吉川『三国志』の考察 第123話「檀渓を跳ぶ(だんけいをとぶ)」

荊州(けいしゅう)に居座り続ける劉備(りゅうび)は、劉表(りゅうひょう)配下の蔡瑁(さいぼう)から執拗(しつよう)に命を狙われる。

ほどなく劉備は襄陽(じょうよう)で催された会の主人役を務めるが、これも蔡瑁の計略で、結局は単騎で城外へ逃げる羽目になる。その行く手には檀渓(だんけい)の激流があった――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第123話の展開とポイント

(01)荊州(襄陽)

蔡瑁と蔡夫人(さいふじん)の調略はその後もやまず、どうしても劉備を除かねばと躍起になる。

しかし肝心の劉表が許さない。同じ漢室(かんしつ)の裔(えい)であり、親族にもあたる劉備を殺したら天下に外聞が悪いというのだった。

また、継嗣(けいし)の争いや閨閥(けいばつ。妻の親類を中心としてできた勢力)の内輪事が世間へ漏れることも極力避けようと努めているらしい。総じて、その方針は事なかれ主義をもって第一としていた。

蔡夫人は夫のそうした態度にジリジリし、兄の蔡瑁に事を急がせることしきり。蔡瑁は任せてほしいと言って妹をなだめ、機を計っていた。

あるとき蔡瑁が劉表に、近年は豊作が続いているが、今年の秋は特によく実ったと伝える。そこで各地の地頭(じとう)や官吏をはじめ、田吏に至るまでを襄陽に集めて慰労の猟(かり)を催し、大宴を張ってはどうかと献言した。

ここで地頭という表現が出てきた。もしこれがわが国の鎌倉(かまくら)時代の地方官をイメージしたものなら、だいぶ雰囲気を損なっていると思う。

また、ここまで劉表の本拠がイマイチわかりにくかったが、やはり襄陽のようだ。

劉表は案は良いと言ったが、自分は行かないとも言う。息子の劉琦(りゅうき)か劉琮(りゅうそう)を代理に遣ろうと。

実のところ蔡瑁は、劉表が神経痛に悩まされ睡眠不足であることを、妹から聞きよく知っていた。そのうえで、劉琦や劉琮はまだ幼年なので、名代としては賓客に礼を欠くのではないかと懸念を述べる。

すると劉表は、劉備を請じて大宴の主人役とし、礼を執り行わせるよう言う。これは蔡瑁の思惑通りだった。さっそく襄陽の会の招待を各地へ触れるとともに、劉備へも劉表の意と称して主人役を命ずる。

(02)新野(しんや)

先の一件以来、劉備は新野へ帰っても怏々(おうおう)と楽しまない様子だった。そこへ襄陽の会の飛状が届くと、先ごろの不愉快な思い出が胸にうずいてきた。

劉備の先ごろの不愉快な思い出については、前の第122話(07)を参照。

張飛(ちょうひ)や孫乾(そんけん)は子細を知ると、行くべきではないと止める。だが関羽(かんう)と趙雲(ちょううん)は、いま命に背けば、いよいよ劉表の疑心を買うだろうと言い、軽く役目を務めてすぐに立ち帰るのが無事だと勧めた。

劉備もこの意見に同意。300余騎の供ぞろいを立てて趙雲を連れ、襄陽の会へと出向く。

(03)襄陽

襄陽は新野から遠かったが、劉備らが80里ほど来ると、すでに蔡瑁以下、劉琦と劉琮の兄弟や王粲(おうさん)・文聘(ぶんぺい)・鄧義(とうぎ)・王威(おうい)ら荊州の諸将まで盛んな列伍を布(し)き、出迎えに立ち並んでいた。

『三国志演義(3)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第34回)では関羽が劉備に、襄陽はここ(新野)から遠くないのだからと言っていたが……。

この日、会する者は数万に上った。喨々(りょうりょう)たる奏楽の中、劉備は国主の代理として館中の主座に着席する。

そして式が始まると劉表に代わり、国主の「豊饒(ほうじょう)をともに慶賀するの文」を読み上げた。その後は諸賓をねぎらう大宴に移る。

蔡瑁はこの間にそっと席を外し、人なき一閣を閉め切って蒯越(かいえつ)に謀略を打ち明けた。劉備を殺すのは主君の命だとも。

すでに東のほうは峴山(けんざん)の道を蔡和(さいか)の手勢5千余騎でふさがせ、南の外門路一帯には蔡仲(さいちゅう。蔡中)に3千騎を授けて伏兵としてあった。

北門も蔡勲(さいくん)の数千騎が固めているが、西門だけは檀渓の流れに行き当たり、舟でもなければ渡れないから、ここはまず安心なのだという。

蒯越は、劉備のそばに立っている趙雲を離す策を先にすべきだと言い、文聘と王威らに別席で歓待させるよう勧める。その間に劉備も州衙(しゅうが。州の役所)主催の園遊会に臨む予定があるから、そちらに連れ出して討ち取れば難なく処分できるとも。

蔡瑁は蒯越の同意を得たうえ良策も聞き、事は成就と喜び、すぐに手はずにかかった。

そのころ劉備は州の主催による官衙(かんが。役所)の園遊会に臨んでいた。知事以下の官吏や州の有力者が、この日の答礼と歓迎の意を表した会である。

ここで知事という表現が出てきたが、これも近代の県知事をイメージしたものだろうか。時代に合った官名を使うほうが雰囲気が出ると思う。

馬を後園につながせると、劉備は定められた堂中の席に着く。知事や州吏、民間の代表者など、こもごも拝礼を行い満堂に列座し、様々に酒を勧めてもてなした。

酒三巡のころ文聘と王威が、劉備の後ろに侍立している趙雲を別席へ誘う。根気強く誘い続けるふたりを見かね、劉備は趙雲に、しばし退がって休息するよう言う。

こうして趙雲が文聘や王威らとともに別館へ退がると、300人の部下たちも同時に自由を与えられ、おのおの遠くへ散らかった。

ここで伊籍(いせき)が劉備に、まだ正服のままだから、衣を更(か)えられてはどうかとささやく。

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「更衣は着替えという意味から転じて、高貴な者が厠(かわや)へ行くこと」だという。

劉備が意を悟り、厠へ立つふりをして後園に出てみると、伊籍が先回りして木陰で待っていた。伊籍はすぐに逃げるよう言う。一瞬を争うとも。

劉備も直感して駒を引き寄せると、さらに伊籍から、西門だけには兵を回していないようだと聞く。

(04)檀渓

西門から駆け出して2里余り行くと、そこで道は断たれていた。目の前には檀渓の激流が横たわっている。劉備は乗ってきた的盧(てきろ)に声をかけ、心を天に念じながら、いきなり奔流に突っ込む。

激浪が人馬を包み、的盧は首を上げたり振ったりして波と闘う。そして辛くも中流を突き進むや、3丈ばかり跳んで、対岸の一石に水煙とともに跳び上がった。

対岸に駆けつけた蔡瑁が密かに弓を執り、馬上で矢をつがえている様子を見ると、そのまま劉備は南漳(なんしょう)を指して逃げ落ちた。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「南漳県は後漢(ごかん)では荊州南郡(なんぐん)に属した。なお、南漳県が置かれたのは実際には隋代(ずいだい)のことで、後漢・三国時代にこの地名はなかった」という。

蔡瑁は歯ぎしりしたが、引き返して他日を待とうとむなしく道を戻る。すると彼方(かなた)から、趙雲と300人の部下たちが目の色を変えて駆けつけた。趙雲は諸門に備えられていた兵のことを問いただすが、蔡瑁は翌日の狩猟の勢子(せこ)だとごまかす。

いつしか日は暮れ、趙雲は再び襄陽の城内へ戻ってみたが、やはり劉備の姿は見えない。悄然(しょうぜん)と新野の道へ帰っていく趙雲。

管理人「かぶらがわ」より

劉表自身は乗り気でないものの、蔡兄妹から執拗に狙われる劉備。

檀渓の一件は見せ場のひとつなのでしょうが、初めから西門にも兵を置いておけばよかっただけじゃないかと、いくらかすっきりしないものが残りました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました