吉川『三国志』の考察 第293話「天血の如し(てんちのごとし)」

ひとまず祁山(きざん)から引き揚げ、漢中(かんちゅう)への帰還命令を出す蜀(しょく)の諸葛亮(しょかつりょう)。魏(ぎ)の張郃(ちょうこう)は追撃を強く願い出、ついに司馬懿(しばい)の許しを得た。

張郃ひきいる精兵3万に続き、司馬懿自身も、中軍の5千騎をひきいて追撃にかかる。しかしこれこそ、諸葛亮が待ち望んでいた動きだった。ほどなく両軍の間で死闘が繰り広げられ――。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第293話の展開とポイント

(01)祁山 諸葛亮の本営

先に街亭(がいてい)の責めを負うて、諸葛亮は丞相(じょうしょう)の職を朝廷に返していた。

費禕(ひい)がもたらした成都(せいと)からの詔書は、その儀について、再び旧の丞相の任に復すべしという、彼への恩命にほかならない。

諸葛亮は依然として固辞したが、「それでは、将士の心が奮いません」という人々の再三の勧めに従い、ついに朝命を拝して、勅使の費禕が都へ帰るのを見送った。

それからまもなく、「我々もひとまず帰ろう」と突然、漢中への総引き揚げを発令する。

(02)祁山 司馬懿の本営

司馬懿は蜀軍の動きを聞いたものの、「追わば必ず孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)の計にあたろう。守って動くな」と、かえって固く自戒していた。

しかし、張郃らはむずむずして言う。

「敵は兵糧に詰まったのです。追撃して完滅を下すのはこのときではありませんか?」

司馬懿は諸将をなだめた。

「いやいや。漢中は去年も豊作だったし、今年も麦は熟している。兵糧がないのではなく、ただ運輸の労に困難しているにすぎない。量るに孔明は自ら動いて、我を動かさんと誘うものであろう。しばらく物見の報告を待て」

情報は次々に届く。

「諸葛亮の大陣、30里往いてしばらく留まる」と聞こえたが、それ以後は10日ばかり何の変化も伝えてこない。するとやがて、「蜀軍すべて、さらに遠く行く」と知らせてくる。

ここで司馬懿が言った。

「見よ。30里ごとに計をうかがい、変を案じ、ひたすら我の追撃を誘っている。危うし危うし。滅多に孔明の好みに落ちるな」

翌日も30里退いたという報があり、さらに2日ほど置いて、「蜀軍はまた30里行軍して止まっております」との物見の言葉。

幕将たちの観察と司馬懿の見方とは、だいぶ相違があった。幕将たちは躍起になり、再び司馬懿に迫る。

「諸葛亮の退く手口を見ると、緩歩退軍の策です。一面退却、一面対峙(たいじ)の陣形を取りながら、極めて平凡な代わりに、極めて損害のないような、正退法(しょうたいほう)によっているものでしかありません。これを見過ごして討たずんば、天下の笑いぐさになりましょう」

そうまで言われると、司馬懿もいささか動かされた。わけて張郃は極力、追撃を望んでやまない。

ついに司馬懿は、にわかに考えを一転させて、張郃に言った。

「しからばご辺(きみ)は、最も勇猛なる一軍をひきいて追え。ただし、途中で一夜を野営して、兵馬の足を十分に休ませ、しかるのち猛然と蜀軍へ突っ込め。儂(み。我)もまた強兵をすぐって第二陣に続くであろう」

張郃の精兵3万、続いて司馬懿の中軍5千騎。弦を離れたごとく、急追を開始する。

(03)蜀軍を追撃中の司馬懿と張郃

魏軍は速度をピタと止めると、全軍その日の疲れを休め、明日の英気を養う。概すでに敵を吞むものがあった。

(04)引き揚げ途中の諸葛亮

かくと殿軍(しんがり)の物見から聞くと、諸葛亮は初めて、薄い微笑を面に持つ。生唾を吞むように、待ちに待っていたものなのである。

その夜、諸葛亮は諸将を集めて、悲壮なる訓示をなした。

「この一戦の大事は言うまでもない。蜀の運命を決するは、まさに今日である。卿(けい)らみな命を捨てて戦え。味方ひとりに敵数十人を引き受けて当たるほどな覚悟を持て」

さらに、こう言って座中を見回す。

「この強敵の背後へ迂回(うかい)して、かえって敵の後ろを脅かす良将が欲しい。それには誰がよいか? 自らこの必死至難な目的にあたり、よく成し遂げんと名乗って出る者はいないか?」

誰も答える者がない。我こそと名乗り出て、その至難に赴こうという者がない。それもそのはず。諸葛亮は、この大事に赴く者は、知勇胆略の兼ね備わっている良将でなければ用いがたい、と前提しているのである。

諸葛亮の眸(ひとみ)は、魏延(ぎえん)の顔を見た。だが、その魏延すら首を垂れて無言だった。

すると王平(おうへい)が進み出て、思い切った語調で言う。

「丞相。それがしが赴きましょう」

諸葛亮は、あえて喜びもせず反問した。

「もし仕損じたらどうするか?」

王平は悲壮な面色で答える。

「成功するや否やなどは考えておりません。ただいま丞相のお言葉には、この一戦こそ、蜀の興亡にも関わる大事と仰せられましたゆえ、不才を顧みる暇(いとま)なく、ただ一死をもって国に報ぜんとするのみです」

諸葛亮は念を押して尋ねた。

「王平は平時の良才、戦時の忠将。そのひと言でよし。しかし、魏の大軍は二段に分かれ、前軍の張郃と後陣の司馬懿の間は、まさにおのずから死地そのものだ」

「わが命ずるところは、その死地の間に入って戦えという無理な兵法なのである。いわゆる捨て身の戦いだ。それでもなお赴くか?」

「断じて赴きます」と王平。

ここで王平の副将として赴く者を、もうひとり募る。前軍都督(ぜんぐんととく)の張翼(ちょうよく)が名乗って出たものの、諸葛亮はこう言った。

「せっかくだが、敵の副将の張郃は万夫不当の勇。張翼では相手に立てまい」

これを聞いた張翼は、残念がって奮い立つ。

「丞相には何事を仰せある。それがしとて、死をもって当たれば恐るる者を知りません。もし卑怯(ひきょう)があれば、後にこの首をお刎(は)ねください」

諸葛亮は張翼の起用を認めると、王平とふたりに命じた。

「それほど言うならば、望みに任せてやろう。王平と汝(なんじ)とおのおの1万騎を連れて、今宵のうちに密かに道を引き返し、途中の山に潜め」

「そして明日、魏の前軍が我を追撃にかかり、通り過ぎるのを見たら、司馬懿の第二軍が続く前に、その間へ突として打って出よ」

「王平は張郃軍の後ろへ掛かり、張翼は司馬懿の出ばなへぶつかって戦え。後は予に別の計もあれば、味方を思わず、その1か所を一期の戦場として死志を励め」

王平と張翼は令を受けると、諸葛亮の前に立ち、「では、お別れいたします」と、暗に死別を告げて、すぐにその行に就いた。

ふたりの後ろ姿を見送ると、続いて諸葛亮は、姜維(きょうい)と廖化(りょうか)を呼ぶ。それぞれに3千騎を授けたうえ、王平と張翼の後を追い、戦場となるべき付近の山上へ登り、待機せよと言い渡す。

『三国志演義(6)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第99回)では、それぞれが3千の精鋭をひきいたのか、ふたりで3千の精鋭をひきいたのか、イマイチはっきりしなかった。

そしてふたりが行く前に、「ここぞと戦機の大事を見極めたら、この囊(ふくろ)に聞け」と、錦の囊を手渡した。いわゆる知囊(ちのう)である。

このあと諸葛亮は、呉班(ごはん)、呉懿(ごい)、馬忠(ばちゅう)、張嶷(ちょうぎ)の順に呼び、こう命ずる。

「その方たちは正陣をもって、寄せきたる敵の前面に当たれ。壁となって防ぎ戦え。しかし明日の魏軍の猛気は、おそらく必殺必勝の気で来るであろうゆえ、無碍(むげ)に支えれば必定、支えきれなくなる」

「一突一退。緩急の呼吸を計って、やがて関興(かんこう)の一軍が打って出るのを見たら、そのとき初めて、一斉に奮力を挙げて死戦せい」

諸葛亮は、最後に関興に命じた。

「汝は一軍をもって付近の山間に潜み、明日、予が山上にあって紅の旗を動かすのを見たら、一度に出て敵とまみえよ。必ず日ごろの戦いと思うな」

井波『三国志演義(6)』(第99回)では、このとき関興がひきいていたのは5千の精鋭。

かくてすべての手はずが整うと、諸葛亮は一睡を取り、黎明(れいめい)早くも山上へ登っていく。この日、朝雲は低く、日輪は雲表を真紅に染め、いまだ万地の血にならない前に、天すでに血のごとしであった。

(05)蜀軍を追撃中の魏軍

蜀の馬忠・張嶷・呉懿・呉班らが四陣を展開して、手ぐすね引いて待つところへ、魏の張郃と戴陵(たいりょう)の軍勢3万は、ほとんど鎧袖一触(がいしゅういっしょく)の勢いで当たる。

時は(魏の太和3〈229〉年の)大夏6月、人馬は汗に濡れ、草は血に燃え、一進一退、叫殺は天に満つばかり。蜀軍は時に急に、時に緩に、やがて約20里も崩れ、さらに50里も追われた。

朝から急歩調で追撃を続け、かつ攻勢を緩めずにあった魏軍は、炎日と奮闘にようやく疲れを示す。このとき、日も中天の午(うま)の刻(正午ごろ)に近かった。

すると一峰の上で、突として紅の旗が動く。諸葛亮の下せる大号令の印である。今か今かと待っていた関興の5千騎は、疾風(はやて)のごとく谷の内から出て、魏勢の横を突いた。

いったん退いた蜀の四軍も、たちまち翻って、張郃と戴陵に大反撃を巻き起こす。凄愴(せいそう)なる血の雲霧が、目の届く限りの山野にみなぎった。屍山(しざん)血河。馬さえ敵の馬をかんで闘い狂う。

蜀軍の損害も甚だしいが、魏の精兵もこの一刻においておびただしく討たれる。そのうえ、蜀の王平と張翼のふた手が後ろへ回って出たため、魏軍3万はことごとく壊滅し去るかと危ぶまれた。

そこへ魏の司馬懿ひきいる主力が着く。蜀の王平と張翼は、初めから進んで危地に入っていたので、「諸軍、命を捨てて戦え!」と、この新手に向き直って奮迅する。

時に蜀の姜維と廖化は、「今こそ、あれを……」と、かねて諸葛亮から授けられていた錦の囊を解いてみた。

令札には一行の命令がしたためてある。

「汝ラ二隊ハココヲ捨テテ司馬懿ガ後ニセル渭水(いすい)ノ魏本陣ヲ突ケ」

山づたい、峰づたいに、姜維と廖化の二隊は、逆に渭水方面へ駆けた。

これを知った司馬懿は色を失い、にわかに総退却を命ずる。すなわち司馬懿の主力以下、眼前の惨敗を打ち捨てて、急きょ渭水の固めに引き返したのである。

さしもの大戦も暮れた。夜に入るも月は赤く、草に伏す両軍の屍(しかばね)は、実に、万余の数を超えていたと言われる。

「勝った。わが軍の勝ちだ!」

魏は言った。蜀も唱えた。要するに損害は互角だった。またその戦力も伯仲していたものと言えよう。けれど、この一戦で魏将の討たれた数は蜀以上のものがあり、史上、記すに暇なきほどであると言われている。

(06)引き揚げ途中の諸葛亮

しかし、このすぐ後、蜀にも一悲報が来た。それは、先に負傷して成都へ帰っていた張苞(ちょうほう)の死である。破傷風を併発して、ついに没したという知らせが届いた。

張苞の負傷については前の第292話(03)を参照。

諸葛亮は声を放って泣いたが、とたんに血を吐いて昏絶(こんぜつ)する。その後、10日を経て、ようやく少し元気を取り戻したものの、年来の疲れも出たのか、容易に以前のような健康には返らなかった。

諸葛亮はこう戒め、旌旗(せいき)粛々と漢中へ帰る。

「悲しむな。予の憂いを陣上に表すな。われ病むことを、もし仲達(ちゅうたつ。司馬懿のあざな)が知ったら、大挙して再びこれへ来るだろう」

(07)渭水 司馬懿の本営

このことを後で知った司馬懿は、機を悟らなかったことを大いに悔い、顧みて言った。

「彼の神謀は到底、人知をもって測りがたいものがある」

以後いよいよ要害を固め、洛陽(らくよう)へ帰って曹叡(そうえい)に委細を奏する。

(08)成都

そのころまた諸葛亮も、久しぶりに成都へ戻って劉禅(りゅうぜん)を拝し、丞相府に退き、しばし病を養っていた。

管理人「かぶらがわ」より

魏軍の追撃を蜀軍が迎え撃つ形の大激戦は、両軍で万余の戦死者を出しての痛み分け。ただ、損害が同程度だったのなら、実際のところは魏の勝利と言えるのかもしれません。

それにしても、今回の諸葛亮の戦法はきつかった。敵の前軍と後陣の間に入って戦えって、そんな無茶な……。まさに文字通りの死地でした。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました