『三国志 Three Kingdoms』の考察 第18話「呂布の死(りょふのし)」

198年、曹操(そうそう)は呂布(りょふ)の立て籠もる下邳(かひ)を包囲していた。

ここで城外に築かせた土手を崩して城内へ水を流し込んだ結果、呂布軍の兵士が動揺。自分たちの手で呂布を捕らえて降伏する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第18話の展開とポイント

(01)西暦198年 下邳の戦い

曹操と呂布が下邳の城門前で対面。曹操は呂布に手を組もうと持ちかけるが、様子を見ていた陳宮(ちんきゅう)が矢を放ち、呂布を城内へ戻らせる。

(02)曹操の軍営

曹操が郭嘉(かくか)の献策を容れ、泗水(しすい)と雨季を利用して下邳の水攻めをもくろむ。

(03)下邳

陳宮が呂布に出陣を促し、城内と城外の軍勢をもって曹操軍を挟撃(掎角の勢〈きかくのせい〉)するよう献策。しかし、呂布は風邪で寝込んだ貂蝉(ちょうせん)の様子が気になり、結局は出陣を思いとどまる。

ここで呂布が貂蝉の具合を見に行った際、「徐州(じょしゅう)を失わなければ、放浪の身となることもつらい思いをさせることもなかった」と言っていた。前の第17話(08)で、何事もなかったかのように貂蝉が徐州から下邳へ移っていたことに触れたが、このセリフが謎解きの役割を果たしているのかもしれない。

それでも呂布が徐州から出陣した時点では、味方の陳珪(ちんけい)が城門を閉ざすことは考えていなかったはず。となると、貂蝉は徐州に残っていたとみるべきで、どうやって脱出して下邳までたどり着いたのか説明がつかないと思う。

曹操が土手を崩して水を引き込ませたため、下邳の城内は洪水に見舞われる。

曹操から投降を促す大量の矢文が城内へ射込まれ、呂布の配下の間に動揺が広がる。

その夜、呂布は裏切った部下たちの手で捕らえられる。翌日、曹操が下邳に入城する。

曹操の前に縄をかけられた呂布が連れてこられる。呂布は同席していた劉備にも、曹操に助命を頼んでくれと働きかける。

しかし劉備は、呂布が父と仰いだ3人(丁原〈ていげん〉・董卓〈とうたく〉・王允〈おういん〉)について語り、彼の助命に否定的な態度を示す。

ここで名前が出てきた3人のうち、丁原だけはこのドラマに登場しない。

呂布が連れ出された後、今度は張遼(ちょうりょう)が連れてこられる。曹操は張遼の縄をほどき、立ち去るよう言う。張遼はその態度に感じ入り、曹操に仕えることを決める。

続いて陳宮が連れてこられ(縄はなし)、曹操と語り合う。

刑場へ向かう呂布の前に貂蝉が現れる。ほどなく呂布は処刑されたが、ともに死のうとした貂蝉は、曹操の命により呂布から引き離される。

呂布の処刑にまつわる一連のシーンはなかなかの見せ場。なぜ呂布が斬首ではなく、射殺なのかという点は気になったが……。

あと、処刑の執行官役の役者さんが、劉備配下の孫乾(そんけん)を演じる役者さんとよく似ていた。まさかふた役ではないだろうが、ちょっと戸惑った。

(04)下邳の郊外

曹操が立ち会う中、陳宮が処刑される。

ここで曹操が翻意を促していたが、陳宮は最期まで考えを曲げない。このあたりの描かれ方は潔いものだった。

管理人「かぶらがわ」より

曹操と陳宮が語り合っていた中で、曹操が「わしが目指すのは志を実現する奸雄(かんゆう)だ」と言っていました。君子ぶらないところが曹操の魅力のひとつだと思います。

このドラマでは陳宮に一貫した深みがあり、好感が持てました。彼の最期は、第1部「群雄割拠」のラストにふさわしい名シーンでした。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました