吉川『三国志』の考察 第191話「鴻門の会に非ず(こうもんのかいにあらず)」

劉璋(りゅうしょう)は、要請に応じてくれた劉備(りゅうび)への謝意を伝えるため涪城(ふじょう)まで出向き、城内で歓迎の宴(うたげ)を催す。

ほどなく答礼として、今度は劉備が劉璋らを招いて酒宴を開いたものの、この席で両者の重臣たちが険悪な雰囲気になる。やがて事態は一触即発の危機を迎えるが――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第191話の展開とポイント

(01)蜀(しょく)の国境

建安(けんあん)16(211)年の冬12月、ようやく劉備は蜀へ入る。国境には、劉璋の命を受けた孟達(もうたつ)が4千騎とともに出迎えていた。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第60回)では、孟達は5千の軍勢とともに出迎えている。

先に法正(ほうせい)がもたらした返事により、劉備が来援を承諾したことを聞くと、劉璋は無性に喜ぶ。そして道々の地頭(じとう)や守護人に命じ、あらゆる歓待をさせた。

ここで地頭という表現が出てきた。もしこれがわが国の鎌倉(かまくら)時代の地方官をイメージしたものなら、だいぶ雰囲気を損なっていると思う。

(02)成都(せいと)

そのうえ劉璋自身、成都を出て涪城まで出迎えると言いだし、車馬・武具・幔幕(まんまく)などを準備していた。

これを黄権(こうけん)が、見ず知らずの国から来た5万の軍中へ、自ら出られるのは危険だと諫める。

侍側にいた張松(ちょうしょう)がなじると、劉璋もともに言う。

「そうだとも。玄徳(げんとく。劉備のあざな)はわが宗族だ。ゆえにはるばる、蜀の国難を助けんと来てくれたのだ。ばか、ばかを申せ」

黄権は悲しみ、頭を地にぶつけて面に血を流しながら、なお諫言した。劉璋が袂(たもと)を振り払っても、離さじと袂をかんでいたので、彼の前歯は2本へし折れた。

こうして劉璋が城門から出ようとすると、今度は李恢(りかい)が声を上げ、車に取りすがる。

「いま黄権の諫めをお用いなく、玄徳を国にお入れあるは、求めて御身(あなた)を滅ぼすようなものですっ!」と泣かんばかりに訴えた。

劉璋は耳をふさぎ、車を進めるよう命ずる。車の輪を離さないのなら轢(ひ)き殺してでも行けと。

そこへまた、ひとりの下僕が狂わしげに訴えてくる。主人の王累(おうるい)が、どうかしてわが君のお心を翻そうと、自分の身を縄でくくり、楡橋門(ゆきょうもん)の上から逆さまに吊り下がったのだという。

(03)成都 楡橋門

門にぶら下がっていた王累は右手に剣を持ち、左手に諫言の文をつかんでいた。驚いて劉璋の車が止まると、その文を読みだす。

そして、もしお聞き入れいただけなければ、この剣をもって自ら縄を切り、地に頭を砕いて死なんと怒鳴る。

劉璋が一喝すると、王累は「惜しいかな、蜀や!」とひと声叫び、縄を切って地上の車の前に脳骨を打ち砕いた。

(04)涪城

扈従(こじゅう)の人数3万、金銀兵糧を積んだ車1千余輌(りょう)。ついに成都を去ること360里、劉璋は涪城まで迎えに出た。

(05)涪城の郊外

一方の劉備は沿道の盛んな歓迎を受けながら、すでに涪城まで100里近くまで来ていた。

ここで案内に立つ法正のところへ、張松から早馬で密書が届く。法正はそっと龐統(ほうとう)に見せ、「この時を外すなと、張松のほうから言ってよこしました。お抜かりのないように」と示し合わせた。

(06)涪城

やがて劉璋と劉備が涪城の城内で対面。両者の会見は和気あいあいたるものだった。数刻の歓宴歓語の後、劉備はあっさりと帰る。連れてきた5万の軍勢は、城外の涪江(ふこう)のほとりにあった。

劉備が帰ると、劉璋は左右の者へすぐ言った。

「どうだ。聞きしにも勝る立派な人物ではないか。王累、黄権などは人を見る明がなく、世の毀誉褒貶(きよほうへん)を信じて予を諫め、自ら死んだからいいようなものの、生きていたら予に合わせる顔もあるまい」

ここでの劉璋の発言には疑問がある。確かに王累は楡橋門で死んでいたが、黄権は死んだわけではない。なお、井波『三国志演義(4)』(第60回)でも黄権と王累らへの言及はあるものの、劉璋が、(ふたりは)宗兄(あにうえ。劉備)の本心を知らず、みだりに疑うとは笑止千万だ、と評するにとどめている。

蜀の諸将はこれを聞き、なおさら案ずる。鄧賢(とうけん)・張任(ちょうじん)・冷苞(れいほう)などはこもごもに用心を促したが、劉璋は笑って取り合おうとしなかった。

(07)涪江のほとり 劉備の本営

龐統から劉璋の印象を聞かれた劉備は、「真実のある人だ」と、ひと言だけ答える。

龐統が言葉の裏を読み、「愚誠の人物とも言えましょう」と言うと、劉備は黙って目をしばたく。劉璋に対して憫然(びんぜん)たるものを抱いているようだった。

龐統は劉備の胸を看破し、明日、答礼の酒宴に事寄せて劉璋を招くよう決断を促す。そこへ法正もやってきて、口を極めて励ました。

建安17(212)年の春正月、今度は劉備が主人となり、劉璋を招待する。この宴会は、西蜀の開闢(かいびゃく)以来と言ってもよい盛大なものだった。

井波『三国志演義(4)』(第61回)では、劉備と劉璋が再び涪城で酒宴を開いたとあり、このときの主人役が劉備だったのかはわからない。

やがて臨席した劉璋以下、蜀の将軍や文官たちに心からなるもてなしを尽くした。

その後、宴もたけなわに入ったころ、龐統はチラと法正に目くばせし、外へ出る。そして人なきところへ行き、声を潜め合う。手はずを再確認すると、ふたりはさりげない顔をして元の席へ戻った。

宴席は歓語笑声に満ち、主賓の劉璋の面にも満足そうな酔が赤く上っている。

すると突如、魏延(ぎえん)が立ち上がり、宴席の中ほどへ進み出て剣舞を始めた。蜀の諸将はみな顔色を変えたが、とがめるすべもない。

だがここで、従事官(じゅうじかん。従事)の張任が剣を抜いて躍り出ると、剣舞の相手役として舞い始めた。

これを見た龐統は舌打ちしながら、傍らの劉封(りゅうほう)に目くばせする。劉封も身を起こし、剣を抜き、ふたりの間へ舞って入った。

とたんに劉璋の周囲も一斉に立ち上がり、冷苞・劉璝(りゅうかい)・鄧賢などの幕将たちが、手に手に剣を抜き、舞に加わる。

驚いた劉備は、抜いた剣を高く掲げて叱った。

「無礼なり、魏延、劉封。ここは『鴻門(こうもん)の会』ではない。我ら宗親の会同に何たる殺伐を演ずるか。退がれっ、退がれっ!」

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(『鴻門の会』は)劉邦(りゅうほう)と項羽(こうう)が天下を争っていた際、鴻門で開かれた宴会で、剣舞をしながら劉邦を暗殺しようとしたこと。『史記(しき)』項羽本紀(こううほんぎ)が出典」という。

劉璋も家臣の非礼を叱り、玄徳どのと私とは同宗の骨肉。無用な猜疑(さいぎ)をなすとは、汝(なんじ)らこそ兄弟の仲を裂くものであるとたしなめた。

しかし、この夜の宴は失敗に似てかえって成功だった。いよいよ劉璋は劉備に信頼の念を深めた。

管理人「かぶらがわ」より

黄権・李恢・王累の諫言を次々に退け、涪城まで劉備を出迎えに行く劉璋。さすがにここまで来ると、ただのお人よしでは片づけられないかも?

ちなみに史実の劉璋は末っ子で、長兄の劉範(りゅうはん)や次兄の劉誕(りゅうたん)が生きていれば、跡を継ぐことにはならなかったはずなのですよね……。

劉範については先の第41話(05)を参照。なお、劉範と劉誕は吉川『三国志』では使われていない。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました