吉川『三国志』の考察 第211話「休戦(きゅうせん)」

曹操(そうそう)と孫権(そんけん)は濡須(じゅしゅ)で激戦を続けていたが、孫権は軽率な判断から劣勢を招き、陸遜(りくそん)がひきいた援軍の到着で何とか総崩れを免れる。

陸遜の反撃を受けた曹操軍は一転して敗北を喫し、その勢いも大きく削がれる。さらにひと月余りの対陣を経て、両軍の間で和睦がまとまった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第211話の展開とポイント

(01)濡須

曹操は百戦錬磨の人。孫権は体験が少なく、ややもすれば血気に陥る。今や濡須の流域を境として、魏(ぎ)の40万、呉(ご)の60万、ひとりも戦わざるはなく、全面的な大激戦を現出した。

天候が利さなかったとはいえ、呉は孫権の軽忽(けいこつ)な動きにより軸枢を見失う。孫権自身もまんまと張遼(ちょうりょう)と徐晃(じょこう)の二軍に待たれ、その包囲鉄環の内に捉われてしまった。

曹操は小高い丘の上から心地よげに見ていたが、「今ぞ、孫権を擒(とりこ)にするのは」との声に、許褚(きょちょ)が馬を飛ばして駆け入る。

呉兵の死屍(しし)は累々と積まれ、あまりの惨状に孫権の姿すらどこにあるのか、誰が誰なのか見分けもつかぬばかりだった。

呉の周泰(しゅうたい)はその中をよく奮戦し、一方に血路を開き、河流の岸まで逃れてくる。顧みると、なお孫権は囲みから出られず、彼方(かなた)にあってもみ包まれている様子。周泰は孫権に呼ばわりつつ、敵の背後へ回って包囲を脅かす。

そして一角が崩れるのを見ると孫権と駒を並べ、脇目も振らずに矢道を走り抜けた。そこへ折よく、呂蒙(りょもう)の一軍が中軍の大敗を案じて引き返してきた。周泰は声をからして呼び、ともあれ孫権を舟へ移す。

孫権が徐盛(じょせい)のことを心配すると、周泰は魏の人馬の中へ戻っていく。しばらくすると、周泰は徐盛を助けて帰った。けれどふたりとも満身朱(あけ)にまみれ、水際まで来たところで歩む力もなく座ってしまう。

その間に呂蒙は射手100人の弓陣を布(し)き、追ってくる敵を食い止め、さらに弓陣を船上に移し、孫権を守りながら下流へ退陣した。

この戦いでは、呉の陳武(ちんぶ)が悲壮な討ち死にを遂げる。彼は魏の龐徳(ほうとく。龐悳)の勢に包まれて退路を失い、次第に山間の狭隘(きょうあい)へ追い込まれた末、龐徳と闘って首を取られた。

曹操は、前夜に中軍を攪乱(かくらん)された不愉快な思いを、今日は万倍にもして取り返した。

わずかな将士に守られ、孫権が濡須の下流へ落ちていくと見るや、曹操は「あれを見失うな!」と、自ら江岸に沿いつつ士卒を励まし、数千の射手に絶好な的を競わせる。

だが、この日の風浪は孫権の僥倖(ぎょうこう)となり、ついに彼の身まで届く一矢もなかった。

そのうえ広やかな河の合流点まで来ると、本流の長江(ちょうこう)のほうから、呉の兵船が数百艘(そう)もさかのぼってきた。これは陸遜がひきいた10万の味方で、孫権は初めて蘇生の思いをなす。

しかし10万の味方を見ても、孫権以下の諸将はみな重軽傷を負っていたので、退くことしか考えていなかった。

陸遜は、活を入れようとして言う。

「このまま総退軍しては、曹操は呉に対していよいよ必勝の信念を持つ。また味方の兵も、魏は強しと深く彼を恐れ、勝ちを忘れるに至るであろう。退くにせよ、呉にもなお後備の実力のあることを示してからでなければならん」

陸遜は孫権や重傷者を船に残し、その余の残兵に守らせると、新手の10万をすべて岸へ上げ、呉のために死せよと命ずる。曹操は、呉の新手の堅陣が射る確かな矢風に射立てられ、形勢の悪化に狼狽(ろうばい)せざるを得なかった。

陸遜は曹操がひるみ立った刹那、総突撃を敢行する。兵数や新手の精気において、陸遜軍は圧倒的に優れていた。討ち取った兜首(かぶとくび)が700余級、雑兵に至っては数えきれない。分捕りの馬匹(ばひつ)だけで1千余頭もあった。

こうして陸遜は魏の勢を遠く追い、完全なる呉の勝利を取り返したばかりでなく、先に孫権が大敗した戦場まで行き、味方の死体や旗、それにおびただしい陣具まできれいに収容した。

その結果、陳武は討たれ、董襲(とうしゅう)は水中に溺れ、このほか日ごろの寵臣も無数に亡き数に入ったことがわかった。

孫権は声を上げて泣き、「せめて董襲の死骸なりとも捜し求めよ」と、水練に長じた者を入れて屍(しかばね)を求め、厚く船中に祭って引き揚げたという。

(02)濡須城

濡須城まで帰った孫権はある日、営中に宴を設ける。そして自ら杯を取ると、こう言って周泰に杯を持たせた。

「周泰。汝(なんじ)は呉の功臣だぞ。今日以後、われは汝と栄辱をともにし、命のある限りこのたびの働きは忘れない」

また、「先ごろの傷はどうか?」と肌を脱がせ、その傷跡を見る。

「あぁ、この傷跡のひとつひとつが、みな汝の忠魂と義心を語っている。皆も見よ。武人の亀鑑を――」

孫権は周泰の背をなで、果てしなく彼の誠をたたえた。さらに、彼の功を平常にも輝かすべく、羅(うすもの)の青い蓋(がい)を張らせ、「陣中に用いよ」と与えた。

もちろん陸遜以下の諸将にも、おのおの恩賞は行われ、依然として濡須の堅塁を誇り、末輩に至るまで意気は高かった。

対陣は1か月余になる。ここで孫権は張昭(ちょうしょう)の進言を容れ、歩隲(ほしつ。歩騭)を遣わして和議を申し入れた。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第68回)では、孫権に和議を進言したのは張昭と顧雍(こよう)。

曹操からは「中央の府に対し、毎年貢ぎを献ずるというならば――」と、案外受けやすい条件が提示されたため、たちまち和睦はまとまった。

井波『三国志演義(4)』(第68回)では、この条件で和平を申し入れたのは孫権のほう。

それでも、真の平和の到来でないことは、魏にも呉にもわかっていた。曹操は全軍をひきいて都(許都〈きょと〉)へ帰り、孫権も秣陵(まつりょう)へ引き揚げた。

ただ、その前線たる濡須口も、魏の境界たる合淝(がっぴ。合肥)の守りも、双方ともいよいよ堅固に堅固を加え合うばかりだった。

なぜ旧称の秣陵にこだわるのかわからないが、ここは改称後の建業(けんぎょう)とすべきだろう。このことについては先の第193話(01)を参照。

管理人「かぶらがわ」より

激戦となった濡須口の戦いでしたが、和睦による決着が図られます。吉川『三国志』では魏軍が40万、呉軍が60万とありましたが、この数は正史『三国志』には見えないもの。

『三国志演義』もそうですが、赤壁(せきへき)の戦いなどでも訳がわからないほど両軍の兵力を盛っています。話を大きく見せるためなのでしょうか? 魏はともかく、この時期の呉に、60万という大軍を動員する力はなかったでしょう。

この後にも同じような傾向が見られますので、そのあたりを史実と比べてみるとおもしろいと思います。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました