沈珩(しんこう) ※あざなは仲山(ちゅうざん)

【姓名】 沈珩(しんこう) 【あざな】 仲山(ちゅうざん)

【原籍】 呉郡(ごぐん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

魏(ぎ)の曹丕(そうひ)を感心させた使者ぶり

父母ともに不詳。

沈珩は、若いころから経書をはじめ広く学芸に通じていたが、その中でも『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』と『国語(こくご)』をよくした。

221年、魏の曹丕は孫権(そんけん)を呉王(ごおう)に封じ、長男の孫登(そんとう)にも爵位を授けるとして入朝を要求する。

このとき西曹掾(せいそうえん)を務めていた沈珩は、孫権から知謀と外交の才能を見込まれ、使者として魏へ赴く。

沈珩は携えてきた品々を献上する一方、曹丕の下問に巧みに応じ、孫登の入朝要求をやんわりとかわした。

帰国後、沈珩は孫権に復命し、魏が呉との盟約を守り続けるとは思えないと述べたうえ、民の労役を減らして農耕や養蚕(ようさん)に力を入れ、備蓄を手厚くするよう勧める。

さらに軍船や車両といった兵器の増産を図り、将兵や民をいたわり、優れた人材を招くことも勧めた。

沈珩は、魏への使いを見事に果たした功により永安郷侯(えいあんきょうこう)に封ぜられ、後に官位も少府(しょうふ)まで昇ったという。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた記事は『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)とその裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く韋昭(いしょう。韋曜〈いよう〉)の『呉書』によるものです。

また、陸機(りくき)が著した「弁亡論(べんぼうろん)」では、呉の臣下で使者の任を立派に務めた人物として、趙咨(ちょうし)と沈珩の名が挙げられています。

高い学識を備えているのはもちろんのこと、当時の使者は言葉遣いや宮中の作法など、求められる素養が幅広いため、沈珩も相当な人物だったと言えますね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました