吉川『三国志』の考察 第137話「蜂と世子(はちとせいし)」

劉表(りゅうひょう)は襄陽(じょうよう)に劉備(りゅうび)を招くと、老齢多病の自分に代わり、荊州(けいしゅう)の統治を引き受けてもらえないかと頼む。

同席していた諸葛亮(しょかつりょう)も目くばせで承諾を促すが、あくまで劉備は受けようとしない。そして劉備らが旅館に戻ったところ、劉表の長男の劉琦(りゅうき)が訪ねてくる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第137話の展開とポイント

(01)江夏(こうか)

孫権軍(そんけんぐん)は勢いに乗り、水陸から江夏城へ迫る。この地に詳しい甘寧(かんねい)が真っ先に駆け入り、東門の門外数里で黄祖(こうそ)を待ち伏せた。

やがて城から黒煙が上がり、望閣楼殿がすべて炎と化したころ、黄祖は散々に討ち崩され、わずか20騎ばかりで東門から駆け出してくる。すると道の傍らから現れた5、6騎が、不意に横へわめきかかった。

先手を取られた甘寧が見ると、呉(ご)の宿将の程普(ていふ)とその家臣たち。出遅れた甘寧はあわてて腰の鉄弓をつかみ取り、一矢を放つ。矢は見事に黄祖の背を射、程普とともに駆け寄って首を挙げた。

孫権は黄祖の首をなげうち、箱に入れて本国へ送らせる。蘇飛(そひ)の首とふたつそろえ、父の墳墓を祭るであろうと。

諸軍に恩賞を分かち本国へ引き揚げることになったが、功が大きい甘寧を都尉(とい)に任じ、江夏城へ若干の兵を残そうとした。

このとき張昭(ちょうしょう)が兵を残すことに反対。江夏を囮(おとり)にして劉表を誘うという一計を献ずる。孫権も同意し占領地をすべて放棄。総軍は凱歌(がいか)を兵船に盛り、きれいに呉の本国へ帰った。

(02)呉城

檻車(かんしゃ)に放り込まれ、先に呉へ護送されていた蘇飛。孫権の軍勢が凱旋したことを人づてに聞き、ふと甘寧との旧誼(きゅうぎ)を思い出す。そこで書面をしたため、密かにその手渡しを人に頼んだ。

蘇飛が甘寧を助けたことについては、前の第136話(02)を参照。

凱旋の直後、孫権は父兄の墳墓に戦勝を報告。功臣とともに宴を張っていると、甘寧が頓首(頭を地面に打ちつけて礼をすること)して蘇飛の助命を訴える。

孫権は、蘇飛を助けたらまた逃げて、呉へ仇(あだ)をするだろうと言うが、甘寧は首に誓ってそのようなことはさせないと応じた。

そこで助命を認めたうえ、甘寧の手引きに功があった呂蒙(りょもう)を横野中郎将(おうやちゅうろうしょう)に任ずる。

ところがこの宴席で、凌統(りょうとう。淩統)が剣を払い甘寧に跳びかかる。建安(けんあん)8(203)年の黄祖との戦において、父の凌操(りょうそう。淩操)は大功を立てたものの、そのころ黄祖の配下だった甘寧に射殺されていた。

孫権は自ら凌統を抱き止めて叱りつけるが、その心事を聞くと、無礼を働いたことはとがめず。

孫権は凌統を承烈都尉(じょうれつとい)に任ずる一方、甘寧には兵船100隻と江兵5千を預け、夏口(かこう)の守りを命ずる。凌統の宿怨を自然に忘れさせるためだった。

呉は水軍の編制に力を入れ、造船技術も急激な進歩を見せる。大船を盛んに建造して鄱陽湖(はようこ)に集め、周瑜(しゅうゆ)が水軍大都督(すいぐんだいととく)となり猛演習を続けていた。

また、孫権自身も叔父の孫静(そんせい)に呉会(ごかい)の守りを託し、鄱陽湖に近い柴桑郡(さいそうぐん)まで本営を進める。

『完訳 三国志』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、金田純一郎〈かねだ・じゅんいちろう〉訳 岩波文庫)の訳注によると、「(呉会は)地名。両説あって、呉郡すなわち今の蘇州(そしゅう)を指すという説(『通鑑〈つがん〉』巻65、建安12年条、胡三省〈こさんせい〉の注)と、呉郡と会稽郡(かいけいぐん)の二郡を指すとの説(清〈しん〉の銭大昕〈せんたいきん〉の説、『通鑑注弁正』に見える)」があるという。また「ここ(『三国志演義』〈第29回〉)は前の説によって解すべきである」ともいう。

ここで柴桑郡とあったが、柴桑は揚州(ようしゅう。楊州)の豫章郡(よしょうぐん)に属する県名である。

(03)新野(しんや)

そのころ、新野の劉備はすでに諸葛亮を迎え、将来の計に対し準備を怠っていなかった。そこへ荊州の劉表の急使が着き、一大事があると伝える。劉備は荊州へ行くべきか迷っていたが、諸葛亮の意見に従い行くことにした。

(04)荊州(襄陽)

劉備は供の兵500と張飛(ちょうひ)を城外に待たせ、諸葛亮とふたりだけで登城。劉表は先の襄陽の会で難儀をかけたことを詫びた後、江夏の敗北と黄祖の戦死に触れた。

劉備の襄陽の会における難儀については、先の第123話(03)を参照。

さらに、自身が老齢に入って多病であるため、この難局にあたれそうにないと言い、荊州の統治を託そうとする。諸葛亮はしきりと目くばせしたが、劉備は引き受けようとせず、劉表を励まして退出した。

(05)襄陽 劉備の旅館

劉表の長男の劉琦が劉備を訪ねてくる。堂に迎え来意を聞くと、劉琦は涙を浮かべ、継母の蔡氏(さいし)に殺されそうになっていると訴え、助けを乞うた。

劉備は良い思案がないか尋ねるが、諸葛亮は冷然と顔を横に振り、「一家の内事、我々の知ることではありません」と答える。

劉琦は悄然(しょうぜん)と帰るしかなかったが、劉備は気の毒そうに見送り、その際に一計を伝えた。

翌日、劉備は腹痛を理由に、諸葛亮に劉琦への回礼を頼む。

(06)襄陽 劉琦邸

諸葛亮は挨拶を済ませてすぐに帰ろうとしたが、劉琦が礼を厚くして酒を勧めるので、帰ろうにも帰れなかった。

酒が半酣(はんかん)のころ、劉琦は、ぜひご一覧に供えて教えを仰ぎたい古書があると言い、諸葛亮を閣の上へ誘う。しかしそこに書物などなく、諸葛亮は不審な顔をした。

すると劉琦は足元にひざまずき、涙を垂れながら百拝して保命の良計を乞う。諸葛亮が袂(たもと)を払い閣から下りようとすると、いつの間にか梯(かけはし)が外してある。

それでも劉琦がいくら懇願しても、諸葛亮は何の助言もしようとしない。

だが劉琦が不意に剣を抜き、自分の手で頸(くび)を刎(は)ねようとすると、諸葛亮は急に押しとどめた。ここで春秋(しゅんじゅう)時代の話を持ち出し、晋(しん)の献公(けんこう)の息子である申生(しんせい)と重耳(ちょうじ)の処世を説く。

ここで出てきた例話の詳細は省くが、概要は以下の通り。献公の第二夫人の驪姫(りき)が、自分の生んだ子を跡継ぎにしようと謀計を巡らせる。兄の申生が彼女の謀計にはまり、父(献公)に殺されてしまうと、弟の重耳は国外へ逃れた。そして19年後、初めて世に出た晋の文公(ぶんこう)こそ重耳だったという話。

諸葛亮は、望んで江夏の守りに就けば、継母の禍いから逃れられるだろうと勧める。重耳が国を出て、身の難を逃れたのと同じ結果が得られるだろうとも。

(07)襄陽

まもなく劉備は再び劉表に呼ばれて登城する。そこで、急に劉琦が江夏の守りに遣ってほしいと言いだした、との相談を受けると、しごく結構だと賛成。公(劉表)と御嫡子(劉琦)には東南の防ぎをお図りいただき、自分は西北の防ぎにあたると言い、劉表を安心させてから新野へ帰った。

管理人「かぶらがわ」より

蔡氏と蔡瑁(さいぼう)から執拗(しつよう)に命を狙われ続ける劉琦。このあたり、彼は劉備と似たような立場だったのですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました