吉川『三国志』の考察 第289話「二度祁山に出づ(ふたたびきざんにいづ)」

陳倉城(ちんそうじょう)を守る魏(ぎ)の郝昭(かくしょう)は、蜀(しょく)の大軍に包囲されながらもよくしのいだ。諸葛亮(しょかつりょう)は、予想外の苦戦に焦りを募らせる。

このとき姜維(きょうい)が、陳倉の小城にこだわることはないと進言。これを聞いて納得した諸葛亮は、陳倉の谷に魏延(ぎえん)の一軍を留めると、自身は主力軍とともに、間道から祁山(きざん)へ進んだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第289話の展開とポイント

(01)漢中(かんちゅう)滞陣時の諸葛亮

諸葛亮は漢中に滞陣していた1年の間に、軍の機構からその整備や兵器にまで大改善を加えていた。

例えば突撃や速度の必要には、散騎隊(さんきたい)と武騎隊(ぶきたい)を新たに編制し、馬に練達した将校を配属。

また、従来は弩弓手(どきゅうしゅ)として位置も活用も低かったものを、新たに自身が発明した威力のある新武器を加えて、独立した部隊を作る。この部将を連弩士(れんどし)と呼んだ。

連弩は彼が発明した新鋭器で、鉄箭(てっせん。鉄製の箭〈矢〉)8寸ほどの短い矢が、一弩を放つと十矢ずつ飛ぶもの。

さらに大連弩は飛槍弦(ひそうげん)とも言い、これは一槍よく鉄甲をも通し、5人掛かりで弦を引いて放つ。別に、石弾を撃つ石弩(せきど)もある。

輜重(しちょう)には、木牛流馬(もくぎゅうりゅうば)と称する特殊な運輸車を考案して、兵の鉄帽から鎧(よろい)に至るまでを改良した。

このほかにも、諸葛亮の知囊(ちのう)から出たものと後世に伝わっている武器は数限りなくある。

しかし何よりも大きなものは、彼によってなされた兵学の進歩。八陣の法など、従来の孫呉(そんご)や『六韜(りくとう。中国古代の兵法書)』についても著しい新味が顕わされ、後代の戦争の様相にも画期的な変革をもたらした。

(02)陳倉

ということで、魏の郝昭の籠もった陳倉の小城は、わずか3、4千の寡兵をもって、それらの装備を持つ蜀の大軍に囲まれたのだから、苦戦なこと言うまでもない。

にもかかわらず、容易に抜かせなかったのは、実に、守将の郝昭の惑いなき義胆忠魂の働き。また名将の下に弱卒なしの城兵3千が、一心一体よくこれを防ぎ得たものと言うほかない。

魏の援軍が来ては一大事と、ついに諸葛亮は自ら陣頭に出て、苛烈なる総攻撃を開始した。雲梯(うんてい)や衝車(しょうしゃ)といった新兵器まで投入する。

雲梯とは、高さのある梯子櫓(はしごやぐら)。櫓の上は盾をもって囲み、そこから城壁の内を見下ろし、連弩や石弩を撃ち込む。

敵がひるんだと見れば、別の短い梯子を無数に張り出し、ちょうど宙に橋を架けるような形を作る。この橋を兵が猿(ましら)のごとく渡り、城中へ突入していく。そういう器械だった。

また衝車というのは、それを自由に押す車。この車には、起重機のような鉤(かぎ)が付いている。台上の歯車を兵が3人掛かりで回すと、網によって、地上の物を何でも雲梯の上まで運び得る仕掛けになっていた。

これらが何百台となく、城壁の四方から迫ってきたのを見ると、郝昭は火矢を備えて待ち受ける。そして鼓を合図に火矢を放ち、油の壺(つぼ)を投げ始めた。そのため、雲梯も衝車もことごとく炎の柱になってしまい、蜀兵の焼け死ぬことは酸鼻を極めた。

続いて諸葛亮は、壕(ほり)を埋めるよう命ずる。土を掘らせ、昼夜分かたず、壕埋めにかからせた。

すると城兵もまた、その方面の城壁を、いやがうえにも高く築いて対抗した。

さらば地の底からと、諸葛亮は地下道を掘削させ、地底から城中へ入ろうとする。

『三国志演義(6)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第97回)では、この作業を指揮していたのは廖化(りょうか)。

郝昭はこの動きを悟ると、城中から坑道を作らせ、横に長く掘った坑に水を流し入れた。

さしもの諸葛亮も攻めあぐねる。およそ彼が、これほど頭を悩ませた城攻めは前後にない。

「すでに20日になる」と、諸葛亮が敵城を眺めて嘆声を発しているところへ、早馬が到着した。魏の先鋒、王双(おうそう)の旗が近づきつつあるという。

諸葛亮は足ずりしながらも、謝雄(しゃゆう)と龔起(きょうき)に3千騎ずつを付け、にわかに王双のもとへ差し向けた。同時に城兵の突出を恐れて、陣を20里外へ退く。

(03)陳倉の近郊 諸葛亮の本営

そのうちに、先に出向いた蜀勢が散々な姿となって逃げ帰る。彼らはみな、声もただならず伝えた。

「わが大将の謝雄さまは、敵の王双に斬って落とされ、二陣に続いていかれた龔起さまも、王双のために一刀両断にされました。王双は抜群で、とても当たり得る者はありません」

諸葛亮は大いに驚き、廖化・王平(おうへい)・張嶷(ちょうぎ)に命じ、さらに新手の軍勢を差し向ける。

(04)陳倉へ向かう王双

その間にも、陳倉を救うべく大挙急いできた魏の援軍は、猛勇の王双を先鋒として、昼夜の行軍を続けつつあった。

これを防ぎに向かった蜀軍は、第一回に撃攘(げきじょう)を受け、第二回に衝突した廖化と王平らの軍勢も、ほとんど怒濤(どとう)の前に手をもって戸を並べるがごとき脆(もろ)さでしかない。

乱軍中、蜀の張嶷は王双に追いかけられ、彼が誇るところの重さ60斤という大刀を頭上に見る。そして危うく逃げんとした背中に、流星鎚(りゅうせいつい)を叩きつけられたのである。

流星鎚というのは、重い鉄丸を鎖に付けた一種の分銅だ。王双はこれを肌身に数個持っていて、ここぞと思うとき、いきなり敵に投げつける。

井波『三国志演義(6)』の訳者注によると、「流星鎚は飛鎚。紐(ひも)の両端に鎚(おもり)を付け、敵に当てるほうを正鎚、自分の手に残すほうを救命鎚と称する」という。

廖化と王平は張嶷を救い出して退却したが、張嶷は血を吐き、生命のほどもどうかと危ぶまれる容体だった。

前進に次ぐ前進。王双ひきいる2万の先鋒は、当たる者なき勢いで陳倉城へ近づく。狼煙(のろし)を上げて城中に到着を知らせ、蜀兵を一掃し、城外一帯に布陣を終えた。

延々と大小の車を連ね、その上に材木を積む。柵を結び、塹壕(ざんごう)を巡らせる。その堅固なこと比類もない。

(05)陳倉の近郊 諸葛亮の本営

これを眺めては、諸葛亮も手を下すすべがなく、いわゆる百計窮まるの日を幾日かむなしく過ごした。

ここで姜維が言う。

「それがしの思うに、かかるときは、むしろ『離(り)』ということが大事ではないかと考えます。ご執着から離れることです」

「この大軍を擁しつつ、むなしく陳倉の一城に拘泥して心まで捕らわるるこそ、まんまと敵の思うつぼに落ちているものではございますまいか」

彼のひと言に諸葛亮も大いに悟るところがあった。一転して方針を変えたのだ。

すなわち、陳倉の谷には魏延の一軍を留め、対峙(たいじ)の堅陣を張らせる。また、近くにある街亭(がいてい)方面の要路は、王平と李恢(りかい)に固守を命じた。

こうして諸葛亮自身は、夜のうちに密かに陳倉を脱する。馬岱(ばたい)・関興(かんこう)・張苞(ちょうほう)らの大軍を連れて、遠く山また山の間道から斜谷(やこく)を越え、祁山へ出ていったのである。

(06)長安(ちょうあん)

魏の大都督(だいととく)の曹真(そうしん)は、王双からの捷報(しょうほう)を聞いて限りなく喜び、営中は勝ち色に満ちた。

そこへ先鋒の中護軍(ちゅうごぐん)の費耀(ひよう。費曜)から、祁山の谷あいでうろついていたという蜀兵が生け捕られてくる。

曹真は、敵の間諜(かんちょう)だろうと面前に引かせ、自ら調べてみた。蜀兵は細作(さいさく。間者)ではないと言い、さらに平伏して言う。

「一大事をお告げしたいのですが、人のおるところでは申しかねます。どうかご推量くださいませ」

曹真は乞いを容れ、左右の者を退ける。すると蜀兵は初めて、「私は姜維の従者です」と打ち明けたうえ、懐中から一書を取り出した。曹真が書状を開いてみると、紛れもなく姜維の文字。

曹真が、なぜ姜維の筆跡を知っていたのかは謎。しかも書状を見るなりそれとわかるほどとは……。ここは都合がよすぎる設定に見えた。

読み下していくと、誤って諸葛亮の詭計(きけい)に陥ち、世々魏の禄を食みながら、いま蜀人のうちにあるも、その高恩と、天水郡(てんすいぐん)にある郷里の老母とは、忘れんとしても忘るることができない、と言々句々、涙をもってつづってある。

あれだけ姜維が母思いの孝子だ何だと言っていたわりに、その母の身が天水郡(の冀城〈きじょう〉)から移されていないという設定も謎。

ちなみに井波『三国志演義(6)』(第95回)では、街亭の敗戦を受け、諸葛亮が全軍退却の手配を整えていた際、「腹心の部下を冀県に派遣し、姜維の老母を引き取り、漢中に送り届けることとした」という記述があった。だがこれに相当する吉川『三国志』の第285話(09)では、姜維の老母の身を天水郡から移したという記述がない。

そのうえで、このとき姜維が曹真に送った書状の中で、老母が(蜀軍の撤退後、再び魏領となった)天水郡に残っていることに触れていた。これはなかなか深い設定だと思う。孝子と評判が高かった姜維の母が天水郡に残ったまま、だということにしておけば、姜維の手紙の内容に真実味が増す効果がある。

井波『三国志演義(6)』(第97回)の姜維の手紙では、上のような事情から老母のことには触れていないが、これだと老母を(蜀領である)漢中に残したまま、再び魏に降ることになり、いかにも噓くさく見えないだろうか?

そして、終わりにはこう述べられていた。

「しかし、待ちに待っていた時は眼前に来ている。もし姜維の微心を哀れみ、この衷情を信じたまわるならば、別紙の計を用いて蜀軍を討ちたまえ」

「私は身を翻して、諸葛亮を擒(とりこ)となし、これを貴陣へ献じておみせする。ただ願わくは、その功をもって、どうか再び魏に仕えることができるように、お執り成しを仰ぎたい」

書面にあったように、内応の密計というものが、別の一葉に子細に記してあった。曹真は動かされる。たとえ諸葛亮は捕らえられないまでも、いま蜀軍を破り、あの姜維を味方に取り戻せば、一石二鳥の戦果だ。

曹真は使いをねぎらい、日を約して帰す。その後で費耀を呼び、姜維が伝えてきた計をこのように示した。

「つまり魏から兵を進めて、蜀軍を攻め、偽り負けて逃げろと、彼は言うのだ。そのとき姜維が蜀陣の中から火の手を上げるゆえ、それを合図に攻め返して、挟み撃ちにしようという策略。何と、またなき兵機ではないか」

だが、費耀は喜ばない様子を見せて言う。

「諸葛亮は知者です。それに姜維も隅に置けない人物です。おそらくは詐術でしょう」

曹真は、そう疑ったら限りがないと応ずるが、なお費耀が言った。

「ともあれ、都督ご自身がお動きあることは賛成できません。まず、それがしが一軍をもって試みましょう。もし功あるときは、その功は都督に帰し、とがめあるときは、それがしが責めを負います」

結局、費耀が5万の兵をひきいて、斜谷道へ進発することになった。

(07)斜谷道

費耀は峡谷で、蜀の哨兵に出会う。その逃げるを追い進むと、いくらか有力な蜀勢が寄せ返してくる。一進一退。数日は小競り合いに過ぎた。

ところが、日の経つに従って水が染み込むように、いつの間にか蜀軍が増えている。逆に魏軍は、敵の奇襲戦略に昼夜気を遣うので、全軍ようやく疲れかけていた。

するとその日、四峡の谷に、鼓角の響きや旗の嵐が忽然(こつぜん)と吹き起こり、一輛(いちりょう)の四輪車が、金鎧(きんがい)鉄甲の騎馬武者に囲まれて突出してきた。

費耀は遥かにそれを望み、左右の部将を顧みて言う。

「ひと当て強く押して戦え。そして頃合いよく偽り逃げろ。退くはこちらの計略だ。やがて敵の後陣から濛々(もうもう)と火の手が上がるだろう。それを見たら金鼓一声、猛然と引き返して撃滅にかかれ。敵の中には魏に応ずる者があるゆえ、わが勝利は疑いない」

費耀は馬を進めて、車上の諸葛亮を罵る。

諸葛亮は一眄(いちべん)を投げ、「汝(なんじ)何者ぞ。曹真にこそ言うべきことあり」と、相手にしない。

費耀が怒り猛(たけ)ってやり返すと、諸葛亮は羽扇を上げる。たちまち三面の山から、馬岱や張嶷などの軍勢がなだれ下りてきた。

ここで張嶷の軍勢もなだれ下りていたが……。この第289話(04)での重傷はどうなったのだろうか?

これを見た魏勢は、早くも予定の退却にかかる。戦っては逃げ、戦うと見せては逃げ、後ろばかり振り向いていた。今に蜀陣の後方から火の手が上がるか、煙が上るかと。

費耀も馬上でそればかり期待しながら、峡山の間を30里ほども退却し続けていたが、そのうち蜀の後陣から、黒煙が立ち上るのが見えた。

費耀は一転し、馬首を向け直すやいな、引き返して蜀勢を挟撃しろと大号令する。

大将の予言が的中したので、魏の将士は勇気百倍。それまで追撃してきた蜀勢へ、急に怒濤となって吠えかかった。

蜀勢は食い止められただけではなく、魏勢の猛烈な反撃に遭って、形勢はまったく逆転する。潮のような声を上げ、我先にと逃げ始めた。

費耀はこれを急追し、5万の魏兵もまるで山津波のごとく谷を縫って流れる。すでにして姜維が火をかけた山々の火気が身近く感じられてきた。

だが、ついに敵はその影を絶ち、どこへ隠れたのか見えなくなる。行き当たった谷口は岩石や巨材を積んで封鎖してあった。

ふと反軍の姜維の動きを疑ったとき、費耀は突如、身震いに襲われる。計られたと感じたからだ。

けれど、すでに遅かった。大木・大石・油柴(ゆしば)・硝薬などが、轟々(ごうごう)と左右の山から降ってくる。馬も砕け、人もつぶされ、阿鼻叫喚がこだました。

費耀は山間の細道を見つけて奔り込む。すると谷の懐から姜維の軍勢が駆け出してくる。

費耀はわめきかかったものの、とうてい歯が立たない。汚くも再び逃げ出した。しかし、いつの間にか帰り道もふさがれている。

山上から多くの車輛が投げ落とされ、それに油や柴を投げ積み、松明(たいまつ)が放られたのだ。山の高さほどの炎が燃え上がっている。

費耀は立ち往生したが、むなしく焼け死にはしない。その剣を頸(くび)に加えて、自ら刎(は)ねたのだった。

「降伏する者はこれへすがれ」と、絶壁から幾筋もの助け網が垂らされる。魏の兵は我先にとつかまったが、半数も助からなかった。

のち姜維は、諸葛亮の前に出て謝する。

「この計は私の案でしたが、どうも少しやり損ないました。肝心な曹真を討ち漏らしましたから……」

諸葛亮は、それを評して言った。

「そうだな。惜しむらくは、大計を用いすぎた。大計はよいが、それを少し用いて大なる戦果を得ることが、機略の妙味だが――」

管理人「かぶらがわ」より

郝昭の奮闘により、ひとまず陳倉城から離れた諸葛亮。そして姜維の大計に陥ちたのは、曹真ではなく費耀でした。

ですが費耀の態度は、曹真に姜維の密計を聞いた段階から立派だったと思います。曹真自身は命拾いしたものの、よい部下を亡くしてしまいましたね。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました