裴潜(はいせん)A ※あざなは文行(ぶんこう)

【姓名】 裴潜(はいせん) 【あざな】 文行(ぶんこう)

【原籍】 河東郡(かとうぐん)聞喜県(ぶんきけん)

【生没】 ?~244年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・裴潜伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

情勢判断に優れ、内外の官職をせわしく歴任、諡号(しごう)は貞侯(ていこう)

父は裴茂(はいぼう)だが、母は不詳。裴儁(はいしゅん)と裴徽(はいき)は弟。息子の裴秀(はいしゅう)は跡継ぎ。

裴潜は動乱を避けて荊州(けいしゅう)へ赴き、劉表(りゅうひょう)から賓客の礼をもって厚遇される。

しかし、彼は親しくしていた王粲(おうさん)や司馬芝(しばし)に密かに言った。

「劉牧(りゅうぼく。荊州牧〈けいしゅうぼく〉の劉表)は覇者や王者になれる器ではないのに、西伯(せいはく。周〈しゅう〉の文王〈ぶんのう〉)のごとく振る舞うおつもりだ。遠くないうちに失敗されると思う」

そして、さらに南方の長沙(ちょうさ)に移る。

208年、曹操(そうそう)が荊州を平定すると、裴潜は参丞相軍事(さんじょうしょうぐんじ)に任ぜられた。

次いで地方へ出て3県の県令(けんれい)を歴任し、中央へ戻って倉曹属(そうそうぞく)となる。

裴潜は荊州にいたとき劉備(りゅうび)と一緒だったことがあり、曹操は劉備の才略について尋ねた。

裴潜が答える。

「劉備を中国に住まわせれば、人々を乱に導くことはできますが、太平は望めません」

「ですが、もし間隙(かんげき)に乗じて要害の地に拠れば、一方の主となるだけのものは持っておりましょう」

後に代郡(だいぐん)がひどく乱れると、裴潜が代郡太守(だいぐんたいしゅ)に起用される。

かの地では、烏丸王(うがんおう)や大人(たいじん。部族の有力者)ら3人が勝手に単于(ぜんう。王)を称していたが、これまでの太守に取り締まれる者はいなかった。

曹操は精鋭の軍を預けて討伐させるつもりだったが、裴潜は言った。

「代郡は戸数や人口が多く、5ケタに上る兵馬を持っております。単于らは長きにわたって勝手な行いをしていることを自覚しており、内心では不安なのです」

「いま多くの兵を連れて出向けば、きっと彼らは郡境で抵抗するでしょうが、少ない兵を連れていくなら問題ありません」

「ここは計略を用いて対処すべきで、軍威をもって圧力をかけるのはよろしくないと思います」

こうして裴潜が1台の車だけで郡に赴いたところ、単于らは驚喜した。さらに裴潜が慰撫(いぶ)すると、単于らは略奪した婦女子や財物などをすべて返還する。

そこで裴潜は郡の大官のうち、単于らに加担した郝温(かくおん)や郭端(かくたん)ら10余人を取り調べて処刑した。北方の国境地帯は大いにおののき、民は心から服したという。

裴潜は代郡に3年在任した後、中央へ戻って丞相理曹属(じょうしょうりそうぞく)となる。

曹操が代郡における功を褒めたところ、裴潜は言った。

「私は民に寛大でしたが、蛮人には峻厳(しゅんげん)でした。後任の者は私の統治が厳しすぎたと考え、寛大と恩恵を旨とするでしょう」

「蛮人は日ごろから驕慢(きょうまん)で、思いのままに振る舞っておりましたから、寛大が過ぎると必ず気ままになります。そうなった後から法で取り締まろうとすれば、争いを引き起こす原因になります」

「こういった情勢を考えると、代郡は必ず背くと思われます」

これを聞いた曹操は、裴潜を呼び戻すのが早すぎたことを深く悔やむ。それから数十日すると、やはり代郡の三単于が反乱を起こしたとの知らせが届く。

218年、曹操は鄢陵侯(えんりょうこう)の曹彰(そうしょう)を行驍騎将軍(こうぎょうきしょうぐん)に任じ、代郡へ討伐に派遣した。

裴潜は再び地方へ出て沛国相(はいこくしょう)となり、後に兗州刺史(えんしゅうしし)に昇進した。

翌219年、曹操が摩陂(まひ)で凱旋軍(がいせんぐん)を迎えたとき、裴潜と徐晃(じょこう)の陣が整っている様子に感心し、特に品物を下賜する。

翌220年、曹丕(そうひ)が帝位に即くと、裴潜は中央へ戻って散騎常侍(さんきじょうじ)となり、また地方へ出て魏郡や潁川(えいせん)の典農中郎将(てんのうちゅうろうしょう)を務めた。

このとき裴潜は、郡国と同様、典農部にも人材を推挙する道を開いてほしいと上奏。これが認められたため、以後は農業官吏も出世が望めるようになった。

裴潜は荊州刺史に転じ、関内侯(かんだいこう)に封ぜられる。

226年、曹叡(そうえい)が帝位を継ぐと、裴潜は中央に戻って尚書(しょうしょ)となった。

後に地方へ出て河南尹(かなんいん)となり、太尉軍師(たいいぐんし)や大司農(だいしのう)を歴任。清陽亭侯(せいようていこう)に爵位が進み、封邑(ほうゆう)200戸を賜る。

その後、裴潜は中央へ戻って尚書令(しょうしょれい)となったが、職務の区分を正すこと、任免時に評判と実質をよく考慮すること、役所が政策を決定してよい場合など、150余の項目からなる上奏文を奉呈した。

やがて父の裴茂が亡くなったため官職を離れ、光禄大夫(こうろくたいふ)に任ぜられる。

244年に裴潜が死去すると太常(たいじょう)の官位を追贈され、貞侯と諡(おくりな)された。息子の裴秀が跡を継いだ。

裴潜は死に臨み、つつましい葬儀を行うよう遺命しており、墓中にひとつの台座と瓦で作った明器(副葬用の器物)を置くだけで、ほかには何も副葬されなかったという。

管理人「かぶらがわ」より

劉表や劉備の将来を早くから予測してみせた裴潜。代郡の統治や軍営の管理など、その場の情勢判断に優れ、要点をよくつかんだ人だったと思います。

屯田に携わる農業官吏に推挙の道を開こうというのも、彼ならではの着眼点ではないでしょうか。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました