薛夏(せつか) ※あざなは宣声(せんせい)

【姓名】 薛夏(せつか) 【あざな】 宣声(せんせい)

【原籍】 天水郡(てんすいぐん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

曹操(そうそう)以来の礼遇を受けた儒学者

父母ともに不詳。息子がいたことがうかがえる。

薛夏は博学で才能があったという。

もともと天水では、姜(きょう)・閻(えん)・任(じん)・趙(ちょう)の四姓が幅を利かせていた。

だが、薛夏は勢力のない家柄だったにもかかわらず、彼ら四姓に屈したりしない。そのため命を狙われ、故郷を離れて都へ向かう。

かねて曹操は名声を聞いていたので、薛夏を大いに礼遇する。

後に四姓は囚人を使って薛夏を捕らえ、潁川(えいせん)で投獄した。

このとき曹操は冀州(きしゅう)にいたが、話を聞くと、潁川に事実を審理するよう通告。こうして薛夏を釈放させると、召し寄せて軍謀掾(ぐんぼうえん)に任じた。

204年、曹操は袁氏(えんし)の本拠地だった鄴城(ぎょうじょう)を攻略し、冀州牧(きしゅうぼく)となった。

曹操が司空(しくう)を務めていた期間は196~208年。そして丞相(じょうしょう)を務めていた期間は208~220年。なので、薛夏が召されて司空軍謀掾となったのか、丞相軍謀掾となったのかはよくわからず。

曹丕(そうひ)も薛夏の才能を嘉(よみ)し、黄初(こうしょ)年間(220~226年)に秘書丞(ひしょじょう)に任ずる。ふたりは書物についてよく議論したが、そのときはいつも終日に及んだ。

曹丕は薛夏を名ではなく、薛君と呼んで敬う。薛夏の暮らしぶりは非常に貧しいものだったが、曹丕は彼の衣服が粗末であるのを気にかけ、自分の着ている上着を脱いで下賜したこともあったという。

後に征東将軍(せいとうしょうぐん)の曹休(そうきゅう)が来朝したとき、ちょうど曹丕は薛夏に相談したいことがあった。そこで曹休を呼び入れて薛夏に引き合わせ、一緒に話し合う。

曹丕は薛夏を重用する考えだったものの、このころ(226年)崩御(ほうぎょ)した。

曹叡(そうえい)の太和(たいわ)年間(227~233年)になると、薛夏は蘭台(らんだい。御史台〈ぎょしだい〉の下部組織。書籍を管理する)へ異動する。

蘭台の官吏は、自分たちが台であるのに、秘書省(ひしょしょう。宮中の図書や機密文書を管理する)は署にすぎないから、そこに属す薛夏が蘭台へ異動するのは認められないと主張し、異動を強行すれば罪にかかる者があるだろうとも警告した。

すると薛夏はこう言い返す。

「蘭台は外台(政府に属する組織)ですが、秘書は内閣(宮中に属する組織)です。台と閣は一体のはずなのに、なぜ互いに異動ができないのでしょうか?」

蘭台の者は屈服し、反論の言葉もない。以来、これが常例となった。

その数年後、薛夏は病死(時期は不明)する。彼の息子に詔(みことのり)が下され、郷里の天水ではなく都に埋葬されることになった。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・王朗伝〈おうろうでん〉)に付された「孫叔然伝(そんしゅくぜんでん)」の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によるものです。

なお、『魏略』の中で儒宗として名が挙げられているのは、董遇(とうぐう)・賈洪(かこう)・邯鄲淳(かんたんじゅん)・薛夏・隗禧(かいき)・蘇林(そりん)・楽詳(がくしょう)の7人。

当時の学者には貧乏な人が目立ちますけど、この薛夏もそうでした。

曹丕から上着をもらっても、それを着たり売ったりするわけにはいかないでしょう。俸禄の面から見ると、学者が優遇されていたとは言えない状況ですよね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました