孟獲(もうかく)の求めに応じ、八納洞(はちのうどう)の木鹿王(もくろくおう)が銀坑山(ぎんこうざん)に到着する。彼のひきいる3万の軍勢には、1千頭近くの猛獣も交じっていた。
木鹿軍と激突した蜀軍(しょくぐん)は総崩れになるも、この様子を聞いた諸葛亮(しょかつりょう)は笑い、あらかじめ用意していた20余輛(りょう)の車を引いてこさせる。
第273話の展開とポイント
(01)銀坑山
隣国への使いから帰った帯来(たいらい)が告げた。
「我々の申し入れを承知し、数日の間に、木鹿王は自国の軍勢をひきいて来ましょう。木鹿軍が来れば、蜀軍などは木っ端微塵(こっぱみじん)です」
帯来の姉である祝融(しゅくゆう)も、その夫である孟獲も、今はそれだけを一縷(いちる)の希望につないでいたところである。やがて八納洞の木鹿が数万の兵を連れ、市門に着くと聞くや、孟獲と祝融は王宮の門を出て迎えた。
木鹿大王は白象に乗ってきた。象の首に金鈴を掛け、七宝の鞍(くら)を据えている。身には銀襴(ぎんらん。銀の糸を模様に織り込んだ美しい織物)の戦袈裟(いくさげさ)を着け、金珠の首環(くびわ)や黄金の足環(あしわ)、腰には瓔珞(ようらく)を垂れ、ふた振りの大剣を佩(は)いていた。
★『三国志演義(6)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第90回)では、瓔珞は纓絡とあった。『角川 新字源 改訂新版』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、西田太一郎〈にしだ・たいちろう〉、赤塚忠〈あかつか・きよし〉、阿辻哲次〈あつじ・てつじ〉、釜谷武志〈かまたに・たけし〉、木津祐子〈きづ・ゆうこ〉編 KADOKAWA)によると、両者は同義語とのことで、「珠玉を編んで作った装身具。頭・首・胸などにかける」とある。
彼の連れてきた3万の軍勢の中には、1千頭に近い猛獣も交じっている。獅子(シシ)・虎・大象・黒豹(クロヒョウ)・狼(オオカミ)など、その吠ゆる声もすさまじい。
王宮の奥では深更(深夜)まで歓迎の大宴が開かれたものらしく、終夜たいへんな篝火(かがりび)と蛮楽が騒いでいた。
孟獲夫妻は善美を尽くして3日間の供宴を続け、あらゆる媚態(びたい)と条件を付し、木鹿の歓心を得るに努めた。木鹿の機嫌は斜めならず、ようやく到着して4日目に軍備を命じだす。
何としたことか、その前夜から翌朝にかけては、猛獣部隊の猛獣たちが、終夜空を望んで咆哮(ほうこう)していた。聞けば、戦に臨む前は一切餌断ちをし、猛獣群の腹を干しておくのだという。
(02)銀坑山の郊外
翌日、木鹿大王は陣頭に出る。例の白象に乗り、ふた振りの宝剣を横たえ、手には蔕(ほぞ。へた)のある鐘を持っていた。
★井波『三国志演義(6)』(第90回)では、木鹿大王が手にしていたのは蒂鐘(ていしょう。携帯用の小型の鐘)。『角川 新字源 改訂新版』によると、蔕と蒂は通用するとのこと。
蜀軍は驚き、戦わぬうちからひるみ立つ。趙雲(ちょううん)や魏延(ぎえん)らが井楼の上から眺めると、なるほど、兵たちのひるむのも無理はない。
木鹿軍の兵は顔も皮膚も真っ黒で、まるで漆塗りの悪鬼羅刹に異ならなかった。しかも大王の後ろには、つながれた猛獣の群れが尾を振り、雲を望んで吠えている。
さすがの二将も怪しみ恐れ、にわかに策も作戦も下し得ずにいるうち、たちまち木鹿大王は手の蔕鐘を打ち鳴らす。前列の槍隊(やりたい)を突っ込ませ、両軍乱れ合うと見るやさらに激しく鐘を乱打した。
機を計っていた猛獣部隊は、一度に鎖を解き、あるいは檻(おり)を開く。それとともに木鹿大王は口の内に呪を念じ、何か祈るような格好をしだす。
獅子・虎・豹・毒蛇・悪蝎などの群れがとたんに土煙を巻き、草を這(は)い、あるいは宙を飛ぶように蜀軍に襲いかかった。
彼らの腹はみな背中へつくほど細く巻き上がっており、いわゆる餓虎や餓狼(がろう)ばかりである。牙を張り、風を舞わし、血に飽かない姿だった。
逃げる逃げる、逃げ崩れる。蜀兵の足はいかに叱咤(しった)しようが止まらない。とうとう三江(さんこう)の境まで総なだれに退いてしまう。
★三江について、井波『三国志演義(6)』(第90回)によると、瀘水(ろすい)・甘南水(かんなんすい)・西城水(せいじょうすい)の3本の川が合流しているため、三江と称するという。
蛮軍はおもしろいほど勝ち抜いて、これまた猛獣以上の猛勇を振るい、逃げ遅れた蜀兵を殺し回った。
異様な妖鐘が再びジャンジャンと鳴り響くと、木鹿大王の白象の周りに、満腹した猛獣群が尾を振り勇んで帰ってくる。これを檻に入れ、あるいは鎖につなぐと、鼓角を鳴らして銀坑山の王宮へ引き揚げていった。
(03)諸葛亮の本営
趙雲と魏延からこの日の敗戦を聞くと、諸葛亮は笑って言う。
「やはり書物は噓を書いていないものだ。むかし若年のころ、私が草廬(そうろ)の内で読んだ兵書に、南蛮国(なんばんこく)に豺狼(さいろう)虎豹(こひょう)を駆使する陣法ありと見えたが、今日のはすなわちそれであろう。幸い蜀を発つときから、万一のために備えをしてきておる。決して驚き騒ぐにはあたらない」
諸葛亮は一隊の兵に命じ、例の車輛(しゃりょう)を引いてこさせた。一輛ごとに被布(おおい)をかけ、軍中深く秘されてきた20余輛の車である。被布を取らせると、どの車にも一軒の小屋ほどもある箱が載っていた。
そして、取り除かれた被布の下から大きな櫃(ひつ)が見えた。10余輛には黒塗りの櫃が、あとの10余輛には赤く塗られた櫃が載せてある。諸葛亮は鍵を取り出し、自ら赤い櫃だけを解体した。
驚くべき巨大な木彫の怪獣が、車を脚として立ち並ぶ。獅子のごとき木獣、虎のごとき木獣、角のある犀(サイ)の木獣など、どれもこれも恐ろしく大きくて魁偉(かいい)である。
(04)三江城の郊外
翌日、蜀陣は洞口の道にあたり、重厚なる五段の備えを立てた。
孟獲は前日の勝ちに驕(おご)り、気負いきっている。木鹿大王とともに陣頭に現れ、指さして教えた。
「あれ、あれに見ゆる四輪車の上なる者が、蜀の孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)という曲者です。大王、願わくは昨日のごとく、快き大勝を示したまえ」
木鹿大王は大きくうなずき、例のごとく蔕鐘を打ち鳴らして黒風(暴風)を呼び、後ろの猛獣群をけしかける。諸葛亮の四輪車はたちまち梶(かじ)を巡らせ、二段の陣へ隠れかけた。
大象に鞭(むち)をくれ、駆け寄った木鹿大王は、高い鞍の上から宝刀を振りかざして斬り下ろす。刃は四輪車の一柱を倒した。
さらに一閃(いっせん)、また一閃。呪を念じながら斬りつけたが、三度とも切っ先は届かない。かえって後ろへ回ったふたりの徒歩(かち)の槍手(そうしゅ)に、大象の腹を突き立てられた。だが、槍は象の腹に通らない。一槍は折れ、一槍は逸れた。
諸葛亮は羽扇を上げ、「関索(かんさく)、なぜ人を突かぬ!」と叫びながら、「木鹿王、死せりっ!」と叱咤した。
木鹿大王が四度目の太刀を振りかざしたとき、一箭(いっせん。一本の矢)がうなって喉に立つ。それと同時に、下から突き上げた関索の槍も顎を突き抜く。
木鹿大王は地響きして落ちた。諸葛亮の四輪車を押していた徒歩武者は、関索以下、蜀の錚々(そうそう)たる旗本だったのである。木鹿大王は自ら好んで、蜀軍中の一番強いところへ当たり、落命したものだった。
なお全面的に観れば、前日の百獣突貫も、この日はまったく用をなさなかった。なぜなら蜀陣にも、木獣の備えがあったからである。
この木製の大怪物は、脚に車を穿(は)き、口から火煙を噴き、異様な咆哮すら発して前進し、横へ回り、縦横無碍(むげ)に駆け回った。生ける虎・豹・狼などをも、その魁偉な姿に驚殺を喫せしめたのである。
種を明かせば、木獣の中には10人の兵が入っていた。火煙を吐くのも、咆哮するのも、また進退するのも、内部に仕掛けてある硝薬と機械の動き。もちろん前代未聞の新兵器で、諸葛亮の考案によるものである。
蛮人も驚いたが、本物の虎や獅子もギョッとした。生ける猛獣隊は俄然(がぜん)、尾を垂れて壊乱してしまう。
蜀の鼓角は天地を揺り動かし、逃げ崩れる蛮軍を追い、銀坑山の王宮を占領。孟獲や妻の祝融、帯来、そのほか一族などもみな、家宅を捨てて逃げ出す途中を待ち、蜀軍は一網打尽にこれを捕らえた。
★ここで孟獲六擒(ろっきん)。
★なお井波『三国志演義(6)』(第90回)では、このとき孟獲が帯来を使い、偽装降伏を試みて失敗している。だが、吉川『三国志』では採り上げていない。
けれど諸葛亮は孟獲以下、一家眷族(けんぞく)をすべて解き、またも放してやった。
「巣なき鳥、家なき人間がどう生きていくか。いわんや、王風に背いたところでどれほどの力があろう。振る舞える限り振る舞うてみよ」
★ここで孟獲六放。
今は大言や毒舌を吐く気力もなく、孟獲は鼠(ネズミ)のごとく頭を抱えて逃げ失せた。それを王と仰ぎ、家長と慕う眷族たちの意気地なさは言うまでもない。
管理人「かぶらがわ」より
これで孟獲、六擒六放。本拠地の銀坑山も占領されては、いよいよ進退窮まりましたね。
ただ、歩く木獣の備えは都合がよすぎる感じ。だって孔明先生、呂凱(りょがい)の南方指掌図(なんぽうししょうず)に頼りっぱなしだったのでは?
★南方指掌図について、井波『三国志演義(6)』(第87回)では「平蛮指掌図(へいばんししょうず)」と呼ばれていた。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます