【姓名】 劉繇(りゅうよう) 【あざな】 正礼(せいれい)
【原籍】 東萊郡(とうらいぐん)牟平県(ぼうへいけん)
【生没】 154~195年(42歳)
【吉川】 第054話で初登場。
【演義】 第011回で初登場。
【正史】 登場人物。『呉書(ごしょ)・劉繇伝』あり。
名門の看板を生かせぬまま埋没
父は劉輿(りゅうよ。一名を劉方〈りゅうほう〉)だが、母は不詳。劉岱(りゅうたい)は兄。息子の劉基(りゅうき)は跡継ぎで、劉鑠(りゅうしゃく)と劉尚(りゅうしょう)も同じく息子。
劉繇は前漢(ぜんかん)の斉孝王(せいこうおう。高祖〈こうそ〉の孫の劉将閭〈りゅうしょうりょ〉。父は斉悼恵王〈せいとうけいおう〉こと劉肥〈りゅうひ〉)の後裔(こうえい)にあたる。
斉孝王の末息子(牟平共侯〈ぼうへいきょうこう〉こと劉渫〈りゅうせつ〉か?)が牟平侯に封ぜられ、その子孫が代々この地に住んだ。
劉繇が19歳(172年?)の時、従父(おじ)の劉韙(りゅうい)が賊徒の人質となる。劉繇は劉韙を助け出すことに成功し、この一件から名が広まった。
やがて孝廉(こうれん)に推挙されて郎中(ろうちゅう)任ぜられ、梁国(りょうこく)の下邑県長(かゆうけんちょう)に転ずる。
しかし当時の梁国相(りょうこくしょう)が、劉繇が帝族であることを利用しようとすると、すぐに(劉繇は)官職を捨てて立ち去った。
その後、青州(せいしゅう)の役所から招かれて、済南国(せいなんこく)の行政監察にあたった。
このときの済南国相は中常侍(ちゅうじょうじ)の息子で、賄賂(わいろ)をむさぼり、法をないがしろにしていた。そこで劉繇は上奏し、彼を罷免に追い込んだ。
陶丘洪(とうきゅうこう)が、劉繇を茂才(もさい)に推挙するよう青州刺史(せいしゅうしし)に勧めた。この前年には、兄の劉岱が同じく推挙されており、陶丘洪はそれほど劉氏兄弟を高く評価していた。
ちょうどこのころ、劉繇は司空掾(しくうえん)として招かれ、侍御史(じぎょし)の任に就けたいという話があったものの応じなかった。
戦乱を避けて淮水(わいすい)流域にいたとき、劉繇は詔(みことのり)により揚州刺史(ようしゅうしし)に任ぜられた。
ただ、このとき(193年ごろ)袁術(えんじゅつ)が淮南(わいなん)にいたことから、劉繇は彼を恐れ憚(はばか)り、揚州の州治の寿春(じゅしゅん)へ行かなかった。
そこで劉繇は南へ出て、長江(ちょうこう)を渡ろうと考える。呉景(ごけい)と孫賁(そんほん)が劉繇を迎え、曲阿(きょくあ)に役所を置かせた。
袁術は簒奪(さんだつ)の企てを推し進め、郡県を攻略して支配地を広げた。劉繇は樊能(はんのう)と張英(ちょうえい)らを遣わし、長江の沿岸に軍営を置き、袁術の侵出を食い止める。
その一方、呉景と孫賁は袁術から官位を授けられて働いていると見なし、丹楊(たんよう)にいたふたりを追い出した。
袁術は独自に恵衢(けいく)を揚州刺史に任じ、呉景や孫賁と共同で、劉繇配下の樊能や張英を攻めさせたが、1年余りかけても攻め破ることはできなかった。
劉繇は、朝廷から揚州牧(ようしゅうぼく)・振武将軍(しんぶしょうぐん)の官を加えられ、配下の軍勢は数万になった。
194年、孫策(そんさく)が長江を東に渡ってくると、樊能と張英は撃破された。劉繇は丹徒(たんと)へ逃げ、さらに長江をさかのぼって南進し、豫章(よしょう)を根拠地にしようと彭沢(ほうたく)に軍営を置いた。
ところが、劉繇の先駆けとして豫章に入っていた笮融(さくゆう)が、豫章太守の朱皓(しゅこう)を殺害。郡の役所を占拠して自立の構えを示す。
劉繇は、軍勢を進めて笮融を討とうとしたが敗れ、再び兵士を集めてようやく討ち破った。笮融は山中へ逃げ込んだが、付近の住民に殺害された。
翌195年、劉繇は42歳で病死し、息子の劉基が跡を継いだ。
管理人「かぶらがわ」より
揚州刺史に任ぜられた劉繇でしたが、そのころには袁術や孫策がいましたから――。彼が江東(こうとう)に勢力を張るのは難しかったでしょうね。
劉繇は劉備(りゅうび)よりよほど出自がしっかりしていましたが、名門の看板を生かすことなく埋没。
ただ、陳寿(ちんじゅ)が『三国志』に劉繇の伝を立てながら、兄の劉岱や、同じく帝族の劉虞(りゅうぐ)の伝を立てなかったのはなぜか? という疑問は残りました。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます