劉備(りゅうび)は劉璋(りゅうしょう)の求めに応じ、漢中(かんちゅう)の張魯(ちょうろ)を討伐するとの名目で入蜀(にゅうしょく)の決意を固める。
そして黄忠(こうちゅう)・魏延(ぎえん)・龐統(ほうとう)らを遠征軍に加える一方で、荊州(けいしゅう)には諸葛亮(しょかつりょう)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)・趙雲(ちょううん)らを残すことにした。
第190話の展開とポイント
(01)成都(せいと)
張松(ちょうしょう)の復命を受けた劉璋は、面に狼狽(ろうばい)の色を隠せない。そこで張松は荊州の劉備を頼むよう勧め、そのための使者として孟達(もうたつ)と法正(ほうせい)を推薦する。
ところが、ここへ入ってきた黄権(こうけん)が大声で反対を唱えた。
劉備といえば、曹操(そうそう)すら恐れる人物。彼を迎え入れたら、たちまち人心が集まってしまうかもしれない。国にふたりの主なしだと。
さらに、張松は魏(ぎ)に使いしながら、帰途は荊州を回ってきたという取り沙汰もあると言い、群臣に賢慮を求める。
張松は、すでに蜀は危機にあると言い、ほかに良策があるならここで聞かせよとなじり寄った。
すると従事官(じゅうじかん。従事)の王累(おうるい)が進み出て言う。
「たとえ漢中の張魯がわが国に仇(あだ)をなすとも、それは疥癬(かいせん。疥癬虫の寄生で起こる、伝染性のひどくかゆい皮膚病。疥瘡〈かいそう〉)の病にすぎぬ。けれど劉備を引き入れるのは、これ心腹の大患です。不治の病を求めるも同じことです。断じてその儀はお見合わせあるように」
だが劉璋の頭には、もう先に聞いた張松の言葉が、頑として先入主になっている。恐ろしく感情を損ねて叱りだした。
こうして、ついに張松の進言は劉璋の容れるところとなる。使者を命ぜられた法正は、劉璋の書簡を持って荊州へ向かった。
(02)荊州(襄陽〈じょうよう〉?)
劉備は法正から書簡を受け取るが、その夜、ひとりで一室に考え込む。族弟の劉璋を討ち滅ぼしてはと、なお気にかけていた。
そこへやってきた龐統は、蜀の現状を火事場に例え、小義にとらわれることなく蜀へ入るよう、諄々(じゅんじゅん)と説く。彼の言葉を聴き、入蜀の決意を固める劉備。
法正を客館まで送っていった諸葛亮も戻ると、3人は鳩首(きゅうしゅ)して軍議にふけった。
翌日、法正にもこの旨を伝え、同時に陣触れを発し、いよいよ入蜀軍は勢ぞろいする。
もちろん劉備は中軍にあった。龐統を軍中の相談役とし、関平(かんぺい)と劉封(りゅうほう)も中軍に留める。黄忠と魏延を先鋒と後備に分け、遠征軍は5万の精鋭からなっていた。
それでも何より大事なのは荊州の守り。荊州には諸葛亮が残ることになった。
★相変わらず荊州(城)がどの城を指しているのかはっきりしない。このあたりの記述や『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第60回)を見ると、江陵城(こうりょうじょう)ではなく襄陽城のように思われる。
このほか襄陽の境には関羽。江陵城には趙雲。江辺(長江〈ちょうこう〉のほとり)の4郡(零陵〈れいりょう〉・桂陽〈けいよう〉・武陵〈ぶりょう〉・長沙〈ちょうさ〉)には張飛。こうして名だたる者を要所要所に据え、諸葛亮が中央の荊州に留守して四境鉄壁の固めとした。
★井波『三国志演義(4)』(第60回)では、劉備が西へ出発する間際になり、突然、廖化(りょうか)が一手の軍勢をひきいて投降してきたとある。そして劉備は廖化に関羽の補佐を命じ、ともに曹操を防がせることにした、という一事を挟んでいた。
吉川『三国志』では、ここで廖化が加入したことには触れていなかったものの、この後で関羽の補佐役として登場させている。
管理人「かぶらがわ」より
うまく劉璋を説き伏せた張松。もう蜀の半分ぐらいは劉備領みたいなものでしょうか? たびたび劉備は同族がどうのこうのと言いだしますけど、いつもわざとらしさを感じてしまうのですよね……。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます