い詰められ、取って返しては敵に当たり、踏みとどまっては追手と戦い、わずか30騎に討ち減らされる。夜も寝ず昼も食わず、ひたすら西涼(せいりょう)を指して逃げ落ちた。

龐徳と馬岱は、途中で馬超と別れ別れになってしまい、遠く隴西(ろうせい)地方を望んで敗走したが、あくまで曹操は追撃を加えた。

(05)長安(ちょうあん)の郊外

曹操が長安の郊外まで来ると、都(許都)から荀彧(じゅんいく)の早馬が着き、一書をもたらす。南方の動きに注意を促すもので、できるだけ早く兵を収め、許都へ帰還するよう求めていた。

井波『三国志演義(4)』(第59回)では、荀彧から帰還を促す早馬が着いたことは見えない。

そこで曹操は全軍をまとめ、引き揚げの軍令を下す。左腕を斬り落とされた韓遂を西涼侯に封じ、ともに降参した楊秋(ようしゅう)や侯選(こうせん)らも列侯(れっこう)に加え、渭水の口を守るよう命じた。

韓遂が左腕を斬り落とされたことについては、前の第185話(08)を参照。

このとき、もと涼州(りょうしゅう)の参軍(さんぐん)を務めていた楊阜(ようふ)が意見を述べる。

「馬超の勇は、いにしえの韓信(かんしん)や英布(えいふ)にも劣らないものです。今日、彼を討ち漏らしてのお引き揚げは、山火事を消しに行き、山中に火種を残して去るようなもので、危険この上もありません」

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「英布は黥布(げいふ)のこと。(韓信と)ともに高祖(こうそ)劉邦(りゅうほう)の功臣」だという。

さらに楊阜は、以前に涼州刺史(りょうしゅうしし)を務めていた韋康(いこう)を推薦し、この者に冀城(きじょう)を守らせ、一軍を預けておけば、大きな抑えになると勧める。

曹操は、楊阜と韋康に馬超の抑えを命じ、長安には韓遂とともに夏侯淵(かこうえん)を留めることにした。

ここで夏侯淵は張既(ちょうき)を推薦し、京兆尹(けいちょういん)への起用を求める。曹操はこの乞いを許した。

許都へ向かう前夜、曹操は諸将と一夕の歓をともにする。その席上では、諸将の問いに答える形で兵学談義を行った。

(06)許都

やがて曹操が帰還してくると、いよいよ献帝(けんてい)は彼を恐れ、自ら鸞輿(らんよ。天子〈てんし〉の車)をもって凱旋軍を出迎える。

また曹操を重んじ、「漢(かん)の相国(しょうこく)たる蕭何(しょうか)のごとくせよ」と言った。すなわち曹操は履(くつ)のまま殿上に昇り、剣を佩(は)いて朝廷に出入りするのも許される身となったのである。

新潮文庫の註解によると「(これらは)高祖(劉邦)の功臣である蕭何に許された特権。天子に謁見する際に名を言わず、朝廷で小走りをせず、剣を帯びて昇殿できる」という。

管理人「かぶらがわ」より

曹操に敗れ、龐徳や馬岱とも別れて落ち延びる馬超。渭水を巡る一連の戦いに決着がつきました。

そう簡単に馬超を生け捕りにできるはずはないですが、誰でも一躍、万戸侯というのは確かに破格の恩賞。一卒一夫まで奮い立ったというのもうなずけます。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました