禰衡(ねいこう)は半ば強制的に、曹操(そうそう)の使者として荊州(けいしゅう)の劉表(りゅうひょう)のもとへ遣わされた。
劉表は禰衡の毒舌を疎ましく感じ、ひとまず領内の江夏(こうか)に行かせた。だが、かの地でも黄祖(こうそ)を怒らせ、ついに斬殺される。
第092話の展開とポイント
(01)荊州(襄陽〈じょうよう〉?)
曹操の使者として来た禰衡が江夏へ行っている間に、荊州には袁紹(えんしょう)の使者も着き、友好を求めてくる。
いずれを選ぶも胸ひとつとなったが、こうなると劉表は欲目に迷い、かえって大勢の判断がつかなくなった。
そこで従事中郎将(じゅうじちゅうろうしょう)の韓嵩(かんすう)に尋ねると、彼は群臣を代表して答えた。もし天下への望みがあるなら曹操に従うべきで、そうでないならどちらでも歩のいいほうに加担すればよいと。
★『三国志演義(2)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第23回)では、韓嵩は従事中郎。
★ここは「歩のいいほう」でも通じるかもしれないが、形勢のいいほうという意味なら「分のいいほう」としたほうがよさそう。
なお劉表は決しかねていたが、翌日、再び韓嵩を呼び出し、許都(きょと)の実情や曹操の本心を探ってくるよう命じた。
すると韓嵩は、都へ上り天子(てんし。献帝〈けんてい〉)から官爵を賜った場合、何か事があったとき殿(劉表)のためには働けないかもしれない、との不安を口にする。
それでも劉表は別の考えもあると言い、やはり彼を許都へ遣わすことにした。やむなく韓嵩も命を受け、荊州の産物や数々の珍宝を馬に積み、数日後に発つ。
(02)許都 丞相府(じょうしょうふ)
荊州へは先に禰衡を遣わしていたのでいぶかしんだものの、曹操は韓嵩と会って好意を謝し、盛宴を開き長途の旅を慰めたりした。
そして如才なく朝廷に奏請し、韓嵩が侍中(じちゅう)・零陵太守(れいりょうたいしゅ)に任ぜられるよう取り計らう。韓嵩は半月ほど許都に滞在したのち帰国した。
(03)荊州(襄陽?)
帰国した韓嵩はすぐに劉表に目通り。許都の上下に満ちている勃興気運が盛んなことを告げ、殿のご子息のうちおひと方を朝廷に仕官させ、人質として都に留め置かれてはどうかと勧める。
劉表は韓嵩が二心を抱いたとして、辺りの武士に斬り捨てるよう命じた。韓嵩の陳弁と蒯良(かいりょう)の執り成しにより、ようやく劉表も死罪は許し、獄につなぐ。
韓嵩が引っ立てられた後、入れ違いに江夏から使いが来て、禰衡が黄祖に殺されたことを伝える。さっそく劉表はその使いを呼び、子細を尋ねた。
禰衡は江夏へ行ってからも相変わらずで、人もなげに振る舞っていたが、あるとき黄祖が城の南苑(なんえん)に彼を誘い、ふたりだけで酒を酌み交わした。
だいぶ酩酊(めいてい)した黄祖が、いま都では誰と誰とを真の英雄だと思うかと尋ねると、禰衡は言下に答える。
「大人では孔文挙(こうぶんきょ。文挙は孔融〈こうゆう〉のあざな)、小児(こども)なら楊徳祖(ようとくそ。徳祖は楊修〈ようしゅう。楊脩〉のあざな)」
★禰衡が「小児なら楊徳祖」と楊修の名を出していたが、史実の楊脩は熹平(きへい)4(175)年生まれ。建安(けんあん)4(199)年の時点では25歳なので小児とは言えない。文字通りの意味ではなく、大人や小児をたとえとして用いているのかも。
そこで黄祖が「じゃあ、吾輩(わがはい)はどうだ?」と聞くと、禰衡は笑って、「きみはまあ、辻堂(つじどう)の中の神さまだろう」と答える。
黄祖が訳を聞くと、禰衡は「土民の祭りを受けても何の霊験もないということさ」と答えた。怒った黄祖は剣を抜くや否や真っぷたつに斬り下げた。これが禰衡の死の顚末(てんまつ)だった。
劉表は家臣を遣って禰衡の屍(しかばね)を移し、鸚鵡州(おうむしゅう)の河畔に厚く葬らせた。
★井波『三国志演義(2)』の訳者注によると、「鸚鵡州は湖北省(こほくしょう)漢陽県(かんようけん)西南にある長江(ちょうこう)の洲(なかす)の名」だという。また「黄射(こうしゃ。黄祖の長子)がこの地で宴会を催した際に鸚鵡を献上する者があり、それにちなんで禰衡が『鸚鵡賦(おうむふ)』(『文選〈もんぜん〉』巻13に収める)を作ったため、この名が付いた」ともいう。
管理人「かぶらがわ」より
曹操をも罵倒することで異彩を放っていた禰衡でしたが、結局は黄祖を怒らせて殺されました。彼の真価はどういうものだったのか? イマイチ計りかねています。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます