199年、いまだ劉備(りゅうび)は許都(きょと)の客館で日々を過ごしていたが、不意に曹操(そうそう)から招待を受け、丞相府(じょうしょうふ)の南苑(なんえん)に通される。
このとき曹操自ら梅園の案内に立ち、劉備との会話の中から彼の考えを探ろうとするが――。
第081話の展開とポイント
(01)許都(きょと) 劉備(りゅうび)の客館
(建安〈けんあん〉4〈199〉年の)夏が近づいたころ、劉備は邸内の畑に出て野良仕事に精を出していた。この様子を見た張飛(ちょうひ)はまじめに心配し、関羽(かんう)と意見しに行く。
ふたりが畑に来て意中を尋ねると、劉備は笑みを含んだまま黙って話を聞いていた。だが、わからなければ、黙ってそちたちはそちたちの務めをしておれ、と言うばかり。
しかし、なお張飛は食い下がり、3人は一心同体だと言い返す。自分と関羽という手足が明け暮れ弓矢を磨いていても、肩が糞土(ふんど)を担いでいたり、頭が百姓になっていたのでは一心同体とは言えないのだと。
劉備は参ったと言い、軽く笑い流し、深い考えがあってのことだから心配するなとなだめた。こう言われると何も言えず、ふたりは思い直す。よく考えてみると、劉備の日課は董承(とうじょう)との密会後から始まっていた。
★劉備が董承と密会したことについては、前の第80話(01)を参照。
それから数日後、関羽と張飛は連れ立って外出したが、客館に帰ってみると劉備の姿がどこにも見えない。留守の家臣に聞くと、曹操(そうそう)の迎えが来て丞相府(じょうしょうふ)へ行ったという。
迎えに来たのが曹操の腹心の許褚(きょちょ)と張遼(ちょうりょう)だったと聞くと、ふたりはいよいよ怪しみ、許都の大路を飛ぶように駆けていった。
(02)許都 丞相府 南苑(なんえん)
劉備は庁ではなく、曹操の邸宅に続く南苑の閣へと導かれる。待っていた曹操はあいさつを交わすと、日に焼けた劉備を見て、近ごろ百姓仕事ばかりしていると聞くが、と水を向けた。
費えもかからず体にもよく、晩飯がおいしく食べられる、などと話す劉備。
曹操は先年の張繡(ちょうしゅう)討伐の際に経験した難行軍を思い起こし、この先に梅林があると偽り、兵士たちの渇きを忘れさせたという自慢話をしながら、自ら梅園の案内に立つ。
★張繡討伐の際の難行軍については、先の第69話(02)を参照。
するとにわかに青梅の実がバラバラと落ち、木々がビュウビュウと鳴り、一天暗黒となったかと思う間に一柱の巻き雲が遥か彼方の山陰をかすめて立ち昇った。
召し使いの童子や家臣たちが口々に、龍だとか、龍が昇天したなどと言っていると、一瞬、掃いていくような白雨(にわか雨)がサッと速い雨脚で駆け抜ける。
曹操と劉備は木陰で雨宿りし、雨が過ぎるのを待つ。その時ふたりは龍についての意見を述べ合う。
劉備が、まだ真の龍だという実物の片鱗(へんりん)も見たことがないと言うと、曹操は強く顔を振り、自分はこの目で見ていると言う。曹操は、龍とは人間だという自説を持っていた。
曹操から「きみもその一龍だろう」と言われると、劉備は謙遜(けんそん)し、「まず龍は龍でも、頭に土の字の付く龍(つまり土龍〈モグラ〉)のほうでしょうか」とはぐらかす。
さらに曹操は、当代英雄と許してよい人物は誰と誰であろうかと、劉備の胸中を探る。雨がやんだと言い、先に木陰を出て空を見上げる劉備。
管理人「かぶらがわ」より
ここまでとは趣が異なっていた第81話。客館の畑といい、丞相府の南苑といい、さすがの情景描写だなぁと心に響くものがありました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます