吉川『三国志』の考察 第133話「立春大吉(りっしゅんだいきち)」

年が明けると劉備(りゅうび)は、みたび諸葛亮(しょかつりょう)を訪ねると言いだす。関羽(かんう)も張飛(ちょうひ)も反対するが、劉備の決意は固かった。

こうして隆中(りゅうちゅう)の草廬(そうろ)まで行ってみると、今度は諸葛亮が在宅だった。ところが彼は昼寝中で――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第133話の展開とポイント

(01)新野(しんや)

明けて建安(けんあん)13(208)年、劉備は立春の祭事を済ませると、卜者(ぼくしゃ)に命じ吉日を選ばせ、3日間の潔斎をして身を清める。

そして関羽と張飛を呼び、「みたび孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)を訪れん」と触れだす。ふたりは喜ばない顔をし、口をそろえて諫める。しかし劉備の信は固く、結局ふたりともついていくことになった。

(02)隆中 諸葛亮の草廬

劉備は100歩前から駒を下り、徒歩で進む。叩門(こうもん)すると諸葛均(しょかつきん)が奥から駆けてきて、兄の諸葛亮が昨日の暮れ方に帰っていることを告げる。

柴門(さいもん)を入って少し進むと、傍らに風雅な内門が見えた。いつもは開いているそこの木戸が、今日は閉まっていた。

木戸を叩くといつもの童子が顔を見せる。取り次ぎを頼むと、いま諸葛亮は草堂で午睡(ひるね)しているという。

そこで劉備は関羽と張飛を内門の外に控えさせると、自身は草堂の階下で叉手(さしゅ。両手を胸の前で重ね合わせる敬礼の一種)し、彼が目を覚ますのを待つ。

やがて退屈してきた張飛は、墻(かき)の破れ目から中をのぞき込む。すると一刻余りも劉備を階下に立たせたまま、諸葛亮が牀(しょう。寝台)の上で悠々と午睡しているのが見えた。怒って草廬に火を付けると息巻くが、これを関羽がなだめる。

童子がそばへ寄り諸葛亮を起こそうとしたが、階下の劉備は黙って首を振ってみせた。

さらに半刻ほど経つと、ようやく諸葛亮が目を覚ます。そして童子から劉備の来訪を聞き、後堂へ入っていった。

その後、口をそそいで髪をなで、衣服や冠も改め再び出てくると、謹んで劉備を迎えて無礼を詫びる。賓主は座を分かち、しごく打ち解けた様子を見せた。そこへ童子が茶を献ずる。

諸葛亮は昨冬に残された書簡を見たと話すが、若年かつ非才の身では期待に応えることはできないと言う。

それでも劉備は、今日(こんにち)は孔子(こうし)の時代より痛切な国患の秋(とき)だとし、なお出廬を乞うた。

管理人「かぶらがわ」より

みたびの訪問で、ついに諸葛亮との対面を果たした劉備。

劉備が景帝(けいてい。劉啓〈りゅうけい〉)の末裔(まつえい)だという話には疑わしいところもあると思っているのですけど……。諸葛亮が劉備に説かれて出廬を決めたのは事実なので、これは彼が何かを持っていたことの強烈な証明になるとも思います。

諸葛亮は、自分を管仲(かんちゅう)と楽毅(がっき)に擬するほど高い矜持(きょうじ)を保っていました。当時の群雄を見回してみても、やはり劉備ほど合いそうな人がいないのですよね。

曹操(そうそう)や孫権(そんけん)とは合わない気がしますし、袁紹(えんしょう)や劉表(りゅうひょう)では駄目なのでしょうから――。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました