【姓名】 董遇(とうぐう) 【あざな】 季直(きちょく)
【原籍】 弘農郡(こうのうぐん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。
100回読めば自然にわかる
父母ともに不詳。董季中(とうきちゅう)は兄。息子の董綏(とうすい)は跡継ぎ。
董遇は質朴で口数が少なく、学問を好んだという。興平(こうへい)年間(194~195年)に関中(かんちゅう)で騒乱が起こると、兄の董季中とともに将軍の段煨(だんわい)を頼る。
董遇は野生の稲を採ったり行商をして暮らしたが、いつも経書を持ち歩き、暇を見つけては勉強した。
董季中はそのような弟を見て笑ったが、それでも董遇は態度を変えなかった。
建安(けんあん)年間(196~220年)の初め、国の定めがいくらか整えられると、董遇は郡から孝廉(こうれん)に推挙され、昇進を重ねて黄門侍郎(こうもんじろう)となる。
このころ献帝(けんてい)は曹操(そうそう)に政治を任せており、董遇は朝夕に御前講義を行ったことから(献帝の)信愛を得た。
217年、許(きょ)の百官が偽詔を出す事件(曹操の暗殺未遂)が起こる。
★実際に大医令(たいいれい)の吉本(きつほん)らの曹操暗殺計画が発動されたのは、翌218年1月のこと。
董遇は計画に関わっていなかったものの、取り調べを受けるため鄴(ぎょう)へ行くことになり、結局は閑職に転任させられた。
後に董遇が曹操の西征に随行した折、孟津(もうしん)から弘農王(こうのうおう。廃帝の劉辯〈りゅうべん〉)の墓の近くを通る。
曹操は参拝してよいものか迷い、左右の者に尋ねてみたが、誰も答えられなかった。
そこで董遇が進み出て述べる。
「『春秋(しゅんじゅう)』の道理では、国君が即位されて年を越さずに亡くなられた場合、君主の資格が不十分としております」
「弘農王は即位から日も浅く、暴臣(董卓〈とうたく〉)に行動を制約されたうえ、降格され藩国におられました。参拝すべきではありません」
この意見を聞き、曹操はそのまま通り過ぎた。
後に曹丕(そうひ)の黄初(こうしょ)年間(220~226年)になると、董遇は地方へ出て太守(たいしゅ)を務める。
さらに曹叡(そうえい)の時代(226~239年)に中央へ入り、侍中(じちゅう)や大司農(だいしのう)を務めたが、数年後に病死(時期は不明)した。
管理人「かぶらがわ」より
上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・王朗伝〈おうろうでん〉)に付された「孫叔然伝(そんしゅくぜんでん)」の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』によるものです。
『魏略』には、董遇が『老子(ろうし)』に精通しており、その注釈を作ったともありました。
それに加えて『左氏伝(さしでん。春秋左氏伝)』にも詳しく、『朱墨別異(しゅぼくべつい)』を著したともありました。
董遇は自分の下で学ぶ者に無理に教えようとはせず、書物を100回ずつ読むことを勧めています。その心は「書物を100回読めば、意義は自然と理解できる」というものでした。
また「生活が苦しいので学ぶ暇がありません」と言う者には、「3つの余りを使いなさい」とアドバイスします。
ある人がどういう意味なのか尋ねたところ、董遇はこう答えました。
「冬は1年の余り。夜は1日の余り。陰雨は季節の余りである」
こうしたこともあって董遇の下で学ぶ者は少なく、彼の朱墨の書を伝える者はいなかったのだとか――。
なお、『魏略』の中で儒宗として名が挙げられているのは、董遇・賈洪(かこう)・邯鄲淳(かんたんじゅん)・薛夏(せつか)・隗禧(かいき)・蘇林(そりん)・楽詳(がくしょう)の7人です。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます