吉川『三国志』の考察 第252話「冬将軍(ふゆしょうぐん)」

快進撃を続ける蜀軍(しょくぐん)は、陣中で章武(しょうぶ)2(222)年の正月を迎えた。劉備(りゅうび)の述懐を聞いた黄忠(こうちゅう)は、もうひと働きせんとばかりに、わずか10騎ほどで呉陣(ごじん)へ向かう。

黄忠は、潘璋(はんしょう)の陣を搔(か)き回して戦果を上げたが、翌日には一転、危地に追い込まれる。重傷を負った黄忠は自陣へ運ばれ、劉備らが見守る中で息を引き取った。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第252話の展開とポイント

(01)劉備の本営

冬が来た。連戦連勝の蜀軍は、巫峡(ふきょう)・建平(けんぺい)・夷陵(いりょう。彝陵)にわたる70余里の戦線を堅持したまま、章武2(222)年の正月を迎える。

このとき劉備の本営がどこにあったのかわからなかった。『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第83回)を見ると、秭帰(しき)のようだが……。

賀春の酒を近臣に賜うの日、劉備も微酔してこう述懐した。

「雪か、わが鬢髪(びんぱつ)か……。思えば朕も老いたが、帷幕(いばく。作戦計画を立てる場所、軍営の中枢部)の諸大将も多くは年老い、冬の陣も耐え得るにこたえてきた」

「しかし、関興(かんこう)と張苞(ちょうほう)の若いふたりが役立ってきたので、朕も大いに気強く思うぞ」

するとその日の昼すぎ、「黄忠がわずか10騎ばかりを連れ、呉へ投降してしまった」との風聞が伝わる。

劉備は告げる者に笑い、皆に言った。

「いや、黄忠は今朝ここにおった。さだめし老気を励まして呉へ討ち入ったものであろう。朕の述懐こそ心なきつぶやきであった」

「哀れや彼も70の老武者、過ちさせては不憫(ふびん)である。関興、張苞、すぐ行って救え」

(02)夷陵の城外 蜀の軍営

劉備の推察は誤っておらず、実に黄忠はその通りな気持ちで、わずか10騎を連れ、敵中にひと働きしてみせんと考えていた。

途中で黄忠が夷陵の陣地を通ると、馮習(ふうしゅう)と張南(ちょうなん)が見かけて、「老将軍、どこへ行かれるのか?」と尋ねる。

黄忠は慨然と天子(てんし。劉備)の述懐を物語り、これから呉軍にひと泡吹かせ、天子の御心(みこころ)を安んじ奉ろうと思うと答えた。

張南は極力なだめ、また諫めて言う。

「今や呉の陣は去年とは内容が一変しています。若い孫桓(そんかん)を後方に下げ、前線には、新たに建業(けんぎょう)から大軍をひきいてきた韓当(かんとう)や周泰(しゅうたい)などの老練を配しているのです」

「先手には潘璋、後ろ備えには凌統(りょうとう。淩統)がおり、呉随一の戦上手と言われる甘寧(かんねい)が全軍をにらんで遊軍の位置にある。しかもその数、10万という新鋭。そのようなところへわずか10騎を連れて何しに参られるか?」

だが黄忠は耳にもかけず、「そこもとたちは見物してござれ」と、ひとこと言い捨てて行ってしまった。

張南も馮習もあきれ顔に見送っていたが、見殺しにするわけにもいかず、あわてて一軍を追い慕わせる。

(03)夷陵の城外 潘璋の本営

やがて黄忠は呉の潘璋の陣中へ掛かった。わずか10騎で平然と中軍まで通ってしまったのである。変に思い、番兵が味方を呼び立てたときには、すでに黄忠は潘璋と戦っていた。

井波『三国志演義(5)』(第83回)では、ここで潘璋の部将の史蹟(しせき)が黄忠に討たれていた。吉川『三国志』は史蹟を登場させていない。

潘璋の外陣が前を捨てて、中心に固まってきたところへ、張南の一軍が黄忠を助けに来た。さらに少し遅れ、関興と張苞も数千騎を連れて駆けつける。

乱軍となり、潘璋こそ討ち漏らしたが、合戦としては十二分の勝ちを占め、いったん蜀軍は野を隔てた。

(04)夷陵の城外

関興と張苞は引き揚げを促すが、黄忠は動かない。関羽(かんう)の敵を討ち果たすまでは戦うのだと。

翌日も突撃の先に立ち、「潘璋、出でよ」と、四角八面に暴れ回る。けれど、今日は呉軍にも備えがあり、黄忠は地の利の悪い危地へ取り籠められた。

血路を開いて逃れようとすると、四方から石が飛び、黒風(暴風)が巻いてくる。そして右の山から周泰、左の渓流から韓当、後ろの谷から潘璋や馬忠(ばちゅう)というふうに、呉の軍勢は霧のごとく退路をふさいでしまった。

豪気な黄忠も、どうすることもできない。身には幾筋も矢を負い、馬は石に当たって倒れる。精は尽き、目は霞(かす)み、「今はこれまで」と、自ら首を刎(は)ねて死のうとした。

そのとき敵の馬忠が駆け下りてきたので、「死出の道連れに、望むところの敵」と、断末魔の勇を鼓して、幽鬼のごとく立ちふさがる。

黄忠は、馬忠の突く槍(やり)の柄にしがみついて離さない。そのうち四方の呉軍が騒ぎだしたので、いよいよ馬忠は持て余し、かえって黄忠に槍を奪われ、突きまくられた。

関興と張苞が、山あいに黄忠が追い込まれているのをようやく知り、それを救うべく急襲してきたのである。馬忠は身の危険を悟るとにわかに相手を捨て、谷の懐へ逃げ去った。

(05)劉備の本営

黄忠が気づいたときには、味方の陣中に安臥(あんが)し、関興や張苞の手で看護されていた。

ここでも劉備の本営がどこにあったのかわからなかった。この第252話(01)から動いていなければ、秭帰のままだと思われるが……。

いや、誰か後ろで自分の背をなでてくれる人があるので、苦痛をこらえて振り向くと、それは劉備だった。

「老将軍。朕が過ちを許してくれよ……」

驚いた黄忠は起き上がろうとしたが、おびただしい出血と老衰とに、ただ苦しげな悶(もだ)えを表情に見せるだけだった。

「否とよ陛下。陛下のような高徳のお方のそばに、75歳のこの年まで、久しくお仕えすることができたのは、実に人と生まれた冥加このうえもありません。この命、何で惜しむに足らん。ただ、龍体(天子のお体)を守らせたまえ」

言い終わると、黄忠は忽然(こつぜん)と息が絶えた。陣外には白天地の夜を、吹雪が吹き荒れていた。

この記述からすると、黄忠は建和(けんわ)2(148)年に生まれ、この年(蜀の章武2〈222〉年)に75歳で亡くなったことになる。だがこれは創作で、『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・黄忠伝)によると、黄忠は建安(けんあん)25(220)年に亡くなっている。なお、生年についての記事はない。

(06)猇亭(おうてい) 劉備の本営

「かくては」と、劉備は自ら心を励まし、御林軍(ぎょりんぐん。近衛軍)をひきいて、凍る帝旗を猇亭まで進める。

図らずもこの付近で、呉の韓当軍と会戦した。張苞は韓当の唯一の部下である夏恂(かじゅん)を討ち破り、関興は周泰の弟である周平(しゅうへい)の首を挙げた。一戦一進、蜀軍は屍(しかばね)の山を越え、血の流れを渡って進む。

帝座の辺りを守る白旄(はくぼう。犛牛〈からうし〉の尾を竿〈さお〉の先に飾った旗と)黄鉞(こうえつ。黄金の鉞〈まさかり〉)、黄羅(黄色い薄絹)の傘蓋までことごとく凍り、水晶の珠簾(しゅれん)が揺らぎ進むようだった。

(07)退却中の甘寧

呉の水軍を統率していた甘寧は、建業を発ったときから体が本調子ではない。冬に入ると持病に悩み、味方の退勢はすこぶる憂うべきものがあったが、是非なく陸上軍の退却とともに、彼も江岸を馬に乗って逃げる。

すると途中、待ち伏せしていた蜀の南蛮(なんばん)部隊が、一度に起こって猛襲した。甘寧の軍勢は大半が船中にあったので、このとき従えていた部下はごく少数だった。

それに、敵の沙摩柯(しゃまか)の勇猛さはまるで悪鬼か羅刹のようだったので、ほとんど、生き残る者もないほどな大殺戮(だいさつりく)に遭ってしまう。

(08)富池口(ふちこう)

甘寧は病体のうえに、沙摩柯の射た矢を肩に受け、富池口までひとり逃れる。だが、ここで最期を悟ったとみえ、馬を大樹の下に捨てると、その根元に座ったままついに落命していた。

原文「甘寧は、病床のうえに……」だが、ここは病体としておく。手元にある3種類の吉川『三国志』を見比べてみると、新潮社版と講談社版(新装版)では病床と、古いほうの講談社版では病体と、それぞれあった。古いほうというのは1990年7月20日に第19刷が発行されたもので、1981年2月15日に第1刷が発行されたとあるもの。

井波『三国志演義(5)』(第83回)では、沙摩柯の矢は甘寧の頭のてっぺんに命中していた。

甘寧の最期については『三国志』(呉書〈ごしょ〉・甘寧伝)に詳しい記事がなく、ここで語られていたことも創作だと思われる。

(09)猇亭 劉備の本営

(蜀の章武2〈222〉年の)2月に入ったが、猇亭方面では激戦が繰り返されていた。蜀軍には必勝の信念がつき、呉軍には戦えば必ず負けるという臆心がこびりついている。

ところがその日、全軍が凱歌(がいか)を上げて引き揚げたのに、夜になっても関興だけが帰ってこない。劉備は張苞や諸将にも手分けして捜すよう言いつけ、深夜まで眠りに就かなかった。

管理人「かぶらがわ」より

凍てつく寒さの中、さらに進撃を続ける劉備。蜀の黄忠と呉の甘寧の最期については賛否が分かれるところだと思いますが、個人的にはアリの創作だと感じました。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました