【姓名】 楊豊(ようほう) 【あざな】 伯陽(はくよう)
【原籍】 酒泉郡(しゅせんぐん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。
俠客(きょうかく)から駙馬都尉(ふばとい)へ
父母ともに不詳。もとの名を阿若(あじゃく。楊阿若)という。
楊豊は若いころ俠客となり、あだ討ちなど、人の恨みを晴らすことを生業にする。そのため当時の人々から、「東市に相斫(き)る楊阿若、西市に相斫る楊阿若」と称された。
建安(けんあん)年間(196~220年)、酒泉太守(しゅせんたいしゅ)の徐揖(じょゆう)が郡中の豪族の黄氏(こうし)一族を誅殺した。
このとき黄昂(こうこう)は脱出できたので、自家の穀物と金を数斛(すうこく)遣い、1千余人を集めて徐揖を攻めた。これを受け、徐揖は城に立て籠もる。
ちょうど外出していた楊豊が戻ると、黄昂の行いを不義と感じ、妻子を残して張掖(ちょうえき)まで救援を求めに行く。
ところが張掖でも反乱が起きており、すでに太守は殺害されていた。そのうち黄昂のほうも城を陥し、徐揖を殺害した。
両郡(酒泉と張掖)の賊は勢力を合わせるが、黄昂は楊豊が同調しないことに腹を立て、彼に高額の賞金を懸け、生け捕りにしようとする。
それでも楊豊はうまく逃げ切り、武威太守(ぶいたいしゅ)の張猛(ちょうもう)から仮の都尉(とい)に任ぜられた。さらに触れ文を酒泉に告示し、徐揖のあだ討ちをすることも認めてもらう。
こうして楊豊は単騎で南羌(なんきょう)の地へ入り、1千余騎を集め、楽カン(らくかん。氵+官)の南の山中を抜け、酒泉の郡城を目指す。
やがて城から30里まで近づくと、皆に下馬を命じ、柴(シバ)を引きずり砂ぼこりを揚げさせる。
それを見た酒泉の者たちは東方の大軍が到着したと思い込み、ついに四散。黄昂は逃げ出したところを羌族に捕らえられ、ほどなく楊豊に殺害された。
このころ黄華(こうか。酒泉の黄氏一族)が東方にいたが、戻ってきて郡を支配する。楊豊は黄華を恐れ、西方の燉煌(とんこう)へ逃げ込んだ。
221年、鄒岐(すうき)に代わって涼州刺史(りょうしゅうしし)となった張既(ちょうき)らの活躍により、河西(かせい)は落ち着きを取り戻す。黄華も降伏したため、ようやく楊豊は酒泉に帰ることができた。
郡では楊豊を孝廉(こうれん)に推挙し、州も彼の義勇について上表する。すぐさま詔(みことのり)が下り、駙馬都尉に任ぜられた。
その後、楊豊は20余年して病死(時期は不明)したという。
管理人「かぶらがわ」より
上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・閻温伝〈えんおんでん〉)に付された「張就伝(ちょうしゅうでん)」の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』(勇俠伝)によるもの。
黄氏一族が誅殺された際、何とか逃れた黄昂が酒泉太守の徐揖を殺害したことから、楊豊は自身の義勇を発揮する機会を得ました。
駙馬都尉は六品の官職ですけど、比二千石(せき)の高禄。いくら楊豊に義勇心があったとしても、きっかけがなければ街の親分で終わっていたかもしれません。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます