吉川『三国志』の考察 第240話「成都鳴動(せいとめいどう)」

関羽(かんう)の最期を聞き、昏絶(こんぜつ)する劉備(りゅうび)。それから数日は食事も取らず、誰とも会おうとしなかった。

それでも諸葛亮(しょかつりょう)に諫められると、気力を奮い起こし、すぐさま孫権(そんけん)討伐の意思を示す。しかし諸葛亮は――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第240話の展開とポイント

(01)成都(せいと)

王妃の呉氏(ごし)は燭(しょく)が消えているのに気づくと、侍女に明かりを点けさせながら劉備のそばへ寄った。

劉備は机に寄って書を読んでいたのだが、呉氏に聞くとうなされていたという。二度までも大きなお声がしたので、何事かと見に来たのだと。

居眠って夢でも見ていたのだろうと、ようやく我に返った様子を見せる劉備。子どもらも呼び、呉氏とともにしばらく興じていたが、やがて寝所に入った。

ところが明け方、またも劉備は宵に見たのと同じ夢を見る。夢の中には一痕(いっこん)の月があった。

墨のごとき冷風は絶え間なく雲をそよがせ、雲の声とも風の声ともつかない叫喚(さけび)がやむと、寝所の帳(とばり)のすそに平伏している者がいる。

愕然(がくぜん)として劉備は怒鳴った。

「や、わが義弟(おとうと)ではないか? 関羽、関羽。このような夜更けに、そも何をしに来たか?」

それはまさしく関羽の影に違いないのだが、いつもの彼に似もやらず、容易に面も上げず、ただ凝然と涙を垂れている様子。

「桃園の縁もはかなき過去と成り果てました。家兄(このかみ)、早く兵のご用意あって、義弟の恨みをそそぎたまわれ……」

そう言ったかと思うと黙然と一礼し、水のごとく帳の外へ出ていくのだった。

「待て、待て。義弟!」

劉備は夢中で叫びながら、彼の影を追って前殿の回廊まで走りだす。

そのとき宙天一痕の月が鞠(まり)のように飛び、西山(せいざん)へ落ちたと見えたので、アッと面を覆いながら倒れてしまう。夢は夢にすぎなかったが、劉備が前殿の廊で倒れていたのは事実だった。

その朝、諸葛亮は常より早く軍師府に姿を見せており、舎人(とねり。そば近くに仕えて雑用などをする者)からうわさを聞くと、すぐ漢中王(かんちゅうおう。劉備)の内殿を訪れる。

劉備は二度まで見た夢の話をするが、諸葛亮は笑って言った。

「それはわが君が常に、遠くある関羽の身を、朝となく夜となくお思いあそばしておられるので、いわゆる煩悩夢をなすで、御心(みこころ)の疲れに描かれた幻想にすぎません」

「まず今日は、秋園の麗らかな下へ玉歩(貴人や婦人などが歩くことの美称)を運ばれ、王妃や若君たちと終日、嬉々(きき)とお遊びになられたがよいでしょう」

諸葛亮が退がって中門廊まで来ると、太傅(たいふ)の許靖(きょせい)が、彼方(かなた)から色を変えて急いでくる。

諸葛亮が尋ねると、許靖は早口に告げた。今暁の早打ちによると、荊州(けいしゅう)が破れたという。呉(ご)の呂蒙(りょもう)に計られ、荊州を奪われた関羽が麦城(ばくじょう)へ落ち延びたのだと。

諸葛亮は劉備の身を案じ、そのことはまだ披露しないほうがよいと言う。しかし劉備は廊の角に姿を見せ、遠くから言った。

「軍師、さばかりは案ずるな。予は健康である。また荊州の破れも関羽の変も、あらましは案じて、もう覚悟はいたしておる」

そこへ馬良(ばりょう)や伊籍(いせき)が来て、おのおのの口から荊州陥落の悲報を伝えた。

さらにその日の午(ひる)すぎには、関羽の幕下の廖化(りょうか)が、まるで乞食のような姿をして麦城からたどり着いた。

上庸(じょうよう)の劉封(りゅうほう)と孟達(もうたつ)が、頑として援軍を出さなかったと聞き、劉備は憤慨する。

そして自ら出陣せんと三軍に令し、閬中(ろうちゅう)にある張飛(ちょうひ)へ向けても早馬を遣った。

諸葛亮は極力なだめ、自分が一軍をひきいて関羽を救い出すので、劉封の君や孟達らのご処分は後にしてほしいと言う。

やがて張飛も駆けつけ、蜀中(しょくじゅう)の兵馬も続々と成都へ入る。ここ両三日(2、3日)、三峡(さんきょう)の密雲も風をはらみ、何となく物々しかった。

そのような折、国中を悲嘆の底へ突き落とすような大悲報は、ついに最後の早馬によって蜀宮の門に報ぜられる。

「一夜、関羽軍は麦城を出て蜀へ走らんとし、途中の臨沮(りんしょ)というところで、とうとう呉の潘璋(はんしょう)の身内の馬忠(ばちゅう)という者の手で捕らわれました。そして即日、呉陣において父子とも御首を打たれ、あえなきご最期を遂げられました」

かねて期していたことながら、劉備は慟哭(どうこく)のあまり昏絶。以来3日の間は食事も取らず、臣下にも会わなかった。

それでも諸葛亮は、強いて帳内に入ることを乞い、劉備を仰いで叱るがごとく諫める。

「死生命アリ富貴天ニアリ。桃園の誓いも約束なら、人の死や別離も当然な約束事ではありませんか。もしわが君までお体を損ねたら何といたしますか」

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(『死生命アリ富貴天ニアリ』は)生死や富貴は天命によるもので、人の力の及ぶところではないこと。『論語(ろんご)』顔淵篇(がんえんへん)の言葉」という。

劉備が態度を改めると言うと、諸葛亮は今朝の情報として、呉は関羽の首を魏(ぎ)へ送り、魏では王侯の礼をもって国葬に付したと伝える。

諸葛亮から呉の意図を聞くと、速やかに出陣して呉を討つと言う劉備。

だが、諸葛亮は時を待つべきだと諭す。なお関羽が生存ならば、どのような犠牲も厭(いと)うものではないが、もう焦っても無益だと。

このうえは、しばらく兵を収めてジッと時の移りを見、呉と魏の間に何らかの不和を醸し、両者が争いの端を発したとき、蜀は初めて立つべきだと。

この日、漢中王の名をもって蜀中に喪が発せられ、成都宮の南門に関羽を祭る壇が築かれた。

管理人「かぶらがわ」より

夢に関羽の姿を見、その異変を悟る劉備。この段階での関羽の死は、蜀にとってあまりにも痛いものでした。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました