【姓名】 孫松(そんしょう) 【あざな】 子喬(しきょう)
【原籍】 呉郡(ごぐん)富春県(ふしゅんけん)
【生没】 ?~231年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『呉書(ごしょ)・孫翊伝(そんよくでん)』に付された「孫松伝」あり。
孫翊の息子
父は孫翊だが、母は不詳。
孫松は204年に死去した孫翊の跡を継いだ。のち射声校尉(しゃせいこうい)・都郷侯(ときょうこう)となったが、231年に死去した。
管理人「かぶらがわ」より
登場箇所が少ないためコメントしにくいです。具体的な事績についての記事がなく、どのような人物だったのかはわかりませんでした。
孫翊の妻としては徐氏(じょし)の名が見えますが、この孫松の生母が彼女なのかはっきりしません。
本伝には孫松が亡くなったあと、諸葛亮(しょかつりょう)が兄の諸葛瑾(しょかつきん)に送った手紙の中で、彼の死を悼んでいた様子がうかがえます。
これは、諸葛亮の養子となった諸葛喬(しょかつきょう。諸葛瑾の息子)に孫松のことを聞いていたためだといい、諸葛亮と孫松の間には贈り物のやり取りもあったようです。
本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く張勃(ちょうぼつ)の『呉録(ごろく)』によると、孫松は人との付き合いを大事にし、惜しみなく財貨を用立てたりしたそう。
巴丘(はきゅう)で駐屯軍の司令官を務めていたときには、しばしば陸遜(りくそん)に施策について意見を聴いていました。あるとき孫松は小さな過失を犯し、陸遜から面と向かって責められました。孫松の心中は穏やかでなく、それが顔色にも表れてしまいます。
陸遜は、孫松の気持ちがいくぶん和らいでから言いました。
「あなたさまは私の見識の狭さを意に介されず、よく意見をお聴きになり、しばしばご下問くださいます。それゆえありのままを申し上げましたが、お顔の色を変えられました。これはどうしたことでございましょう」
すると、孫松は笑って応えます。
「このような過失を犯してしまった自分に腹を立てているだけのこと。どうしてあなたを恨むようなことがあろうか」

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます