建安(けんあん)2(197)年、曹操(そうそう)は徐州(じょしゅう)の呂布(りょふ)の官位を進め懐柔を図ると、自ら大軍をひきいて宛城(えんじょう)の張繡(ちょうしゅう)討伐に向かう。
張繡は謀士の賈詡(かく)の進言に従い、戦うことなく降伏。こうして難なく宛城へ入った曹操だったが、ある夜、美しい胡弓(こきゅう)の音を耳にする。
第063話の展開とポイント
(01)小沛(しょうはい)
小沛へ押し寄せた呂布に対し、劉備(りゅうび)は城を捨てて許都(きょと)の曹操を頼る。
関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)は2千余騎をもって殿軍(しんがり)となり、呂布配下の部将の魏続(ぎぞく)や宋憲(そうけん)らに手痛い打撃を与えたうえ、先に落ちていった劉備の後を追い慕う。
★『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第16回)では張飛が前軍、関羽が後軍とある。
(02)許都
建安元(196)年の冬、劉備らが許都へたどり着くと曹操は賓客の礼を執り、語るに上座を譲って慰める。また酒宴も設け、関羽や張飛をもねぎらった。
荀彧(じゅんいく)は、劉備を今のうちに除いておくようささやく。
しかし郭嘉(かくか)は反対。今では相当に名が知られている劉備を殺せば、天下の賢才は殿(曹操)への尊敬を失い、これまで唱えてきた大義も仁政も噓としか聞かなくなると述べる。曹操も同じ考えで、むしろ逆境にある劉備に恩を恵むべきだとする。
朝廷に参内した日、曹操は劉備を予州牧(よしゅうぼく。豫州牧)とするよう奏請し、ただちに叙任を伝えた。さらに彼が赴任する際には兵3千と糧米1万斛(ごく)を贈り、その行を盛んにする。
劉備は重ねがさねの好意に深く礼を述べたが、別れ際に曹操は、いずれ呂布討伐を考えていることをほのめかす。
ところが呂布討伐が実現しないうちに、張済(ちょうさい)の甥の張繡が諸州の敗残兵を一手に寄せ、許都へ攻め上ろうとしていることが伝わる。
★ここで「曹操は朝野の上にあって、宰相の重きをなしている」という記述があったが、どの時点で宰相(丞相〈じょうしょう〉)に就任したのかの説明はなかった。なお、史実の曹操が丞相に就任したのは建安13(208)年のこと。なので、このあたりから彼を丞相と呼んでいるのは違和感がある。
張繡は謀士の賈詡を参謀とし、荊州太守(けいしゅうたいしゅ)の劉表(りゅうひょう)と結んで宛城を根拠地としていた。
曹操は張繡討伐を決意するが、一方で徐州の呂布の動きを警戒する。
すると荀彧が、呂布は欲望に目のくらむ漢(おとこ)だから、この際、官位を進めてやり、恩賞を贈って劉備との和睦を勧めるよう進言。
さっそく奉車都尉(ほうしゃとい)の王則(おうそく)が遣わされると、呂布は思わぬ恩賞の沙汰に感激し、一も二もなく従ってしまう。
曹操は大軍を整えると、夏侯惇(かこうじゅん)を先鋒に宛城へ向かった。
★井波『三国志演義(1)』(第16回)では、王則は奉軍都尉(ほうぐんとい)。
(03)宛城
建安2(197)年5月、曹操軍15万が淯水(いくすい)一帯に布陣。
張繡は賈詡の進言を容れ、戦わずに降伏を申し入れる。曹操は降伏を認めて宛城に入り、城中の一郭で起居するようになった。
ある夜のこと、曹操は張繡らとともに酒宴に更け寝殿に帰ってきたが、ふと胡弓の音を耳にする。甥の曹安民(そうあんみん)に尋ねると、胡弓を弾いている女は絶世の美女なのだという。
曹操が連れてくるよう言うと、曹安民は、彼女は張済の未亡人で、夫の死後、甥の張繡がこの城に引き取り世話をしていると聞いた、とも話す。
それでも曹操は諦めず、曹安民に50人の兵を付け、曹操の命としてあくまで連れてくるよう言う。
しばらくして連れてこられた未亡人は名を問われ、「鄒氏(すうし)」と答える。曹操は彼女にすっかり魅了されてしまう。
管理人「かぶらがわ」より
小沛から許都へ逃れた劉備でしたが、曹操の計らいですぐに予州牧として赴任することになりました。
曹操のほうは戦わずして張繡を降しますが、ここで美貌の未亡人の鄒氏にのめり込んでしまうのですね……。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます