【姓名】 王嗣(おうし) 【あざな】 承宗(しょうそう)
【原籍】 犍為郡(けんいぐん)資中県(しちゅうけん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。
異民族との間に信頼関係を築き、北方の国境地帯に安寧をもたらす
父母ともに不詳。
王嗣は劉禅(りゅうぜん)の延熙(えんき)年間(238~257年)に孝廉(こうれん)に推挙されると、昇進を重ね西安囲督(せいあんいのとく)・汶山太守(ぶんざんのたいしゅ)となり安遠将軍(あんえんしょうぐん)の官位を加えられた。
そして羌族(きょうぞく)や胡族(こぞく)と親睦を深め、近隣の諸部族の帰服に成功。彼らに対し恩愛と信義をもって臨み、北方の国境地帯を安定させる。
大将軍(だいしょうぐん)の姜維(きょうい)の北征が行われるたび、羌族や胡族は馬・牛・羊・毛織物・穀物を供出し、蜀(しょく)も彼らの資材を当てにした。王嗣は鎮軍(ちんぐん。鎮軍将軍か?)に昇進し、これまで通り汶山太守を兼ねた。
のち姜維の北征に従軍したとき、王嗣は流れ矢を受け負傷し数か月後に死去(時期は不明)。彼の葬儀に参列する蛮人は数千人にもなり、みな声を上げて泣いたという。
管理人「かぶらがわ」より
上で挙げた記事は『三国志』(蜀書・楊戯伝〈ようぎでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『益部耆旧雑記(えきぶききゅうざっき)』によるものです。
また、王嗣は人情に厚かったため人々から敬愛されたといい、羌族や胡族は彼の子孫に肉親のように接し、彼らと義兄弟の契りを結ぶ者までいたとのことでした。


「蜀の重臣」収録人物一覧
正史『三国志』(蜀書)に伝や付伝の立てられているすべての人物に加え、そのほかに蜀と関わりが深かった人物についても個別の記事を作って採り上げました。姓名の左にあるのは、正史『三国志』の収録状況です。「★」…本紀(ほんぎ。帝紀〈てい...
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます