『三国志 Three Kingdoms』の考察 第21話「吉平、毒を盛る(きっぺい、どくをもる)」

董承(とうしょう)は太医(たいい)の吉平(きっぺい)と密談し、献帝(けんてい)をないがしろにする曹操(そうそう)の毒殺をもくろむ。

その後、曹操は頭痛を訴えて吉平を呼ぶ。吉平は毒入りの薬を煎じ、曹操に飲むよう勧めるが――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第21話の展開とポイント

(01)行軍中の劉備(りゅうび)

張遼(ちょうりょう)と許褚(きょちょ)が、徐州(じょしゅう)を目指して行軍中の劉備に追いつく。張遼は曹操の命令を伝えるが、劉備は許都(きょと)へ戻ろうとしない。

(02)許都 丞相府(じょうしょうふ)

曹操が張遼と許褚から、劉備が戻らないとの報告を受ける。

(03)袁術(えんじゅつ)を追う劉備

劉備が、とある廟(びょう)に袁術を追い詰める。

劉備は趙雲(ちょううん)に書簡を届けさせて袁術に自決を勧め、許都への連行を避けようとする。劉備の書簡を読んだ後、袁術は自害して果てる。

(04)許都 丞相府

朱霊(しゅれい)と路招(ろしょう)が許都に戻り、劉備から預けられた伝国璽(でんこくじ)を曹操に差し出す。

しかし、ひきいていった5万の兵馬を劉備に奪われたとも報告すると、曹操は激怒し、ふたりの処刑を命ずる。

曹操は曹仁(そうじん)に命じ、徐州の車冑(しゃちゅう)に兵3万を与えて守りを固めさせる。

そこへ、すでに徐州が劉備に占拠され、車冑は関羽(かんう)に討たれたとの報告が届く。これを聞き、曹操は倒れてしまう。

伏せって3日目、曹操はそばにいた曹丕(そうひ)と曹植(そうしょく)に声をかける。また、吉平から自身の病状について話を聴く。

ここで曹操から「最近、良い詩文を作ったか?」と尋ねられた曹植が、「ケイコウや孔融(こうゆう)らと詩を唱和しました」と答えていた。ケイコウは嵆康を想定していると思うが、だとしたら時代が合わない。この時点(199年)ではあり得ない話。ふたりの生没年は嵆康が223~262年、曹植が192~232年である。

また、曹丕は187年生まれ、曹植は192年生まれなので、199年の時点では13歳と8歳。このドラマのふたりは史実より年齢が高めに設定されており、注意を要する。

(05)徐州

劉備が糜芳(びぼう)に書簡を託し、冀州(きしゅう)の袁紹(えんしょう)のもとに遣わす。この書簡は袁紹に献帝の血書のことを伝え、曹操討伐の挙兵を要請するものだった。

(06)冀州

袁紹配下の郭図(かくと)と田豊(でんぽう)の意見が対立。郭図はただちに曹操を討伐すべきだと述べ、田豊は兵を休ませ国力を回復すべきだと述べる。さらに許攸(きょゆう)も出兵を支持したため、袁紹は曹操討伐を決意する。

袁紹は軍師に許攸と郭図、大将に顔良(がんりょう)と文醜(ぶんしゅう)を指名し、騎兵15万と歩兵15万で黎陽(れいよう)へ進軍するよう命ずる。また、陳琳(ちんりん)には檄文(げきぶん)の起草を命ずる。

陳琳が檄文を作るシーン。この中に「司空(しくう)曹操が祖父曹騰(そうとう)はその昔、宮廷の宦官(かんがん)なり」というフレーズがあった。

ドラマではこの時点(199年)で曹操が丞相に就任しており、ここを司空とすると話が合わなくなる。なお、正史『三国志』では曹操の丞相就任は208年のことで、劉表(りゅうひょう)討伐の南征に取りかかる直前だった。

(07)丞相府

曹操が、自身だけでなく父祖まで批判した陳琳の檄文を読み、「名文だ」と評する。

曹操は文武諸官を集め、袁紹への対応を協議する。

和睦すべきとの意見が出た後、荀彧(じゅんいく)が、袁紹の10敗と曹操の10勝という持論を展開。曹操は5日後に自ら20万の軍勢をひきい、袁紹を討つべく出陣すると宣言する。

(08)許宮(きょきゅう) 内宮(ないくう)

董承が献帝に、劉備の徐州奪還と袁紹が曹操討伐に起ち上がったことを伝える。また、吉平を用いた計についても打ち明ける。

内宮について、字幕では「ないぐう」とあった。基本的にはドラマのルビを使うようにしているが、ここは「ないくう」としておく。

(09)車騎将軍府(しゃきしょうぐんふ)

董承と吉平が曹操を毒殺するべく密談。しかし、ふたりの話は下僕(慶童〈けいどう〉)に盗み聞きされていた。

この下僕が雲英(うんえい。董承の妾〈めかけ〉)と密会しているところを家人に見つかる。怒った董承は、翌朝を待って下僕と雲英を処刑するよう命ずる。ところが、閉じ込められた下僕は両手を縛っていた縄を焼き切り――。

(10)丞相府

曹操が頭痛を装い吉平を呼ぶ。駆けつけた吉平は、薬を煎じる際に密かに毒を盛る。

ここで曹操から「太医(たいい)となって何年だ?」と尋ねられた吉平が、「初平(しょへい)2年に宮中の太医となり、今年でもう13年になります」と答えていた。

初平2年は西暦191年で、それから太医を務めて13年目だと言ったことになる。単純に考えても(191+13で)200年代に突入してしまうが、今は何年の設定なのだろう? つじつまが合うように設定を変えるか、年代が特定されるようなセリフを極力使わないようにするか、どちらかにすべきだったと思う。

さらに曹操が吉平に、初平2年の3月8日に董卓(とうたく)暗殺に失敗したことを話していたが、この設定もよくわからない。吉川『三国志』、『三国志演義』、正史『三国志』とも、董卓の死を初平3(192)年の出来事としている。

曹操が話したのは、それ(董卓の死)以前に董卓暗殺に失敗したときのことではある。とはいえ、曹操が洛陽(らくよう)から逃走し、陳留郡(ちんりゅうぐん)で旗揚げしたのは189年12月。いずれにせよ『三国志演義』や正史『三国志』とも合わない。

曹操は吉平に薬を先に試すよう言った後、捕らえさせる。吉平が共謀者を明かさなかったため、曹操は拷問にかけるよう命ずる。

曹操が宴と称し、董承を丞相府に招く。そして、その席へ拷問にかけた吉平を連れてくるよう命ずる。

管理人「かぶらがわ」より

袁術の死と劉備の徐州獲り。曹操と袁紹の激突の時が迫ってきました。

吉平が曹操と対峙(たいじ)するシーンは見どころでしたが、セリフの内容がテキトーだったのはなぜ?

製品版について

『三国志 Three Kingdoms』(DVD / Blu-ray)
監督:ガオ・シーシー 脚本:チュウ・スージン 国内販売元:エスピーオー
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました