仲氏(ちゅうし) ※孫権(そんけん)の妻、仲姫(ちゅうき)

【姓名】 仲氏(ちゅうし) ※名とあざなは不詳

【原籍】 ?

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

呉(ご)の孫権(そんけん)の側室、仲姫(ちゅうき)

父母ともに不詳。孫権との間に孫奮(そんふん)を儲けた。

252年1月、孫奮が斉王(せいおう)に封ぜられ、武昌(ぶしょう)に住むことになった。

同年4月、孫権が崩御(ほうぎょ)すると孫亮(そんりょう)が帝位を継ぎ、諸葛恪(しょかつかく)が実権を握る。

諸葛恪は、諸王が長江(ちょうこう)沿いの軍事的な要地に住むことを好まず、孫奮を豫章郡(よしょうぐん)へ移そうとした。しかし孫奮は従わず、たびたび法を犯すようになった。

諸葛恪から諫止の手紙が届いたため、やむなく孫奮は南昌(なんしょう)へ移ったが、狩猟などにふけって属官を苦しめた。

253年に諸葛恪が誅殺されると、孫奮は長江を下って蕪湖(ぶこ)に留まり、成り行きによっては建業(けんぎょう)へ乗り込み、自身が帝位に即こうと考えた。

これを傅相(ふしょう)の謝慈(しゃじ)らが諫めたところ、孫奮は彼らを殺害した。

このことで罪に問われ、身分を庶民に貶(おと)されたうえ、章安県(しょうあんけん)へ移された。

258年になり、孫奮は改めて章安侯に封ぜられる。

270年、孫晧(そんこう)の左夫人(さふじん)だった王氏(おうし)が亡くなり、ひどく悲しんだ孫晧は、数か月も人前に姿を見せなかった。

呉の人々は「孫晧が死んでしまったのだ」とか「孫奮か上虞侯(じょうぐこう)の孫奉(そんほう)が帝位に即くだろう」などとうわさした。

孫奮の母である仲氏の墓が豫章にあった。豫章太守(よしょうたいしゅ)の張俊(ちょうしゅん)は、うわさを信じて仲氏の墓を掃除させた。

この話を聞いた孫晧は激怒し、張俊を車裂きにしたうえ一族も皆殺しにした。さらに孫奮と5人の息子たちを誅殺し、彼らの封国を廃した。

管理人「かぶらがわ」より

登場箇所が少ないためコメントしにくいです。具体的な事績についての記事がなく、どのような人物だったのかはわかりませんでした。

仲氏の墓というのが出てきたので拾ってみましたが、ほとんど息子の孫奮がらみの記事。

仲氏の原籍がわからないので微妙ですけど、墓が豫章郡にあったというのは、孫奮が豫章郡にいたときに亡くなったということでしょうか? 南昌県は豫章郡にありますが、章安県は臨海郡(りんかいぐん)にありますからね……。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました