機が熟したと見た司徒(しと)の王允(おういん)は、自身の別荘である竹裏館(ちくりかん)に呂布(りょふ)を招き入れ、董卓(とうたく)の誅殺計画を打ち明ける。
李粛(りしゅく)が扮(ふん)する偽勅使にまんまと騙(だま)された董卓は、数千の護衛を引き連れて郿塢(びう)から長安(ちょうあん)へ向かう。
第039話の展開とポイント
(01)長安の郊外
董卓が郿塢へ帰ると聞こえると、長安の大道は拝跪(はいき)する市民と朝野の貴人で埋まった。このとき呂布は自邸にいたが、巷(ちまた)のうわさを聞き、長安の外れまで馬を飛ばす。
丘のすそに駒を止め、大樹の陰から車列を眺めていた呂布は、その中の一車に貂蟬(ちょうせん)の姿を見つける。
呂布は呆然(ぼうぜん)と車列を見送りながら、董卓が貂蟬を手放すとの李儒(りじゅ)の言葉が偽りだと知った。というより、董卓が頑として手放さないのだと思った。
すると、司徒の王允が声をかけてくる。ここは王允の別業(べっそう)である竹裏館のすぐ前だった。
(02)竹裏館
王允は相談があると言い、呂布を竹裏館の一室に招く。
ここで王允は、貂蟬の一件で董卓以上に天下の人から笑い辱められるのは、約束の義を欠いた自分と、女房を奪われた形の呂布だと言う。
呂布は、董卓を殺してこの恥をすすいでみせると誓い、王允を喜ばせた。
その夜、王允は日ごろからの同志である校尉(こうい)の黄琬(こうえん)と僕射士(ぼくやし)の孫瑞(そんずい)を呼び、自分の考えを打ち明ける。
★吉川『三国志』では僕射士の孫瑞としていたが、『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・董卓伝)によると、尚書僕射(しょうしょぼくや)の士孫瑞(しそんずい)とするのが正しい。
孫瑞は偽の勅使を郿塢へ遣わし、献帝(けんてい)が帝位を譲るとの(偽りの)詔(みことのり)を下したとして、董卓をおびき寄せ誅戮(ちゅうりく。罪をとがめて殺すこと)するという策を出す。
この策に王允らも同意。禁門(宮門)に大勢の武士を伏せておき、参内した董卓の車を囲んで殺す役を呂布に、郿塢への偽勅使の役を騎都尉(きとい)の李粛に、それぞれ任せることにした。
★ここで孫瑞が、李粛とは同国の人間だと言っていた。だが、孫瑞のモデルであるはずの士孫瑞は扶風郡(ふふうぐん。右扶風〈ゆうふふう〉)の出身なので……。呂布と同郷で五原郡(ごげんぐん)の出身の李粛と孫瑞が同郷だというのはおかしい。なお『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第9回)では、士孫瑞は李粛が呂布と同郡出身だとしか言っていなかった。
翌日の夜、王允は呂布を呼び計画を伝えると、深夜に密かにふたりで孫瑞邸を訪ね、そこで食客となっていた李粛に会った。
(03)孫瑞邸
呂布と王允から密謀を聞いた李粛は喜び、即座に誓いを立てて計画に加担する。3人は万事を示し合わせ、その2日後、李粛は20騎ほどを従えて郿塢に向かった。
(04)郿塢
李粛は勅使と称して董卓に会い、天子(てんし。献帝)がたびたびの病により、ついに帝位を譲ることを決意されたと伝える。董卓は包みきれない喜びに、その老顔をパッと赤くした。
董卓は帝位に即くことを貂蟬や90余歳になる母に話した後、盛装を凝らして車に打ち乗り、数千の精兵に護られ郿塢山を下る。
管理人「かぶらがわ」より
王允の計画はいよいよ最終段階へ――。董卓を仕留める役に呂布を据え、万全の態勢を整えました。
李粛は偽勅使としての再登場でしたが、史実の彼は10人余りの手勢をひきい、皆で衛士の服を着て偽衛士になっていました。そして、これは呂布の命令を受けてのことでした。
董卓が宮門に到着すると、まず李粛らが入門を阻んだということなので、彼も董卓誅殺時に活躍したと言えますね。
なお、この第39話のタイトルに使われている「天颷」は、『角川 新字源 改訂新版』(小川環樹〈おがわ・たまき〉、西田太一郎〈にしだ・たいちろう〉、赤塚忠〈あかつか・きよし〉、阿辻哲次〈あつじ・てつじ〉、釜谷武志〈かまたに・たけし〉、木津祐子〈きづ・ゆうこ〉編 KADOKAWA)には「天飆」として収録されており、「天にふきすさぶ大風。飆は、つむじ風」とありました。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます