吉川『三国志』の考察 第229話「七軍魚鼈となる(しちぐんぎょべつとなる)」

龐徳(ほうとく。龐悳)との一騎討ちで矢傷を負った関羽(かんう)。その傷が回復の兆しを見せたころ、曹操軍(そうそうぐん)はにわかに布陣を変えた。

関羽は土地の案内者を伴い、自ら高地に登って地形を眺めるが、ここで必殺の一計を思いつく。この日から彼の部下たちは、無数の船筏(ふないかだ)を作り始めた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第229話の展開とポイント

(01)樊城(はんじょう)の城外 関羽の本営

父の矢傷も日増しに癒えていく様子なので、一時はしおれていた関平(かんぺい)も、帷幕(いばく。作戦計画を立てる場所、軍営の中枢部)の人々と額を集め、作戦を練っていた。

ところが魏軍(ぎぐん)はにわかに陣容を変えて、樊城の北方10里へ移ったという報告。関平らは軽忽(けいこつ)を戒め合い、その由を関羽に告げた。

関羽は高地へ登り、関平に土地の案内者を連れてこさせる。そして、敵の七軍が旗を移した辺りが罾口川(そうこうせん)だと聞く。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「罾口川は川の名。荊州(けいしゅう)襄陽郡(じょうようぐん)に属す。後漢(ごかん)・三国時代にはこの地名はなかった」という。

また付近の白河(はくが)や襄江(じょうこう)は、いずれも雨が降ると、谷々から落ちてくる水を加えて水かさを増すという。

『三国志演義大事典』によると「白河は河川の名。漢水(かんすい)の支流。後漢・三国時代には淯水(いくすい)と呼ばれていた」という。

さらに山の向こうは樊城の搦(から)め手(裏門)で、無双な要害と言われており、人馬も容易には越えられないのだとも。

関羽は案内者を退けると、何事か勝ち戦の成算が立ったもののように、「敵将の于禁(うきん)を擒(とりこ)とすることは、すでにわが掌(たなごころ)にあるぞ」と言う。その日から関羽は近くの材木を切るよう命じ、船筏を無数に作らせる。

将卒はみなこの命令を怪しんでいたが、やがて(建安〈けんあん〉24〈219〉年の)秋8月の候になると、明けても暮れても連綿と長雨が降り続いた。

襄江の水は一夜ごとに、驚くばかりみなぎりだしてくる。白河の濁流もあふれて諸川ひとつとなり、満々と四方の陸を沈め、見る限り果てなき泥海となってきた。

関羽は高所に登り、敵の七陣を毎日見ていた。岸に近いところの陣も、谷間の陣も次第に増してくる水に追われて、日々少しずつ高いところへ移っていく。

しかし、背後の山は険峻(けんしゅん)である。もうそれ以上は高く移せないところまで、敵の旗は山際へ押し詰められていた。

関羽は関平に言った。

「もうよかろう。かねて申しつけておいた上流の一川。そこの堰(せき)を切って押し流せ」

関平は一隊を引き連れ、雨中をどこかへ駆けていく。襄江の水上7里の地に、さらに分かれている一川があった。関羽は1か月も前から数百の部下と数千の土民を派して、水を築堤で高くせき止め、先ごろからの雨水を襄野(じょうや)一帯に蓄えていたのだった。

(02)樊城の郊外 于禁の本営

その日、于禁の本陣へ督軍の将の成何(せいか)が訪れる。彼は口を酸くして、一刻も早く罾口川を去り、ほかへ陣所を移すよう勧めていた。

成何は、蜀軍(しょくぐん)が軍営を高地へ移し、おびただしい船や筏を造らせていることを探っていた。これは何か考えがあってのことに違いないから、わが魏軍もこうしているべきではないと力説する。

「よろしい、よろしい。もうわかっておる。足下(きみ)はちと多弁でしつこすぎる」

于禁は苦りきって、無用な説を拒むような顔を示し、さらに言った。

「いくら降ったところで、襄江の流れが、この山を浸したような歴史はあるまい。つまらぬ危惧に理屈をつけ、督軍の将たる者が不用意な言を発しては困る」

成何は恥じ恐れて辞去したが、憂いと不満は去らなかった。その足で龐徳(龐悳)の軍営を訪ね、自分の考えと于禁の言葉をそのまま友に訴えた。

(03)樊城の郊外 龐徳の軍営

龐徳も同じ危惧を抱いていたので、たいへん驚く。しかし、于禁は総大将という自負心が強いから、到底、我らの意見を用いるはずはないとして、軍令に背いても、我々は思い思いにほかへ陣を移してしまおうと言った。

龐徳は酒など出して成何を引き留める。そのうちただならぬ雨風が吹きすさび、波の音とも鼓の音ともわからぬ声が、一瞬天地を包むかと思われた。

龐徳が帳(とばり)を払い、面を向けて見ると、山のような濁流の波が、波また波を重ね、陣前に搏(う)ち煙っている。

成何もそこを飛び出す。そして馬に乗って帰ろうとすると、彼方(かなた)の兵営や陣小屋が、ひとつの大波にぶつけられた。見る間に、建物も人馬も紛々と波上へ漂いだす。

(04)罾口川

この日、関平が上流の一川の堰を切ったため、白河と襄江のふたつが一時に岸へ搏ってきたのだった。罾口川の魏軍はほとんど水に侵され、兵馬の大半は押し流され、陣々の営舎は一夜のうちに跡形もなくなってしまった。

関羽は夜通し洪水の中を漕(こ)ぎ回り、多くの敵を水中から助け、降人の群れに加えていた。やがて朝の光に一方の山鼻を見ると、そこにはまだ魏の旗が翻り、約500余の敵が一陣になっている。蜀の軍卒は兵船や筏を連ね、旗の群れ立つ岬を囲む。

矢は疾風となって集まり、500余の魏兵は見る間に300、200と減っていく。董起(とうき)や成何はしょせん逃げる道はないと諦め、「このうえは白旗を掲げ、関羽に降を乞うしかあるまい」と言った。

董起は正史『三国志』や『三国志演義』に登場しない。どうやら董超(とうちょう)を想定した人物のようだが……。

だが、ひとり龐徳は弓を離さず、「降る者は降れ。俺は魏王(ぎおう。曹操)以外に膝をかがめることは知らん」と言い、矢数のある限り射返し、奮戦していた。

関羽の一船も来て短兵急に矢石を浴びせかける。魏の将士は、バタバタと倒れては水中へ落ちていった。それでも龐徳は不死身のように、関羽の船を目がけて矢を射ては、生き残りの部下を励ました。

成何も今は死を決し、槍(やり)を振るって崖下へ駆け出す。しかし近づくが早いか、大勢の敵に滅多斬りにされてしまった。

『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第74回)では、成何は関羽の放った矢に当たり、水中へ転落したとある。

龐徳は手近な岩石をあらかた投げ尽くし、また弓を握ったが、彼の周囲には累々たる部下の死骸があるだけで、もう生きている味方はなかった。さしもの龐徳も力尽きたか、矢に当たったか、バタッと倒れる。

素早く一艘(いっそう)の船が漕ぎ寄せ、そこの岬を占領したかと思うと、死を装っていた龐徳が跳ね起きた。龐徳は蜀兵を蹴散らして得物を奪い、敵の船中へ飛び乗り、瞬く間に7、8人を斬殺すると、悠々と岬を離れる。

あまりの速さと不敵さに、蜀軍の船や筏はただただ肝を奪われていた。すると、まるで征矢(そや。戦に用いる矢)のごとく漕ぎ流していった一船が、いきなり龐徳の船の横腹へ、故意に舳先(へさき)を強くぶつけた。

そして、熊手や鉤槍(かぎやり)をそろえて舷(ふなばた。船べり)に引っかけ、瞬時に船を転覆させてしまう。

ところが、龐徳を水底へ葬った蜀の一将は満足せず、ただちに自分も濁流の中へ身を躍らせ、龐徳と水中に格闘し、ついにその大物を生け捕る。

戦いすでに終わったので、関羽は船を岸へ返し、勇士が龐徳を引いてくるのを待つ。勇士の名は、蜀軍随一の水練達者の周倉(しゅうそう)であったことが、もう全軍へ知れ渡っていた。

関羽の前には、魏の総司令の于禁も引っ立てられてきた。于禁が哀号して助命をすがると、関羽は憫笑(びんしょう)し、「犬ころを斬っても仕方がない。荊州の獄へ送ってやるから沙汰を待て」と言った。

次に龐徳が来る。傲然と突っ立ったまま、地へ膝をつけない。関羽は彼の勇を惜しみ、蜀に仕えるよう諭す。

すると、龐徳は大笑しながら言う。

「誰がそのようなことを頼んだ。要らざるおせっかいはせぬがいい。俺は魏王のほかに主というものを知らん。久しからずして玄徳(げんとく。劉備〈りゅうび〉のあざな)も俺のような姿になり、魏王の前に据えられるだろう」

「そのとき汝(なんじ)は玄徳に向かい、魏の粟(ぞく)を食ろうて生きよと、主にも勧める気か?」

関羽は激怒して大喝。龐徳は黙って地に座り、首を前に伸ばすや否や、戛然(かつぜん)、剣は彼の頸(くび)を断った。

雨はやんでも、洪水は容易に減水を示さない。龐徳が奮戦した岬には、その後、一基の墳墓が建てられた。彼の忠死を哀れみ、関羽が造らせたものだという。

(05)樊城

一方、この大洪水は、当然、樊川(はんせん)にも続いた。樊城の石垣は没し、壁は水浸しのありさまとなる。

そうでなくとも籠城久しきにわたり、疲れ抜いていた城中の士気はいやがうえにうろたえ、まるで戦意を喪失してしまった。

けれどただひとつの僥倖(ぎょうこう)は、洪水のために関羽側の包囲陣もいきおい遠く退いて、それぞれ高地に陣変えしなければならなくなったことだった。こうして実際の攻防戦は休止の姿に立ち至る。

その間に、城将の多くは首将の曹仁(そうじん)を囲んだ評議の末、むしろこの隙に夜中、密かに舟を降ろし、城を捨てて一時御身を隠されるのが賢明だと勧めていた。

曹仁もその気になり、脱出の用意をしかけていたが、これを知って満寵(まんちょう)が憤慨した。

「この洪水は長雨の山水がかさんだものゆえ、急には引かぬにせよ、半月も待てば必ずもとに返る。情報によれば、許昌(きょしょう)地方も水害に侵され、飢民は暴徒と化し、百姓は騒ぎ乱れ、事情は刻々と険悪な状態にあると承る」

「しかも、関羽の軍勢が鎮定に赴かず、乱に任せているのは、もし軍勢を割いて向かえば、すぐにこの樊城から後を追撃されるだろうと、大事を取って動かずにいるのです」

また満寵はこのように説き、曹仁のために処すべき道を明らかにした。

「いやしくも将軍は魏王の御舎弟。あなたの動きは魏全体に大きな影響を持ちましょう。よろしくここは孤城を守り通すべきです」

「もし城を捨てたまわば、関羽にとって思うつぼで、たちまち黄河(こうが)以南の地は荊州の軍馬で平定されてしまうに違いない。しかるときは、何の顔(かん)ばせあって魏王にまみえ、故国の人々にお会いなされますか?」

満寵の言葉は、曹仁の蒙(もう)をひらくに十分だった。彼は正直に自己の考え違いを謝し、それまでの敗戦主義を一掃するため、諸将を集めて訓示した。

「正直に言う。私は一時の間違った考えをいま恥じておる。国家の厚恩を受けて一城の守りを任ぜられ、かかる一期の時となって、城を捨て逃れんなどという気持ちを、ふとでも起こしたのは慙愧(ざんき)に堪えない」

「ご辺(きみ)たちもまた同様である。もし今日以後も、城を出て一命を助からんなどと思う者があれば、かくのごとく処罰するからさよう心得るがいい」

曹仁は剣を抜き、日ごろ自分が乗用していた白馬を両断し、水中へ斬り捨てた。

井波『三国志演義(5)』(第74回)では、曹仁は白馬に乗って城壁の上に登り、諸将を集めて誓いの言葉を述べていたが、その白馬を斬り捨てたことは見えない。

諸将はみな顔色を失い、異口同音に誓った。

「必ず城と運命をともにし、命のあらん限り防ぎ戦ってご覧に入れる」

果たして、その日ごろから徐々に水は引いてきた。城兵は生気を取り戻し、壁を繕い、石垣を修築し、新しい防塁を加えて弩弓(どきゅう)や石砲を並べ、大いに士気を上げた。

(06)樊城の郊外 関羽の本営

20日足らずの後、まったく洪水は乾いた。関羽は于禁を生け捕り、龐徳を誅し、魏の七軍の大半をことごとく魚鼈(ぎょべつ。魚とスッポン)の餌として、勢い八荒(八方の果て。全世界)に震い、彼の名は、「泣く子も黙る」ということわざの通り天下に響いた。

このとき次男の関興(かんこう)が荊州から来たので、関羽は諸将の手柄と戦況をつぶさに書き、使いを命じて成都(せいと)へ遣った。

管理人「かぶらがわ」より

流れ去る魏軍と龐徳の死。満寵の言葉に反省し、気を取り直す曹仁。

ここまでの于禁には活躍もありましたが、関羽に降伏したところで事実上は終わってしまったようです。この後はパッとしない展開をたどることに……。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました