梁習(りょうしゅう) ※あざなは子虞(しぐ)

【姓名】 梁習(りょうしゅう) 【あざな】 子虞(しぐ)

【原籍】 陳郡(ちんぐん)柘県(しゃけん)

【生没】 ?~230年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・梁習伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幷州(へいしゅう)在任20余年、天下第一の治績とたたえられる

父母ともに不詳。息子の梁施(りょうし)は跡継ぎ。

梁習は陳郡の綱紀(こうき)を務めていたが、196年に曹操(そうそう)が司空(しくう)になると、召されて漳県長(しょうけんちょう)に任ぜられた。

さらに乗氏県令(じょうしけんれい)、海西県令(かいせいけんれい)、下邳県令(かひけんれい)を歴任し、それぞれの任地で治績を上げた。

後に中央へ戻って西曹令史(せいそうれいし)となり、西曹属(せいそうぞく)に昇進。

206年、曹操が幷州を平定した後、梁習は別部司馬(べつぶしば)のまま幷州刺史(へいしゅうしし)を代行する。

このころ幷州の境には蛮人(南匈奴〈なんきょうど〉)が勢力を張っており、罪を犯した官民が彼らの部落へ入り込んでいた。

また、州の内外の有力者らは軍勢を擁して被害を与え、互いに扇動し合い、しばしば仲間割れを起こして張り合った。

梁習は着任すると、こうした有力者を手厚い礼をもって召し寄せ、次々に推挙して出仕させる。その後、順序に従い(有力者の配下にあった)成年男子を徴発して義勇兵とした。

翌207年、曹操が大軍をひきいて北方征討に赴いた際、梁習は義勇兵を正規軍に分属してほしいと願い出る。

曹操の大軍が引き揚げた後、義勇兵の家族を移住させることにし、何度かに分けて鄴(ぎょう)へ送り出したが、これは合わせて数万人にもなった。

その一方で命令に従わない者は討伐し、斬った首は4ケタの数に、降伏した者は5ケタの数に、それぞれ上った。

南匈奴の単于(ぜんう。王)や名王(めいおう。諸部族の有力者)は恭順の意を示し、配下の部族民らも内地の民と同様、官の仕事に奉仕するようになった。

国境地帯はすっかり鎮まり、民は野に満ちて農業や蚕業(さんぎょう)に励み、命令や禁令も行き渡る。梁習が推挙した者たちもみな世間で名を上げた。

曹操は梁習の行政を嘉(よみ)して関内侯(かんだいこう)に封じ、改めて本官(正式な幷州刺史)とした。

213年、幷州が冀州(きしゅう)に併せられると、梁習は議郎(ぎろう)・西部都督従事(せいぶととくじゅうじ)に任ぜられ、冀州に住むもとの部族民を統括する。

梁習は使者として上党(じょうとう)に赴き、大きな材木を取り寄せ、鄴の宮殿造営に提供したり、ふたりの屯田都尉(とんでんとい)を置いて人夫600名を宰領させ、街道沿いに菽(マメ)や粟(アワ)を植え、人と牛の用に供するよう上奏したりもした。

220年、曹丕(そうひ)が帝位に即き再び幷州が置かれると、また梁習は幷州刺史となり、申門亭侯(しんもんていこう)に爵位が進む。封邑(ほうゆう)は100戸だった。彼の幷州における治績は、常に天下第一と評価されたという。

228年、曹叡(そうえい)から中央へ召し還されて大司農(だいしのう)となる。

梁習は20余年にわたって幷州に在任したが、その暮らしぶりは至って質素で、高価な特産物を私有することもなかった。そこで曹叡は格別な配慮をもって、手厚い待遇と下賜品を授けた。

230年、梁習が死去すると息子の梁施が跡を継いだ。

管理人「かぶらがわ」より

とかく問題が起こりがちで治めにくい辺境地帯。その地をよく鎮めた梁習も、質朴で実務に優れていたひとり――。

こういう人材が、特に蜀(しょく)では足りていなかった気がします。そのせいで諸葛亮(しょかつりょう)が、体を壊すほど働き続けることになったのでしょうね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました