歩闡(ほせん)

【姓名】 歩闡(ほせん) 【あざな】 ?

【原籍】 臨淮郡(りんわいぐん)淮陰県(わいいんけん)

【生没】 ?~272年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 第120回で初登場。
【正史】 登場人物。『呉書(ごしょ)・歩騭伝(ほしつでん)』に付された「歩闡伝」あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

歩氏最後の西陵督(せいりょうとく)

父は歩騭だが、母は不詳。歩協(ほきょう)は兄。

247年、歩騭が死去すると歩協が跡を継ぎ、父の配下にあった軍勢を取りまとめて撫軍将軍(ぶぐんしょうぐん)の官位を加えられた。

その歩協が死去(時期は不明)すると、息子の歩璣(ほき。歩闡の甥)が爵位を継いたが、軍勢の指揮は歩闡が引き継いで西陵督となる。

歩闡は昭武将軍(しょうぶしょうぐん)の官位を加えられ、西亭侯(せいていこう)に封ぜられた。

272年、歩闡は中央へ召し還されて、繞帳督(ぎょうちょうとく)に任ぜられることになった。

だが、歩氏一族が長く西陵に在任してきたにもかかわらず、ここで急な召還命令を受けたため不審を抱き、城を挙げて晋(しん)に降伏しようと考える。

そこで歩璣と、その弟の歩璿(ほせん。歩闡の甥)を洛陽(らくよう)へ遣り、降伏の証しとした。

これを受けて晋は、歩闡を都督西陵諸軍事(ととくせいりょうしょぐんじ)・衛将軍(えいしょうぐん)・儀同三司(ぎどうさんし。三公待遇)に任ずる。

そして、侍中(じちゅう)の官位を加えて仮節(かせつ)とし、交州牧(こうしゅうぼく)を兼ねさせたうえ、宜都公(ぎとこう)に封じた。また、歩璣と歩璿にも同様に官爵が与えられた。

さらに晋は、車騎将軍(しゃきしょうぐん)の羊祜(ようこ)と荊州刺史(けいしゅうしし)の楊肇(ようちょう)を西陵の救援に差し向ける。

しかし、孫晧(そんこう)の命を受けた陸抗(りくこう)の軍勢が西進すると、晋軍は退却。この年のうちに西陵は陥落し、歩闡も斬首される。

歩氏一族はほぼ絶えてしまったが、ただ歩璿のみが生き残り、先祖の祭祀(さいし)を継いだという。

管理人「かぶらがわ」より

孫晧の召還命令に従えば地盤を失い、晋への投降が発覚すれば呉軍の討伐を受ける。もともと歩闡の立場は苦しいものでしたし、頼みの晋軍が撃退されてしまっては……。

彼が死を免れる方法はあったのでしょうか?

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました