孟康(もうこう) ※あざなは公休(こうきゅう)

【姓名】 孟康(もうこう) 【あざな】 公休(こうきゅう)

【原籍】 安平郡(あんぺいぐん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コネ登用の悪評を吹き飛ばす活躍

父は不詳(孟姓のはず)、母は郭昱(かくいく)か?

郭昱は文徳郭皇后(ぶんとくかくこうごう。曹丕〈そうひ〉の皇后)の姉。

曹丕の黄初(こうしょ)年間(220~226年)、孟康は郭皇后の親戚だったため九親(きゅうしん)の待遇を受け、散騎侍郎(さんきじろう)に任ぜられる。

九親は父方の4代、母方の3代、妻方の2代、これらを合わせた親族のこと。

そのころ散騎侍郎には、優れた才能を持つ者や立派な儒者を充てていた。

しかし孟康は皇后の縁者という理由で起用されたため、みな軽視して「阿九(あきゅう。九ちゃん)」と呼んだ。

それでも孟康は頭の働く人だったので、閑職にあることを幸いに広く書物を読む。

後に弾劾駁論(ばくろん)する機会があったが、孟康の文章は品があり、内容も適切だった。そのため人々は彼の見方を改め、一転して敬意を示すようになったという。

237年、司徒(しと)と司空(しくう)が欠員になった際、散騎侍郎の孟康は司隷校尉(しれいこうい)の崔林(さいりん)を推薦した。

曹芳(そうほう)の正始(せいし)年間(240~249年)になると、孟康は地方へ出て弘農太守(こうのうたいしゅ)を務め、典農校尉(てんのうこうい)を兼ねる。

着任後、孟康は清潔さをもって職務に励み、善を嘉(よみ)する一方、善を行えない者にも哀れみをかけた。こうして裁判沙汰を減らし、住民の希望に沿って利益をもたらす。

孟康配下の郡吏は200余人いたが、正月ごろには休暇を与えるよう取り計らってやり、このほかにも普段から4分の1の者に休暇を取らせた。

孟康はいったん承諾したことを引き延ばさず、巡察に出る際はあらかじめ督郵(とくゆう。官名)に命じ、(不備を指摘せずに済むよう)川や池を整備させておく。さらに行く先々へ人を遣り、属官らが無理に敬意を示すことのないようにさせた。

また、吏民を煩わせないよう配慮し、巡察時には各自が鎌を持ち、馬に与える草を刈って進んだ。孟康の一行は宿舎を使わず、樹木の下で野宿し、お供の数も10余人にすぎなかったという。

弘農郡は多くの街道に囲まれていたが、孟康は郡を通る賓客に対しても、公法に該当しなければ品物を支給することはない。旧知の者が訪ねてきた場合は自分の家から出し、きちんとけじめをつけた。

初め孟康が太守に任ぜられたとき、人々は彼の志と器量は承知していたものの、長官を務めた経験がなかったため能力は保証できないと考えた。

しかし孟康の恩沢と統治能力がわかってくると、官民はたたえて歌にうたうほどになった。

嘉平(かへい)年間(249~254年)の末、孟康は勃海太守(ぼっかいたいしゅ)から召し還されて中書令(ちゅうしょれい)となり、やがて中書監(ちゅうしょかん)に転ずる。

その後、孟康は病のため辞職(時期は不明)したという。

管理人「かぶらがわ」より

上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・杜畿伝〈ときでん〉)に付された「杜恕伝(とじょでん)」の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によるもの。

また、崔林を推挙した件は『三国志』(魏書・崔林伝)に見えます。

孟康のようにコネで登用された人は、実務能力のないことが多いですけど――。彼は「阿九」の貶称(へんしょう)に腐ることなく勉学に励み、悪評を吹き飛ばしました。

魏の外戚のひとりですから九卿(きゅうけい)にはなれませんでしたが、心がけは立派だったと思います。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました