【姓名】 呉質(ごしつ) 【あざな】 季重(きじゅう)
【原籍】 済陰郡(せいいんぐん)
【生没】 177~230年(54歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 第072回で初登場。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・王粲伝(おうさんでん)』に付された「呉質伝」あり。
傲慢な振る舞いにより、初め醜侯(しゅうこう)と諡(おくりな)されたが威侯(いこう)に改まる
父母ともに不詳。息子の呉応(ごおう)は跡継ぎ。
呉質は才能と学識を兼ね備えていたことから、曹丕(そうひ)や諸侯の礼遇や寵愛を受けた。彼のほうでも曹氏兄弟の間をうまく立ち回ったという。
211年、曹丕が五官中郎将(ごかんちゅうろうしょう)になると、呉質は劉楨(りゅうてい)らとともに客として出入りした。
その後、曹丕が文学(ぶんがく。官名)らを招いて酒宴を催した際、座中が盛り上がっているところへ、曹丕の命を受けた夫人の甄氏(しんし)が挨拶に出てくる。
みな平伏したものの、劉楨だけは夫人を直視する。そのため不敬罪で逮捕され、懲役刑に服すことになった。この際、呉質も地方に出されて朝歌県長(ちょうかけんちょう)となる。
215年、曹操(そうそう)が大軍をひきいて張魯(ちょうろ)討伐に向かうと、孟津(もうしん)の小城にいた曹丕から手紙が届く。
この手紙には、皆と一緒に南皮(なんぴ)で遊楽した思い出を懐かしむ気持ちが記されていた。
後に呉質は元城県令(げんじょうけんれい)に昇進する。
218年に届いた別の手紙では、前年に疫病の大流行で亡くなった徐幹(じょかん)・応瑒(おうちょう)・陳琳(ちんりん)・劉楨を悼み、これに阮瑀(げんう)と王粲も加えた6人の人柄や文章について論評されていた。
220年2月、曹丕が魏王(ぎおう)を継ぐと、また呉質に手紙を送る。
この手紙には、南皮での遊楽に参加した者のうち、生きているのは3人(曹真〈そうしん〉・曹休〈そうきゅう〉・呉質)だけになったとあった。
また、呉質だけが依然として長史(ちょうし)のままであることを、(自分が十分にいたわっていないからだと)恥ずかしく思う気持ちが記されていた。
同年10月、曹丕が帝位に即くと、呉質は北中郎将(ほくちゅうろうしょう)に任ぜられ、列侯(れっこう)に封ぜられる。
さらに使持節(しじせつ)・督幽幷諸軍事(とくゆうへいしょぐんじ)に抜てきされ、信都(しんと)に政庁を置いた。
もともと呉質は権勢のない家柄の出身だったので、若いころから高貴な家に出入りしてばかりいて、郷里のことを気にかけなかった。
そのため、すでに出仕していたにもかかわらず、郷里では呉質を士人として認めようとしなかったという。
226年、曹叡(そうえい)が帝位を継ぐと、230年、呉質は入朝して侍中(じちゅう)に任ぜられる。
あるとき呉質は、いまだ本籍の郡の人々に受け入れてもらえない不満を、司徒(しと。232~236年)の董昭(とうしょう)に語った。
「私は郷里の奴らに小便を引っかけてやりたいのです」
すると董昭が応えた。
「やめておけ。私はもう80歳と年を取ったから、きみの小便のために穴を掘ってやることはできないからな」
★董昭は済陰郡定陶県(ていとうけん)の出身(呉質と同郡)。彼は236年に81歳で亡くなっており、80歳の時の話なら青龍(せいりょう)3(235)年のことになるはず。だが、呉質は230年に亡くなったということなので、没年が正しいなら董昭の話と合わない部分が出てくる。
なお、董昭は232年に正式な司徒となったが、これに先立つ230年から行司徒事(こうしとじ。司徒代行)を務めていた。なので、230年の時点で彼を司徒としていることは納得できるが、80歳うんぬんはよくわからない。230年には75歳だった董昭が、「もう私は80歳近くになったから」というニュアンスで発言したのかもしれない。
同年夏、呉質は死去して醜侯と諡され、息子の呉応が跡を継いだ。
呉応が働きかけた結果、曹髦(そうぼう)の正元(せいげん)年間(254~256年)になり、改めて呉質に威侯の諡号(しごう)が贈られた。
管理人「かぶらがわ」より
登場箇所が少ないためコメントしにくいです。
上で挙げた記事は、ほぼ本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によるもの。
このほか郭頒(かくはん)の『世語(せいご。魏晋世語〈ぎしんせいご〉)』には、次のような話がありました。
「あるとき魏王(曹操)が出征し、継嗣(曹丕)と臨菑侯(りんしこう。214~221年)の曹植(そうしょく)が道路のそばで見送った」
★曹操が魏王の位にあったのは216~220年。
「曹植は(魏王の)功徳を称揚したが、その言葉の美しさに近侍は目を見張る。魏王も上機嫌で、継嗣はがっくりと見ているばかりだった」
「そこへ呉質が耳打ちする。『王がご出発の時、涙を流されますように――』」
「別れに臨むと継嗣は泣いて拝伏したので、王や近侍も涙にむせぶ。その結果、みな曹植は言辞こそ華やかだが、誠実さでは継嗣に及ばないと考えるようになった」
また、『呉質別伝』には次のような話もありました。
あるとき曹丕が呉質と曹休を召し寄せた席に、皇后(222~226年)の郭氏(かくし)を呼んで挨拶させます。
その際、曹丕は呉質に「卿(きみ)はジッと仰ぎ見てもよい」と言ったのだそう。これほどまで呉質は親愛を受けていたのだと(本来は夫人を見つめると不敬にあたる)。
同じく『呉質別伝』にはこういう話もありました。
224年に呉質が都に参内した折、曹丕は上将軍(じょうしょうぐん)と特進(とくしん。三公に次ぐ待遇)以下の者に詔(みことのり)を下し、皆を呉質の宿舎に集めて宴会を催します。
当時、上将軍の曹真は太っていて、中領軍(ちゅうりょうぐん)の朱鑠(しゅしゃく)は痩せていました。
そこで呉質は役者を呼び、太っちょと痩せっぽちをネタに話をさせます。
曹真が恥辱を感じて罵倒すると、呉質は剣の柄に手を掛けて言い返し、仲裁に入った朱鑠をどなりつけ、座を壊してしまったのだとか。
曹丕が昔を懐かしむ手紙には泣かせるものがあり、呉質にもいいところはあったのでしょうけど――。「虎の威を借る狐(キツネ)」のような印象が強いですね。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます