吉川『三国志』の考察 第237話「蜀山遠し(しょくざんとおし)」

麦城(ばくじょう)に立て籠もり、上庸(じょうよう)からの援軍を待つ関羽(かんう)。しかし、この間にも傷病者や脱走者が増え続け、もはや手勢は300人ほどになった。

関羽は王甫(おうほ)と100余人の兵士を麦城に留め、自身は関平(かんぺい)らと200人たらずの兵士をひきいて城外へ打って出ると、孫権軍(そんけんぐん)の包囲を突破して蜀(しょく)を目指す。ところが行く手を遮るように、次々と孫権配下の部将が現れる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第237話の展開とポイント

(01)麦城の城外 孫権の本営

麦城への使いから戻った諸葛瑾(しょかつきん)は、ありのまま孫権に復命する。関羽に降伏を勧めたが、耳も貸さなかったと。

この第237話の冒頭で「閑話休題(それはさておきの意。ただし余談の始めに使うのは誤用)――」として、著者の吉川先生の中国観や三国志観が語られていた。

すると、そばにいた呂範(りょはん)が言った。

「私が占ってみましょう」

呂範は君前を退がると浄衣(白い色の衣服)に着替え、祭壇のある一房に籠もる。伏犠(ふっき)や神農(しんのう)の霊に禱(いの)り、ひれ伏すこと一刻、占うことみたび。こうして地水師の卦(ちすいしのけ)を得た。

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「伏犠と神農はともに上古の聖王。三皇に数えられることが多い」という。

『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)の訳者注によると、「(地水師の卦の)師は『易経(えききょう)』に見える卦の名称。師の卦は坤(こん。地を指す)の卦と坎(かん。水を指す)の卦を組み合わせたものであるため、地水師の卦という」とある。

もう夜に入っていたが、呂範は再び君前に戻って卦を披露する。このとき孫権と碁を囲んでいた呂蒙(りょもう)が、掌(たなごころ)を指すように言った。

「まさにその易は当たっている。『敵人遠くへ奔る』という卦の象(かたち)だ。それがしが思うところとよく一致する」

「おそらく関羽は麦城から逃れ出んものと、今や必死に腐心しておる。それも大路は選ばず、城北へ細く険しい山道を目がけ、夜陰に乗じて突破を試みるに違いない」

孫権は手を打ち、あわてて軍令に立ちかけたが、まだ呂蒙は碁盤に向かったまま、ひとりニヤニヤしていた。もう各所への伏兵の手配が行き届いているのだという。

ここで呂蒙が孫権に、「さあ、さしかけの局を片づけてしまいましょう……」と言っていた。「さしかけ(指しかけ)の局」という表現は将棋のものだろうから、囲碁に使うと具合が悪いのでは?

そう聞いて孫権も落ち着きを得、碁に戻る。だが今度は急に呂蒙が、「そうだ。北門の寄せ手が少し手強すぎる。誰か、潘璋(はんしょう)を呼んでくれぬか?」と独り言をつぶやき、後ろにいる武士に言いつけた。

潘璋が呼ばれてくると、呂蒙は碁を打ちながら振り向いて指示する。

「麦城の北門には3千の寄せ手を向けてあるが、それを弱兵ばかり7、800に減らし、ほかはすべて西北(いぬい)にあたる山中に埋伏するように。至急、きみが行って指図してくれ」

潘璋が去ると、続いて朱然(しゅぜん)を呼ぶよう近侍に頼む。その朱然が見えると、呂蒙は言った。

「新手4千騎をもって、麦城の南、東、西の三方へいよいよ圧力を加えたまえ。そして足下(きみ)は別に1千騎をひきい、北方の小道や山野などをくまなく遊軍として見回っているように」

碁のほうは孫権の負けになったが、呂蒙とともに哄笑(こうしょう)した。

囲碁には敗れても、今や敵城は余命旦夕、関羽を生け捕ることも神算歴々と、心には別の大きな満足があったからである。

(02)麦城

それに引き換え、昨日今日の麦城の内こそ、実に惨たるもの。500の兵は300に減っていた。傷病者は増え、脱走者は絶えない。夜になると、城外の呉陣(ごじん)にいる荊州兵(けいしゅうへい)が、声を潜めて呼び出しに来る。その誘惑には力があった。

さすがの関羽も今は百計尽きたかのごとくである。王甫や趙累(ちょうるい)に向かっても絶望を漏らした。

王甫は思わず涙を流し、まだ活路があると言う。北門の搦(から)め手(城の裏門)は敵が手薄。そこを破って北方の山中へ駆け入り、蜀を指してお落ちになるようにと。後は自分が命がけで固めているとも。

すでに糧もなく矢弾もない。ついに関羽は涙を吞んで王甫と別れる。わずか100余人を城中に残し、あと200人足らずの兵をひきい、一夜、無月の闇を見定め、麦城の北から不意に打って出たのだった。

(03)麦城の郊外

関平と趙累が先に立ち、北門付近の呉兵を蹴散らす。主従200騎、ひたすら山へ向かって走った。

やがて初更(午後8時前後)のころ、真っ暗な山の細道へ登りかける。しばらくは出で合う敵もなく、草木を揺るがす伏兵の気配もなかった。

一山を越え、また次の一山を迎える。すると突然、前面の沢から無数の火が見えた。左の山からも一団の炬火(たいまつ)が駆け下ってくる。右の峰からも後ろのほうからも、火光はここに集まり、やがて天を焦がすばかりの火となった。

関羽が関平の開いた後から駒を進めかけると、呉の朱然が横合いから呼びかけ、執拗(しつよう)に槍(やり)をつけた。関羽は馬を巡らせて一颯(いっさつ)、大青龍刀を後ろへ送る。

朱然は面を伏せ、念力を凝らして猛然と突いてかかったが、もとより関羽の敵ではない。ほどなく恐れ震えて逃げ出した。

(04)臨沮(りんしょ)

追うまじと戒めていたが、関羽はつい朱然を追い、いよいよ山の隘路(あいろ)まで行ってしまう。関平の姿もいつか見失い、味方の小勢も散りぢりになっていた。そこは臨沮の小道と言って、樵夫(きこり)さえよくまごつく迷路だった。

すると突然、四山の岩がなだれて、駒の脚も埋まるかと思われた。関羽の周りを離れずにいた7、8人の旗本も、ことごとく岩に当たって押しつぶされる。

関羽は急に馬を戻しかけたが、潘璋の伏勢が松明(たいまつ)を投げて前後を阻む。

いよいよ孤立し、関羽が進退窮まったことを確かめると、呉兵は一斉に鼓を打ち、鉦(かね)を鳴らす。獣王を狩り立てる勢子(せこ)のように、ワアッと友軍を呼び、またワアッと友軍へ応えた。

ここで潘璋が馬を進め、関羽に言った。

「羽将軍、羽将軍。すでに趙累の首も打った。いつまで未練の苦戦をなしたまうぞ。潔く兜(かぶと)を脱ぎ、天命を呉に託されい」

ここは「関将軍」ではなく「羽将軍」という呼びかけ方に違和感があった。

関羽は駆け寄るやいな、「匹夫っ。何ぞ真の武魂を知ろうや」と、振りかぶる大青龍刀の下に彼をにらむ。

10合とも太刀打ちせず、潘璋は逃げ奔る。これを追いまくって密林の小道へ迫りかけたとき、四方の巨木から乱離として鉤(かぎ)の付いた投げ縄や分銅が降った。

「乱離として」という表現はイマイチつかめず。「世の中が乱れて人々が離ればなれになること」という意味ではなさそうで、「乱れ飛ぶさま」のような意味合いで使われているが……。

関羽の駒は、また何物かに脚を絡まれていななく。同時に彼は鞍(くら)から落ちた。

そこへ、潘璋の部下の馬忠(ばちゅう)という者が熊手を伸べ、刺股を掛け、ついに関羽をねじ押さえると、群がり寄って高手小手(両手を後ろに回して、二の腕〈高手〉から手首まで厳重に縛る様子)に縛めた。

管理人「かぶらがわ」より

麦城からの脱出劇が丁寧に描かれていました。これは書くのが忍びないかも、などと、いくらか吉川先生の気持ちに近づけた感じがした第237話でした。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました