呂乂(りょがい) ※あざなは季陽(きよう)

【姓名】 呂乂(りょがい) 【あざな】 季陽(きよう)

【原籍】 南陽郡(なんようぐん)

【生没】 ?~251年(?歳)

【吉川】 第204話で初登場。
【演義】 第065回で初登場。
【正史】 登場人物。『蜀書(しょくしょ)・呂乂伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

地方在任中は治績第一と評価されるも、中央入り後は名声ふるわず

父は呂常(りょじょう)だが、母は不詳。呂辰(りょしん)と呂雅(りょが)という息子がいた。

188年、呂常は、益州牧(えきしゅうぼく)の劉焉(りゅうえん)の赴任に同行して蜀へ行ったものの、(その後、劉焉が独立をもくろみ、)道路が不通となったため帰郷できなくなる。

ほどなく呂乂は幼くして孤児になったが、読書や音楽に親しんで成長したという。

父の死後、呂乂が蜀で育ったのか、郷里の南陽で育ったのかイマイチわからず。

214年、劉備(りゅうび)が成都(せいと)で劉璋(りゅうしょう)を降した後、呂乂は塩府校尉(えんぷこうい)の王連(おうれん)に招かれて典曹都尉(てんそうとい)となる。

後に昇進して新都県令(しんとけんれい)や緜竹県令(めんちくけんれい)を務めたが、慈悲の心で民衆に臨んだため称賛を受け、州内第一の政治と評価された。やがて巴西太守(はせいたいしゅ)に昇進。

227年以降、丞相(じょうしょう)の諸葛亮(しょかつりょう)は連年軍勢を繰り出し、諸郡から人員や物資を調達したが、これらは不足することが多かった。

このとき呂乂も5千の兵士を募って諸葛亮のもとへ遣ったが、皆をいたわってよく諭したため、彼の手配した兵士の中から逃亡者は出なかったという。

後に呂乂は漢中太守(かんちゅうたいしゅ)に転じて督農(とくのう。督農校尉)を兼ね、前線へ兵糧を送り続けた。

234年、諸葛亮が死去した後、呂乂は広漢太守(こうかんたいしゅ)や蜀郡太守(しょくぐんたいしゅ)を務める。

蜀郡は人口が多いうえ、諸葛亮を失った混乱を受けて逃亡兵も紛れ込み、他人に成り済まして悪事を働く事例が頻発した。

呂乂が着任すると、こうしたことを防止するための対策を打ち出して指導に取り組む。その結果、数年のうちに、正規の戸籍から脱漏していることを自白した者が1万余人にも上ったという。

後に呂乂は朝廷に入って尚書(しょうしょ)となり、董允(とういん。246年没)に代わって尚書令に昇進。彼は多くの業務を滞らせることがなく、役所の門で待たされる客がいないほどだった。

こうして呂乂は内外の官職を歴任したが、身を修めて倹約に努め、謙虚で口数が少なく、政務についても簡明で煩わしさがなかったので、清潔かつ有能との評判を得る。

しかし、彼は法を守ることに非常に厳格で、法を万能と考える俗吏を好んで任用した。そのため大官の地位まで昇りながらも、郡県を治めていたころより名声は低くなったという。

251年、呂乂は死去した。

管理人「かぶらがわ」より

地方官として実績を上げ、中央へ召し還される例は多いですが、呂乂については評価が難しいと思います。法の運用がいい加減ではいけませんけど、厳格すぎてもいけないと。

諸葛亮の存命中に、厳格な法が皆に受け入れられていたのは、彼自身が極端なまでに公平無私を貫いたからなのでしょうね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました