吉川『三国志』の考察 第304話「豆を蒔く(まめをまく)」

蜀(しょく)の要請を受けて魏(ぎ)へ出兵した呉軍(ごぐん)だったが、巣湖(そうこ)の諸葛瑾(しょかつきん)が満寵(まんちょう)らに敗れ、出鼻をくじかれる。

だが、呉の総帥たる陸遜(りくそん)は、魏の国力に驚きながらも冷静に状況を見極め、本営の兵士に陣外を耕し豆を蒔(ま)かせるなどしたうえ、魏の裏をかいて総引き揚げを断行する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第304話の展開とポイント

(01)洛陽(らくよう)

自国の苦しいときは敵国もまた同じ程度に、あるいはそれ以上、苦しい局面にあるという観察は、大概な場合まず誤りのないものである。

この前後、魏都の洛陽は、蜀軍より深刻な危局に立っていた。それは、蜀呉条約の発動による呉軍の北上である。

しかも、かつて見ないほど大規模な水陸軍であると伝えられたので、曹叡(そうえい)は渭水(いすい)の司馬懿(しばい)へ急使を派して厳命した。

「この際、万一にも蜀に乗ぜられるような事態を招いたら、それは決定的に魏全体の危殆(きたい)を意味する。いよいよ守るを主として、必ず自ら動いて戦うなかれ」

一面、曹叡は時局の重大性に鑑みて言う。

「今は座してこの収拾を俟(ま)って(期待して)いてよいような事態ではない」

「先帝(ここでは曹丕〈そうひ〉に加え、曹操〈そうそう〉も含めた意か)の経営と幾多の苦心に倣い、朕も親しく三軍をひきい、自ら陣頭に立って、呉を撃滅し尽くさなければやまないであろう」

魏は劉劭(りゅうしょう)を江夏(こうか)方面へ急派し、田予(でんよ。田豫)にも大軍を授けて襄陽(じょうよう)を救わせる。そして曹叡自身は、満寵らの諸将を従えて合淝城(がっぴじょう。合肥城)へ進出した。

(02)巣湖

魏の先陣に立った満寵は巣湖の辺りまで来ると、遥か彼方(かなた)の岸を見た。呉の兵船は湖口の内外に檣頭(しょうとう。帆柱の先)の旗を翻し、林のごとく密集している。

いささか敵の陣容に気を吞まれた形の満寵は、大急ぎで駒を引き返し、曹叡にこの由を復命した。

さすがに曹叡は、魏の君主だけあって大気である。満寵の言を聞くと、むしろ笑って言った。

「富家の猪(イノコ)は脂に肥え、見かけは強壮らしいが、山野の気を失って、いつの間にか鈍重になっている」

「だが我には、西境北辺(北の果て)に連年戦うて、艱苦(かんく)の鍛えを受けた軽捷(けいしょう)の兵のみがある。何をか恐れん」

ただちに諸将を集めて軍議を凝らし、「敵の備えなきを討つ」と、奇襲戦法を採ることになった。

魏の驍将(ぎょうしょう)たる張球(ちょうきゅう)が、もっとも盛んな軽兵5千を引っ提げて湖口から攻めかかる。その背にはたくさんの投げ炬火(たいまつ)を負わせていた。

また満寵も同じく強兵5千を指揮し、その夜の二更(午後10時前後)、ふた手に分かれて呉の水寨(すいさい)へ近づいた。

呉軍は夜襲を受けてあわてふためく。曹叡が看破した通り、彼らはあまりに重厚な軍容の内に安心していたのだ。

刀よ、物の具よ、櫓(ろ)よ、櫂(かい)よ、と騒ぎ合う間に、火雨のごとき投げ炬火が一船を焼き、別の一船に燃え移る。瞬く間に、水上の幾百の船影は大小を問わず、炎々と燃え狂わざるなき狂風や熱水と化す。

この手の呉の大将は諸葛瑾だった。赤壁(せきへき)以来、船団の火攻は呉が奥の手としているものなのに、不覚にも序戦において、かく大失態を演じてしまったのである。

一夜の損傷は、武具・兵糧・船舶・兵力にわたって、実に莫大(ばくだい)なものを失った。諸葛瑾は残る兵力を沔口(べんこう)まで退き、味方の後軍に救援を求める。

魏軍は「幸先よし」と勇躍し、さらに次の作戦に向かって満を持していた。

(03)荊州(けいしゅう。江陵〈こうりょう〉?)

蜀の諸葛亮(しょかつりょう)と魏の司馬懿。このふたりに比する者を呉に求めるなれば、それは陸遜であろう。

陸遜は呉の総帥として、その中軍を荊州まで進めていた。だが、巣湖の諸葛瑾が大敗したとの報を受け、早くも当初の作戦を一変して、新たな陣容を工夫した。

魏の出撃が予想以上に迅速で、かつその反抗力の旺盛なことも、彼のやや意外としたところである。陸遜はこう言って、底知れない魏の国力に、いまさらながら驚く。

「連年あれほど渭水で、軍需や兵力を消耗(しょうこう。『しょうもう』は慣用読み)していながら、なおこれだけの余力を保有しておるか」

そして表をもって孫権(そんけん)に奏した。それはいま、新城(しんじょう。合淝新城)へ攻めかかっている味方を魏軍の後ろへ迂回(うかい)させ、曹叡の本軍を、大きな包囲環の内に取り込もうという秘策。

初め陸遜も諸葛瑾も、おそらく魏の主力は新城の急に釣られて、その方面へ全力を向けるだろうと思っていたのである。この予想が外れたことが、巣湖の一敗となり、陸遜の作戦変更を余儀なくしてきた一因でもあった。

ところがどうしたことか、この第二段の新作戦も、その機密が敵側へ漏れてしまう。

沔口の諸葛瑾は、陸遜に書簡を送って献言する。

「いまお味方の士気は弱く、反対に魏の気勢は日々強く、その勢いは侮りがたい。かてて加えて、士気の乱れより、とかく軍機も敵側へ漏れ、事態は憂慮に堪えぬものがあります」

「ここは一応本国へお引き揚げになり、さらに陣容を改められ、時をうかがって北上せられてはいかがでしょうか?」

しかし、陸遜は使いの者にこう言った。

「諸葛瑾に伝えるがいい。あまりに心を労さぬがよいと。そのうちおのずから我に計もあれば」

(04)沔口 諸葛瑾の本営

諸葛瑾はそれだけの伝言では安んじきれず、使いの者にいろいろ尋ねる。

「陸都督(りくととく。陸遜)の陣地では、軍紀正しく、進撃の備えをしておるのか?」

使いの者が答えた。

「いや。こう申しては恐れありますが、軍紀は甚だ乱れ、上下とも怠りすさんでおり、用心の態すら見えません」

正直な諸葛瑾は、いよいよ不安を抱き、自ら陸遜に会いに行く。

(05)荊州(江陵?) 陸遜の本営

諸葛瑾が見ると、なるほど、諸軍の兵は陣外を耕して豆など蒔いているし、当の陸遜は轅門(えんもん。陣中で車の轅〈ながえ〉を向かい合わせ、門のようにしたもの)のほとりで、諸将と碁を囲んでいた。

諸葛瑾はいささかあきれ、夜宴の後で陸遜とふたりきりになったとき、味方の態勢と魏の勢いとを比較して、善処を促す。

陸遜は諸葛瑾の言うことを率直に認め、飾りけなく語った。

「私もここは一度退くべきときと考えているが、退軍には万全を要する。急に退くときは、魏はこの機会に呉楚(ごそ)を吞まんと、大追撃を起こしてくるかもしれない」

「さればとて、積極的に出ようとしたわが秘策は敵に漏れたゆえ、曹叡を包囲中に捕らえる手段も今は行われない」

しかし、囲碁に閑日を消していることも、兵に豆を蒔かせていることも、もちろん、彼が魏を欺く偽態であったことは言うまでもない。

魏はそれをうかがい、陸遜軍がなお年を越えるまで、この地方に長陣を決意しているものと観察していた。

ところがやがて、諸葛瑾が沔口に立ち帰るとまもなく、その水陸軍も、陸遜の中軍も、一夜のうちに、長江(ちょうこう)の下流へ急流のごとく引き揚げてしまった。

「陸遜は誠に呉の孫子(そんし)だ」

後で知った曹叡は舌を巻いて褒めた。さらに魏は後続軍の新鋭を加え、呉の脆弱面(ぜいじゃくめん)を徹底的に破砕すべく、二次作戦を計っていたところだったのである。

瞬前に、網から逸れた鳥群を見送るように、曹叡は残念に思いつつ、その敏捷(びんしょう)な退軍ぶりを、敵ながら鮮やかなりと嘆賞したのだった。

管理人「かぶらがわ」より

呉の攻勢を迎え撃つべく親征を決行した曹叡。史実では、曹叡が寿春(じゅしゅん)に着かないうちに、孫権のほうが全軍の撤退を決断していました。

豆を蒔いた話は『三国志演義』の創作のようですね。ただ陸遜にも、これくらいの盛りがあってもいいと思います。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました