【姓名】 路粋(ろすい) 【あざな】 文蔚(ぶんうつ)
【原籍】 陳留郡(ちんりゅうぐん)
【生没】 ?~214年?(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 第023回で初登場。
【正史】 登場人物。
孔融(こうゆう)を弾劾する上奏文を起草
父母ともに不詳。息子がいたことがうかがえる。
路粋は若いころ蔡邕(さいよう)に学び、190年には献帝(けんてい)の御車に随行して三輔(さんぽ。長安〈ちょうあん〉を中心とする地域)へ赴く。
そして建安(けんあん)年間(196~220年)の初め、優れた才能により厳像(げんしょう。厳象)とともに抜てきされ、尚書郎(しょうしょろう)に任ぜられる。
後に路粋は軍謀祭酒(ぐんぼうさいしゅ)となり、陳琳(ちんりん)や阮瑀(げんう)らとともに記室(きしつ)を担当した。
208年、孔融に過失があった際、路粋は曹操(そうそう)の命を受けて上奏文を起草した。
孔融が処刑された後、人々は路粋の弾劾文を読んで感心する一方、その筆力を恐れもした。
214年、路粋は秘書令(ひしょれい)に転じ、大軍に付き従って漢中(かんちゅう)へ赴いたものの、禁令に違反して驢馬(ロバ)を安く買い受けた罪で法に服した。
曹丕(そうひ)は路粋と仲が良かったため、彼の死を聞くと嘆き惜しむ。
220年、曹丕が帝位に即くと、特に路粋の息子を長史(ちょうし)として起用した。
管理人「かぶらがわ」より
上で挙げた記事は『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・王粲伝〈おうさんでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く魚豢(ぎょかん)の『典略(てんりゃく)』によるもの。
なお、路粋が大軍に付き従って漢中へ赴いたという記事については、214年のことなのか219年のことなのか、イマイチよくわかりませんでした。
原文を見ると「路粋は秘書令に転じ、大軍に付き従って漢中に至った……」という流れになっているので、214年の話かと思わせますけど――。214年には曹操や配下の部将たちは漢中まで行っていないはず。
219年には夏侯淵(かこうえん)の戦死を受け、曹操の漢中への出撃(ほどなく撤退)がありました。
なので、路粋が法に服し(て処刑され)たというのは219年のことかもしれません。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます