鄧芝(とうし) ※あざなは伯苗(はくびょう)

【姓名】 鄧芝(とうし) 【あざな】 伯苗(はくびょう)

【原籍】 義陽郡(ぎようぐん)新野県(しんやけん)

【生没】 ?~251年(?歳)

【吉川】 第204話で初登場。
【演義】 第065回で初登場。
【正史】 登場人物。『蜀書(しょくしょ)・鄧芝伝』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

諸葛亮(しょかつりょう)の期待に応えて、呉(ご)との同盟関係を回復する

父母ともに不詳。息子の鄧良(とうりょう)は跡継ぎ。

鄧芝は鄧禹(とうう。後漢〈ごかん〉創業の功臣)の後裔(こうえい)にあたる。

鄧芝は後漢末に蜀へ入ったものの、有力者の知遇を得るには至らなかった。そのころ益州従事(えきしゅうじゅうじ)の張裕(ちょうゆう)が、よく人相を見ると評判だったので、鄧芝は彼に会いに行く。

すると張裕は言った。

「きみは70歳を過ぎてから大将軍(だいしょうぐん)に昇り、侯(こう)に封ぜられるだろう」

後に巴西太守(はせいたいしゅ)の龐羲(ほうぎ)が士を好むと聞き、鄧芝は彼のもとへ身を寄せる。

214年、劉備(りゅうび)が成都(せいと)で劉璋(りゅうしょう)を降すと、鄧芝は郫県(ひけん)の邸閣(食糧貯蔵庫)の督(とく)に任ぜられた。

劉備が郫県に立ち寄った際、鄧芝と話して高く評価し、郫県令(ひけんれい)に抜てき。やがて広漢太守(こうかんたいしゅ)に昇進させる。

鄧芝は、清潔かつ厳正な態度で政務に取り組み、それぞれの任地で治績を上げたため、中央へ召し還されて尚書(しょうしょ)となった。

223年、劉備が永安(えいあん)で崩ずると、鄧芝は丞相(じょうしょう)の諸葛亮から特に指名され、呉へ遣わされる。

ここで鄧芝は孫権(そんけん)の説得に成功し、翌224年、張温(ちょうおん)が答礼の使者として蜀へ遣わされたことで、両国の同盟関係が回復した。

227年、諸葛亮が漢中(かんちゅう)に進駐すると、鄧芝は中監軍(ちゅうかんぐん)・揚武将軍(ようぶしょうぐん)に任ぜられた。

234年、諸葛亮が陣没すると、鄧芝は前軍師(ぜんぐんし)・前将軍(ぜんしょうぐん)に昇進して(名目上の)兗州刺史(えんしゅうしし)を兼ね、陽武亭侯(ようぶていこう)に封ぜられる。そして、ほどなく督江州(とくこうしゅう)となった。

以前の使者ぶりを高く評価していた孫権は、たびたび鄧芝に近況を尋ねる手紙を遣り、併せて手厚い贈り物をしたという。

243年、鄧芝は任地にあって車騎将軍(しゃきしょうぐん)に昇進した後、仮節(かせつ)となる。

248年、涪陵国(ふうりょうこく)の者が都尉(とい)を殺害して背いたため、鄧芝が討伐に向かう。まもなく首謀者をさらし首にしたので住民は安堵(あんど)した。

251年、鄧芝は死去し、息子の鄧良が跡を継いだ。

管理人「かぶらがわ」より

本伝によると、鄧芝は将軍の官位にあること20余年、賞罰をはっきりさせ、よく兵士をいたわったそうです。

自身の衣食は公的な支給に頼り、特に質素倹約を意識しない一方、己の利殖を図ろうともしませんでした。そのため妻子は飢えや寒さを免れず、鄧芝が亡くなったとき、家に余財はなかったのだと。

また、鄧芝は豪気な性格で細かいことを気にせず、感情を飾らなかったので、士人たちとうまく付き合えなかったともありました。

加えて、鄧芝は当代の人物を尊敬することがあまりなかったものの、姜維(きょうい)の才能だけは高く評価していたといいます。

鄧芝の用兵に関する記事がなく、そのあたりはよくわかりませんでしたが、劉備の没後に呉との衝突を避けられたことについては、彼の働きが大きいですね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました