『三国志 Three Kingdoms』の考察 第07話「孫堅の死(そんけんのし)」

192年、孫堅(そんけん)は洛陽(らくよう)で見つけた伝国璽(でんこくじ)を懐に、国元への帰還を急いでいた。

ところが、それを阻もうとする劉表(りゅうひょう)の奇襲に遭い、重傷を負った末に船中で無念の死を遂げる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第07話の展開とポイント

(01)西暦192年 峴山(けんざん)の戦い

孫堅が劉表の奇襲を受ける。孫堅は重傷を負ったため上陸を諦め、ほどなく船中で亡くなる。

峴山の戦いの扱いや、孫堅が船中で亡くなるという設定は新味だった。

上陸してからの戦いで、孫策(そんさく)が劉表配下の黄祖(こうそ)を捕らえる。

孫策は黄蓋(こうがい)の進言を容れ、劉表に対し、孫堅の亡骸(なきがら)と捕虜にした黄祖との交換を申し入れる。その使者には孫権(そんけん)が選ばれる。

(02)荊州(けいしゅう) 襄陽(じょうよう) 劉表の軍営

劉表のもとに孫策の使者として孫権がやってくる。孫権は劉表を説得して孫堅の亡骸を引き取り、和睦の話をまとめる。

ここでは孫権が9歳ということになっていた。しかし(2年前の)190年の設定だった先の第4話(06)でも、同じく9歳ということになっていた。まだ幼い孫権を切れ者に描きたいのはわかるが、この手の矛盾を見せられるとテンションが下がる。

(03)長安(ちょうあん)

董卓(とうたく)のもとに、孫堅が劉表の伏兵によって殺されたとの知らせが届く。

李儒(りじゅ)が董卓に帝位に即くよう勧める。そこで董卓は即位の前段階として「相父(しょうほ)」を称し、朝廷の百官や諸侯の反応を見ることにする。

董卓は翌日に朝廷の百官を招いて宴を催し、皆の官位を引き上げると言い、李儒を司空(しくう)に任ずる。

(04)長安 郿塢(びう)

董卓の私邸に朝廷の百官が集まる。

ここで張温(ちょうおん)が登場し、字(あざな)が恵恕(けいじょ)と字幕が出た。これは同姓同名の人物を取り違えている。

『三国志』には張温がふたり登場し、恵恕のほうは呉(ご)の孫権に仕えた。蜀(しょく)への答礼使を務めたりもしており、活躍した時代が違う。ここで出てきた張温は、後漢末(ごかんまつ)に三公を歴任した人物のほうである。

張温が董卓に帝位に即くよう勧める。そこへ入ってきた呂布(りょふ)が董卓に耳打ちし、張温は袁(えん)兄弟と通じていたとして処刑される。

さらに董卓は、張温の血が入った酒を皆に飲むよう強要する。

(05)王允邸(おういんてい)

呂布が貂蝉(ちょうせん)への贈り物を持って訪ねてくる。

呂布が王允邸を訪ねた名目が、貂蝉の誕生日ということになっていた。誕生日まで設定するとは仕事が細かい。深い意味はないのかもしれないが……。

王允が呂布の意図に気づき、一計を案ずる。王允は呂布が帰った後で貂蝉を呼び、呂布を好きになってほしいと頼む。

管理人「かぶらがわ」より

孫堅の死。いよいよ帝位に色気を見せる董卓。血入りの酒まで登場した第7話。

王允も動きましたが、貂蝉(このドラマでは王允の義理の娘という設定)を犠牲にする計略なんて、とても司徒(しと)のやることとは思えませんでした。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました