【姓名】 韋誕(いたん) 【あざな】 仲将(ちゅうしょう)
【原籍】 京兆郡(けいちょうぐん)
【生没】 ?~?年(75歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・劉劭伝(りゅうしょうでん)』に付された「韋誕伝」あり。
文才にも恵まれた能書家
父は韋端(いたん)だが、母は不詳。韋康(いこう)は兄。
韋誕は文章を作るのがうまかった。建安(けんあん)年間(196~220年)に郡の上計吏(じょうけいり)となったが、特に郎中(ろうちゅう)に取り立てられる。
後に昇進を重ねて侍中(じちゅう)・中書監(ちゅうしょかん)となり、光禄大夫(こうろくたいふ)の時に退官。私邸に帰り、75歳で死去(時期は不明)した。
管理人「かぶらがわ」より
登場箇所が少ないためコメントしにくいです。
上で挙げた記事は、本伝の裴松之注に引く荀勗(じゅんきょく)の『文章叙録(ぶんしょうじょろく)』によるもの。
また、韋誕は邯鄲淳(かんたんじゅん)や衛覬(えいき)とともに書の名人としても知られており――。
衛覬の孫の衛恒(えいこう)が著した『四体書勢(したいしょせい)』の篆書(てんしょ)に関する序文では、韋誕が邯鄲淳から篆書を学んだことに言及していました。
曹叡(そうえい)の太和(たいわ)年間(227~233年)、韋誕は武都太守(ぶとたいしゅ)になるところを能書家だったため都に留められ、侍中に任ぜられたのだとか。魏氏の宝器の銘文はすべて韋誕の書だという、ともありました。
同じく『四体書勢』の草書に関する序文によると、韋誕は張芝(ちょうし)から草書を学び、師のことを草聖(草書の聖人)と評していたそうです。
書体ひとつを取ってみても、それは多くの先人の尽力によって成立しており、たいへん意義深いものですね。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます