吉川『三国志』の考察 第056話「好敵手(こうてきしゅ)」

神亭山(しんていざん)で光武帝(こうぶてい。劉秀〈りゅうしゅう〉)の御霊廟(みたまや)を祭った孫策(そんさく)が、この機会に敵の様子を探っておこうと言いだす。

孫策と部将たちは敵陣に近づき、布陣を見届けて帰ろうとするが、そのとき山のふもとから、槍(やり)を手にした劉繇(りゅうよう)配下の太史慈(たいしじ)が駆け上ってくる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第056話の展開とポイント

(01)神亭山

後漢(ごかん)の光武帝(劉秀)の御霊廟に祈りを捧げた孫策。もとの道ではなく南へ向かって下りていこうとし、諸将から注意される。

すると孫策は意を明かし、事のついでに谷を下り、彼方(かなた)の峰を越え、敵の動静を探って帰ろうと言いだす。

このとき付き従っていたのは、程普(ていふ)・黄蓋(こうがい)・韓当(かんとう)・蔣欽(しょうきん)・周泰(しゅうたい)など13人しかいなかったため、豪胆な彼らもさすがに驚く。

結局みな孫策についていき、渓流へ下りて馬に水を飼い、またひとつの峰を巡って南方の平野をのぞきかけた。この動きが早くも劉繇の斥候に捉えられる。

(02)神亭山の南 劉繇の本営

劉繇は、孫策らしい大将がわずか10騎ばかりで近くの山まで来ている、との急報を受ける。しかし信じられない。続く物見が確かに孫策だと告げても、やはり敵の計略ではないかと疑った。

斥候の報告を聞きうずうずしていた太史慈は、ついに諸将の後ろから躍りでて出陣の許しを乞う。

満座の諸将が大いに笑う中、劉繇の許しを得た太史慈と、彼に続いたひとりの若い部将が馬で駆け出した。

(03)神亭山

孫策が敵の布陣をあらまし見届け帰ろうとしていると、ふもとから槍を手にした太史慈が駆け上ってくる。そして一騎討ちに持ち込み、わざと深い林へ走った。これを追う孫策。

やがて峰を巡り裏山のふもとまで来ると、太史慈は馬を返して再び孫策に挑む。馬上で100余合を戦ったものの決着がつかず、大地に転がって組み合う。

ここで「このとき孫策21歳、太史慈30歳」とあった。前の第55話(01)と同様に、興平(こうへい)2(195)年を想定しているものと思われる。

そのころ劉繇のもとに、太史慈が孫策と一騎討ちをしているとの急報が届く。すぐに劉繇は1千余騎をそろえて駆け走り、瞬く間にふもとの林へ近づいた。

孫策は近づいてくる敵の馬蹄(ばてい)の響きに、一気に屠(ほふ)ってしまおうと焦ったが、太史慈が自分の兜(かぶと)をつかんだまま離さない。

そこで首を振り肩越しに、太史慈が肩に掛ける短剣の柄を握って離さないようにした。

太史慈の短剣は、『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第15回)では短い戟(げき。短戟)と表現されている。

そのうち兜がちぎれ、ふたりとも勢いよく後ろへ倒れる。孫策の兜は太史慈の手にあり、太史慈の短剣は孫策の手にあった。

ここへ劉繇の騎兵が殺到。同時に孫策を捜していた部将たちも駆けつけ乱軍となる。

数の少ない孫策らは狭い谷間まで追い詰められたが、ここで神亭廟(しんていびょう)の辺りから一隊の精鋭が駆け下りてきた。帰りが遅いことを心配した周瑜(しゅうゆ)が、500の手勢をひきいて捜しに来たものだった。

日が西山(せいざん)に沈もうとするころ、急に黒雲や白雲が立ち込めて大雨が降り注ぐ。この雨をきっかけに両軍とも退いた。

(04)神亭山の南 劉繇の本営

翌日、孫策は早くも夜明け前に山を越え、劉繇の陣前へひた押しに攻め寄せる。太史慈から奪い取った短剣を旗竿(はたざお)に結びつけ、これを士卒に高く打ち振らせ、ドッと笑って辱めた。

すると劉繇の兵の中からも、一本の旗竿が高く差し伸べられる。これには孫策から奪い取った兜がくくりつけられており、陣頭に馬を進めた太史慈は朗らかに言い返した。

管理人「かぶらがわ」より

わずかな人数で敵情視察を試みる孫策。さすがに肝が太い。一方の太史慈も孫策と組んで一歩も引けを取らないあたり、やはり相当な逸材。タイトル通り好敵手なふたりでした。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました