曹操(そうそう)自ら20万の大軍をひきいて漢水(かんすい)まで迫ると、黄忠(こうちゅう)は劉備(りゅうび)の許しを得て迎撃に向かうが、このとき副将として趙雲(ちょううん)を付けてもらう。
黄忠は少数の兵で、曹操軍の兵糧が蓄えられている北山(ほくざん)を急襲。だが、この動きを読まれて窮地に陥り、全滅寸前のところへ駆けつけた趙雲に救われる。
第222話の展開とポイント
(01)葭萌関(かぼうかん)
夏侯淵(かこうえん)の首を得たことは、何と言っても黄忠が一代の誉れ。黄忠はそれを携えて劉備にまみえ、さすがに喜悦の色を包みきれず、「ご一見を」と見参に供えた。
劉備も功を称揚してやまず、即座に彼を征西大将軍(せいせいだいしょうぐん)に任じ、その夜は大酒宴を張る。
★『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・黄忠伝)によると、このとき黄忠は征西将軍に昇進したという。だが吉川『三国志』では、先の第204話(03)の時点で征西将軍の黄忠とあった。そのためここで征西大将軍に昇進したことになったのかも。
ここへ前線の張著(ちょうちょ)から急報が届く。曹操自ら20万騎をひきい、徐晃(じょこう)を先陣に立てて漢水まで迫ってきたという。そこで兵馬を留め、米倉山(べいそうざん)の兵糧を北山のほうへ移している様子だとも。
諸葛亮(しょかつりょう)は情勢を判断し、劉備に対策を漏らす。これは魏軍(ぎぐん)の弱点を自ら暴露するものだとして、味方の一軍を深く境外へ潜行させるようにと。
敵の輜重(しちょう)を奪うことに成功したら、それは今次の戦いにおいて、第一の勲功と言っても差し支えないとも。
傍らで聞いていた黄忠がその任を望むと、諸葛亮は冷静な面を振り、今度の敵の張郃(ちょうこう)は、夏侯淵とは桁が違うと言う。
結局、諸葛亮は黄忠に散々大言を吐かせてから承知したが、副将として趙雲を連れていくよう言った。
★先の第219話(16)では、諸葛亮は張郃より夏侯淵を評価する発言をしており、ここで言っていることと矛盾する。『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第70回・第71回)にも同じような場面が出てきた。井波『三国志演義(5)』(第71回)では、諸葛亮が「曹操は夏侯淵とは比べものになりません」と言っており、吉川『三国志』のような矛盾は感じられない。
(02)漢水 黄忠の本営
趙雲は黄忠に、あなたは今度の任務を何の苦もなく引き受けられたが、何か妙計がおありなのかと尋ねる。
そんなものはない、と黄忠。ただ事成らねば、死を期しているだけだと。こたびばかりでなく、それが常に老黄忠の戦に臨む心事なのだと。
これを聞いた趙雲は、あなたにそのような危地を踏ませることはできないと、先陣を買って出る。しかし黄忠は、強いて命を乞うた自分が先に立つのが当然だと言って聞かない。
だが趙雲も譲らず、鬮(くじ)を引き、先陣と後陣を決めようと提案。こうしてふたりが鬮を引くと、黄忠が「先」を引き当てた。
「もし午(うま)の刻(正午ごろ)までに敵地から帰らなかったら、そのときには援軍を繰り出してくれ」
黄忠はそう言い残すと、一軍をひきいて敵地深くへ入っていく。趙雲は見送った後、心もただならぬよう部下の張翼(ちょうよく)に告げた。
「老将軍が午の刻までに帰らなかったら、私はただちに漢水を渡り、しゃにむに敵の中へ駆け込むであろう。そのとき汝(なんじ)はしかと本陣を守り、滅多にここを動いてはならぬぞ」
(03)北山
黄忠はわずか500の部下を連れ、未明に漢水を渡り、夜明けごろには敵の糧倉本部たる北山のふもとへ迫って、山上の兵気をうかがっていた。
★井波『三国志演義(5)』(第71回)では、黄忠は500の兵だけを陣営に残したうえ、副将の張著には自分の加勢を命じていた。
「柵は厳しいが、守備は手薄と思われたり。それっ、駆け上って満山の兵糧に火を放て!」
黄忠の一令を耳にするや、蜀兵は朝霧を突き、諸所の柵を打ち破り、まだ眠っていたらしい魏兵の夢を驚かせた。
遥か漢水の東に陣していた張郃はその朝、北山の煙を見て仰天した。にわかに兵に下知して真っ先に駆けつけると、すでに全山の糧倉は炎に包まれている。諸所の山道や坂路では、蜀兵と守備兵とが入り乱れて戦っていた。
★ここで張郃が「このうえは小癪(こしゃく)な蜀の雑兵を踏み殺し、せめてはその首将たる黄忠の首でも挙げねば魏公(ぎこう)に申し訳がない……」と言っていた。だが、このときの曹操は魏王(ぎおう)である。それを魏公などと呼んだら、首が飛びかねない不敬だと思う。
このことは早くも曹操の本陣に達し、そこからも北山の煙がよく見えた。曹操はさらに徐晃を増援に送り込む。
(04)漢水 黄忠の本営
このとき、すでに巳(み)の刻(午前10時ごろ)を過ぎていた。今朝から固唾を吞んでいた趙雲は腹を据える。
「まだ午の刻には少し間があるが、あの黒煙が空に見えだしてから時も経つ。いでこのうえは、老黄忠の安否を見届けん――」
趙雲は張翼に改めて言う。
「先にも言った通り、汝は寨(とりで)の狭間(城壁に作った、矢や弾を放つための穴)に弩(ど)を張り、敵が迫るまでみだりに動くな」
こう言い残すやいな、3千の兵を差し招いて野を馳(は)せ、数条の流れを越え、ひたすら北山の黒煙へ近づいた。
(05)北山のふもと
趙雲は、道を遮った文聘(ぶんぺい)の手下の慕容烈(ぼようれつ)を、ただひと突きに突き殺し、血しぶきの中を駆け抜けていく。さらにふもと近くでは、重厚な一軍を構えた焦炳(しょうへい)に阻まれる。
先に来た蜀軍のことを聞くと、焦炳が答えた。
「何を寝ぼけておるか。黄忠をはじめ、蜀の木っ端どもは一兵残らず討ち殺した。汝もまた、わざわざ骨を埋(うず)めに来たか?」
焦炳が鋭い三尖刀(さんせんとう)を差し伸べると、趙雲はありったけな声で吼(ほ)えかかり、敵の胸板に槍(やり)を突き通した。
★『三国志演義 改訂新版』(立間祥介〈たつま・しょうすけ〉訳 徳間文庫)の訳者注によると、「(三尖刀は)刀の刃の先が三角形に尖(とが)った両刃剣」だという。
(06)北山
趙雲は意識しないうちに、張郃や徐晃の囲みも突破していたが、誰も彼の前に馬を立てることはできなかった。
北山のここかしこで敵の重囲に陥ち、殲滅(せんめつ)の寸前まで追い込まれていた黄忠軍は、趙雲が救いに来たと知ると、思わず歓呼を上げて集まってきた。500の兵は3分の1に討ち減らされていたが、それでもその中に黄忠の顔が見える。
趙雲は黄忠の身を抱えんばかりに鞍(くら)を寄せ、「お迎えに来た。もう安心されい」と一散に走りだす。
だが、黄忠はなお振り向いてばかりで、部下の張著が見えないと嘆く。これを聞くと趙雲は取って返し、別の囲みから張著を救って走りだした。
この日、曹操は高所に登って戦況を見ていたが、趙雲の戦いぶりに大いに驚く。軽々しく前に立つなと、急に陣鼓を打たせ、味方に向かい、無用の命を捨てるなかれと戒めた。
(07)漢水 曹操の本営
立ち騒ぐ味方をまとめ、曹操は漢水のこなたに陣容を改める。そして自ら陣頭に出たが、これは散々な部下の敗北を、自身の采配で取り返そうとするものらしくみえた。
(08)漢水 黄忠の本営
首尾よく黄忠や張著を救い出し、自軍の寨に帰った趙雲。互いの無事を喜び、また今日の戦勝を賀して、祝杯の用意を命じた。そこへ後詰めの張翼が、馬煙を巻いて逃げ帰ってくる。
張翼は、祝杯どころではないと言わんばかりな顔をして告げた。
「一大事です。曹操が来ました。自身大軍をひきい、やがてこれへ来ます。いやその軍容の物々しさ、何万騎やらただ真っ黒になって漢水を越えてきます」
趙雲は卑怯(ひきょう)を叱り、またすぐ張翼やほかの者たちを激励して言った。
「すべての陣門を開け。射手はみな壕(ごう)の中に身を伏せろ。旗は潜め、鼓はやめよ。そして林のように寂(せき)として、たとい敵が目に映るところまで来ても必ず動くな」
こうしてしばらくすると、まったく鳴りを潜めた寨内から壕橋(ほりばし)にかけ、ただ一騎の蹄(ひづめ)の音が妙に高く聞こえた。趙雲が一騎、槍を横たえ突っ立っている。
やがて魏の先鋒が到着したが、敵が深く謀っているようだと疑心暗鬼にとらわれ、そこからは進み得ない。
曹操は陣前に出て、ためらわずに攻めるよう命ずる。
日は暮れかけていたが、この暮靄(ぼあい)を突き、徐晃と張郃の部隊が突進した。しかし、なお橋上の趙雲がびくとも動かないので、ふたりはいよいよ気味悪く思い、急に駒を返そうとする。
すると、初めて趙雲が呼びかけた。
「やあ、魏の人々。せっかくこれまで来ながら、物も言わぬ間に逃げ帰る法やある。待ちたまえ、待ちたまえ――」
はや曹操までが後から続いてきたので、徐晃も張郃も再び勇を鼓し、濠際(ほりぎわ)へ駆け向かう。
ここで趙雲が下へ向かって何か怒鳴ると、とたんに濠の陰から無数の矢が大地すれすれに射放たれた。魏の人馬は噓のようにバタバタ倒れ、曹操も肝を冷やして逃げ出した。
すでに遅し、蜀の別動部隊は米倉山の横道に迂回(うかい)し、また一手は北山のふもとへ出る。振り返れば、魏の陣々は至るところで火の手だった。
いよいよ曹操は退却に急だったが、当然、寨内から趙雲以下の全軍が追撃してきたため、漢水の流れにかかるや、ここかしこに溺れる者、討たれる者、その数も知れぬほどだった。
管理人「かぶらがわ」より
タイトルにも使われていた趙子龍は、まさに劉備軍に欠かせない存在。関羽(かんう)や張飛(ちょうひ)とは異なるタイプで、抜群の安定感があります。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます