王思(おうし)

【姓名】 王思(おうし) 【あざな】 ?

【原籍】 済陰郡(せいいんぐん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

役人としては有能だったが、性格に難あり

父母ともに不詳。

王思は梁習(りょうしゅう)とともに西曹令史(せいそうれいし)を務めたことがあり、当直の際、政治に関する意見書を差し出して曹操(そうそう)の機嫌を損ねた。

曹操が司空(しくう)を務めていた196~208年のことだと思われる。

曹操は激怒し、王思を呼んで重罪に問おうとする。

ところが呼び出しを受けたとき、ちょうど王思は席を外していたため、梁習が代わりに出向いて逮捕された。

急いで戻った王思は罪を自白し、死刑に相当するとも述べた。

だが曹操は、梁習が人のことを言わなかった態度と、王思の責任をわきまえた態度に感心して言う。

「わが軍中に、ふたりの義士がいようとは思わなかった」

後(206年?)にふたりは同時に刺史(しし)として抜てきされ、王思は豫州刺史(よしゅうしし)となる。

王思は能吏だったものの細かいことに厳しく、大局的な判断力に欠けるところがあった。

それでも曹丕(そうひ)の黄初(こうしょ)年間(220~226年)には関内侯(かんだいこう)に封ぜられ、曹芳(そうほう)の正始(せいし)年間(240~249年)には大司農(だいしのう)まで昇ったという。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた記事は、ほぼ『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・梁習伝)によるものです。

また、その裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』(苛吏伝〈かりでん〉)には――。

王思は細かいことにやかましかったが、法に関する文書に明るく、優れた人物を敬い礼を尽くしたうえ、状況の変化にうまく対応したので評判は良かった、とありました。

ただ、正始年間に大司農となったころには、老年のため目が見えにくくなっていて、腹を立ててばかりいたのだと。

さらに、王思は人を信用しなかったそうで――。

父が危篤になった部下が休暇を願い出たときも、噓をついていると疑って聞き入れなかった。部下の父は翌日に亡くなったが、王思は気にも留めなかったという。

加えて王思はせっかちで、筆を執って書類を作っていたとき、筆の先に蠅(ハエ)が集まり、追い払っても逃げないことがあった。怒った彼は立ち上がって追い払おうとするも、やはりうまくいかない。

すると筆を床に投げつけ、足で踏みつぶしてしまったのだとか。

こういった話が事績より大きく採り上げられているのは気の毒な感じもしますけど、特に晩年は扱いにくい人物だったようです。

『三国志』(魏書・辛毗伝〈しんぴでん〉)の記事からは曹叡(そうえい)の時代(226~239年)に、王思が尚書僕射(しょうしょぼくや)を務めていたこともうかがえました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました