かぶらがわ

ユリウス暦・160年代

ユリウス暦と漢の延熹6(163)年(対照表)

-163年- 癸卯(きぼう)【漢】 延熹(えんき)6年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の延熹6年は西暦(ユリウス暦)163年2月21日~164年2月10日 ユリウス暦 漢 干支 年 月 日 曜 年 月 日 163 2 21 日 延熹...
0
ユリウス暦・160年代

ユリウス暦と漢の延熹5(162)年(対照表)

-162年- 壬寅(じんいん)【漢】 延熹(えんき)5年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の延熹5年は西暦(ユリウス暦)162年2月2日~163年2月20日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日16222月延熹511甲寅16223火延熹512...
0
ユリウス暦・160年代

ユリウス暦と漢の延熹4(161)年(対照表)

-161年- 辛丑(しんちゅう)【漢】 延熹(えんき)4年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の延熹4年は西暦(ユリウス暦)161年2月13日~162年2月1日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日161213木延熹411庚申161214金延熹...
0
ユリウス暦・160年代

ユリウス暦と漢の延熹3(160)年(対照表)

-160年- 庚子(こうし)【漢】 延熹(えんき)3年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の延熹3年は西暦(ユリウス暦)160年1月26日~161年2月12日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日160126金延熹311丙申160127土延熹3...
0
ユリウス暦・150年代

ユリウス暦と漢の延熹2(159)年(対照表)

-159年- 己亥(きがい)【漢】 延熹(えんき)2年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の延熹2年は西暦(ユリウス暦)159年2月6日~160年1月25日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日15926月延熹211壬寅15927火延熹212癸...
0
ユリウス暦・150年代

ユリウス暦と漢の永寿4(158)年→延熹元年(対照表)

-158年- 戊戌(ぼじゅつ)【漢】 永寿(えいじゅ)4年 → 延熹(えんき)元年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の永寿4年→延熹元年は西暦(ユリウス暦)158年2月16日~159年2月5日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日158216...
0
ユリウス暦・150年代

ユリウス暦と漢の永寿3(157)年(対照表)

-157年- 丁酉(ていゆう)【漢】 永寿(えいじゅ)3年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の永寿元年は西暦(ユリウス暦)157年1月28日~158年2月15日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日157128木永寿311癸未157129金永...
0
ユリウス暦・150年代

ユリウス暦と漢の永寿2(156)年(対照表)

-156年- 丙申(へいしん)【漢】 永寿(えいじゅ)2年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の永寿2年は西暦(ユリウス暦)156年2月9日~157年1月27日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日15629日永寿211己丑156210月永寿2...
0
ユリウス暦・150年代

ユリウス暦と漢の永寿元(155)年(対照表)

-155年- 乙未(いつび)【漢】 永寿(えいじゅ)元年 ※桓帝(かんてい。劉志〈りゅうし〉)漢の永寿元年は西暦(ユリウス暦)155年2月20日~156年2月8日ユリウス暦漢干支年月日曜年月日155220水永寿元11乙未155221木永寿元...
0
呉の重臣

韓綜(かんそう)

【姓名】 韓綜(かんそう) 【あざな】 ?【原籍】 遼西郡(りょうせいぐん)令支県(れいしけん)【生没】 ?~252年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 第108回で初登場。【正史】 登場人物。父の功績に泥を塗った不肖の息子父は韓当(かん...
0
呉の重臣

郝普(かくふ) ※あざなは子太(したい)

【姓名】 郝普(かくふ) 【あざな】 子太(したい)【原籍】 義陽郡(ぎようぐん)【生没】 ?~?年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。軽率な判断で零陵城(れいりょうじょう)を明け渡す父母ともに不詳。211年...
0
呉の重臣

何定(かてい)

【姓名】 何定(かてい) 【あざな】 ?【原籍】 汝南郡(じょなんぐん)【生没】 ?~272年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。孫晧(そんこう)の寵愛を得た末に誅殺される父母ともに不詳。もともと何定は孫権(...
0
呉の重臣

王表(おうひょう)

【姓名】 王表(おうひょう) 【あざな】 ?【原籍】 ?【生没】 ?~?年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。正体がバレる前に逃げ去った、自称「神」父母ともに不詳。もともと王表は臨海郡(りんかいぐん)の羅陽県...
0
呉の重臣

華覈(かかく) ※あざなは永先(えいせん)

【姓名】 華覈(かかく) 【あざな】 永先(えいせん)【原籍】 呉郡(ごぐん)武進県(ぶしんけん)【生没】 ?~?年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 第119回で初登場。【正史】 登場人物。『呉書・華覈伝』あり。厳しい諫言を繰り返しなが...
0
呉の重臣

韋曜(いよう。韋昭〈いしょう〉) ※あざなは弘嗣(こうし)

【姓名】 韋曜(いよう) 【あざな】 弘嗣(こうし)【原籍】 呉郡(ごぐん)雲陽県(うんようけん)【生没】 204~273年(70歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。『呉書・韋曜伝』あり。『呉書』(『三国志』とは...
0
呉の重臣

賀邵(がしょう) ※あざなは興伯(こうはく)

【姓名】 賀邵(がしょう) 【あざな】 興伯(こうはく)【原籍】 会稽郡(かいけいぐん)山陰県(さんいんけん)【生没】 227~275年(49歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。『呉書・賀邵伝』あり。孫晧(そんこ...
0
呉の重臣

楼玄(ろうげん) ※あざなは承先(しょうせん)

【姓名】 楼玄(ろうげん) 【あざな】 承先(しょうせん)【原籍】 沛郡(はいぐん)蘄県(きけん)【生没】 ?~?年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 第120回で初登場。【正史】 登場人物。『呉書・楼玄伝』あり。孫晧(そんこう)から名声...
0
呉の重臣

王蕃(おうはん) ※あざなは永元(えいげん)

【姓名】 王蕃(おうはん) 【あざな】 永元(えいげん)【原籍】 廬江郡(ろこうぐん)【生没】 228~266年(39歳)【吉川】 登場せず。【演義】 登場せず。【正史】 登場人物。『呉書・王蕃伝』あり。奸臣(かんしん)の讒言(ざんげん)に...
0
呉の重臣

濮陽興(ぼくようこう) ※あざなは子元(しげん)

【姓名】 濮陽興(ぼくようこう) 【あざな】 子元(しげん)【原籍】 陳留郡(ちんりゅうぐん)【生没】 ?~264年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 第120回で初登場。【正史】 登場人物。『呉書・濮陽興伝』あり。孫休(そんきゅう)との...
0
呉の重臣

滕胤(とういん) ※あざなは承嗣(しょうし)

【姓名】 滕胤(とういん) 【あざな】 承嗣(しょうし)【原籍】 北海国(ほっかいこく)劇県(げきけん)【生没】 ?~256年(?歳)【吉川】 登場せず。【演義】 第108回で初登場。【正史】 登場人物。『呉書・滕胤伝』あり。優れた人格や誠...
0