吉川『三国志』の考察 第210話「鵞毛の兵(がもうのへい)」

曹操(そうそう)は、漢中(かんちゅう)に張郃(ちょうこう)と夏侯淵(かこうえん)を残して南下し、孫権(そんけん)が待ち構える濡須(じゅしゅ)へ向かう。

孫権軍は初戦で敗れたものの、甘寧(かんねい)が100名の決死隊による夜襲を成功させたことから、その士気はよみがえる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第210話の展開とポイント

(01)漢中

いま漢中は手の内に収めたものの、曹操が本来の意欲は、多年南方に向かって盛んであったことは言うまでもない。

「漢中の守りは張郃と夏侯淵の両名で事足りなん。我は南下して、ただちに呉(ご)の濡須に至らん」

曹操は決断した。壮図なお老いずである。江を下る百帆の兵船、陸を行く千車万騎。すでに江南(こうなん)を吞むの慨を示し、大揚子江(だいようすこう。長江〈ちょうこう〉)の流れに出て、呉都秣陵(まつりょう)の西方、濡須の堤へ迫った。

たびたび呉都が秣陵だと言っているが、その秣陵が改称されて建業(けんぎょう)になったのだから、ここは呉都建業とすべき。このことについては先の第193話(01)を参照。

(02)濡須

「来たれ、遠路の兵馬」と、呉軍は待ち構えていた。先陣を希望して争った者は、またしても宿怨ある甘寧と凌統(りょうとう。淩統)だった。

孫権は凌統を第一陣、甘寧を第二陣として、ふたりで行けと言う。そして自身もほかの諸将と輪陣を作り、堂々と後から押し出した。

濡須一帯は戦場と化す。曹操の先鋒は張遼(ちょうりょう)とみえ、功に逸(はや)った凌統は見境なく当たる。

ぶつかった凌統の陣形が微塵(みじん)になって分離するのが、遠く孫権の本陣からも見えた。孫権は呂蒙(りょもう)に、凌統を救い出すよう命ずる。

そのあと甘寧が来て、案外に敵が堅固であると伝えたうえ、屈強な100人の兵を授けてほしいと願い出る。今夜、曹操の本陣を脅かしてご覧に入れると。

孫権は甘寧の願いを聞き入れ、特に直属の精鋭中から100人を選んで与えた。

(03)濡須 甘寧の軍営

夕方、甘寧は100人の勇士を軍営に招き、一列に円くなって座る。そこへ酒10樽(たる)と羊の肉50斤を供え、「これは呉侯(ごこう。孫権)からの拝領物だから、存分に飲(や)ってくれ」と、まず自身が銀の碗(わん)でひと息に干して、順々に回した。

『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第68回)では、孫権から甘寧に酒50瓶(かめ)と羊肉50斤が下賜されたとあった。

肉を食って酒をあおり、100人は遺憾なく近来の欲を満たす。そこで甘寧は「もっと飲め、もっと食え。今夜この100人で曹操の中軍へ斬り込むのだ。後に思い残りのないようにやれ」と告げた。

一同は顔を見合わせた。酔った眼色も急にうろたえている。こんな100人ばかりの勢でどうして、と言わんばかりな顔つきだ。

甘寧は剣を抜き、立って叱咤(しった)した。

「呉の大将軍たる甘寧すら、国のためには命を惜しまぬのに、汝(なんじ)ら身を惜しんでわが命令にひるむかっ!」

違背する者は斬らんという前触れである。

ここで死ぬよりはと、100人の勇士はことごとく剣の下に座り直し、「願わくは将軍に従って死をともにしたいと思います」と、是非なく誓う。

甘寧は合い印として白い鵞(アヒル)の羽を一本ずつ手渡し、兜(かぶと)の真向かいに挿すよう言った。

ここは鵞に「あひる」というルビが付けられていた。鵞なら「ガチョウ」と読むほうが適当な気もする。アヒルなら鶩や家鴨としたほうがいいのでは?

(04)濡須 曹操の本営

夜も二更(午後10時前後)を過ぎると、甘寧の一隊は筏(いかだ)に乗って水路を迂回(うかい)し、堤に沿い、野をよぎり、忍びに忍んで曹操の本営の後ろへ出る。

柵へ近づくやたちどころに哨兵を斬り捨て、ワッと一斉に陣中へ入った。たちまち諸所に火の手が上がる。

暗さは暗し、曹操の旗本は右往左往し、到るところで同士討ちばかり演じた。甘寧は思う存分に暴れ回ると、100人を1か所に集め、一兵も損ぜず、風のごとく引き返してきた。

(05)濡須 孫権の本営

「将軍の肝は、さだめし曹操の魂をひしいだであろう。痛快、痛快――」

孫権は刀100口(ふり)と絹1千匹を贈って賞す。甘寧はそれをみな100人に分けた。魏に張遼あるも、呉に甘寧ありと。このため呉の士気は大いに振るった。

(06)濡須

夜が明けるとともに、張遼が一軍をひきいて呉の陣へ攻勢に出る。凌統は手に唾して迎えた。

漠々と煙る戦塵(せんじん)の真っ先に張遼の姿、その左右に李典(りてん)、楽進(がくしん)など、呉兵を蹴散らし駆け進んでくる。凌統は疾風のように斜行し、「来たれるは張遼か!」と斬りつけた。

「俺は楽進だ!」と槍(やり)をひねり、応戦してくる。凌統は舌打ちしたが、楽進を相手に50余合も戦った。すると彼方(かなた)の張遼の後ろから、曹操の御曹司の曹休(そうきゅう)が鉄弓を張って一矢を放つ。

凌統を狙った矢は少し逸れ、彼の馬に当たった。凌統が勢いよく落馬すると、楽進は槍を逆さまにして地上へ向ける。

ところがそのとき、またどこからか一本の矢が飛んできた。矢は真眉間に立ったので、楽進は槍を投げ、鞍上(あんじょう)からもんどり打つ。呉の将も倒れ、魏の将も傷ついたので、両軍同時にワッと混み合い、互いに味方を助けて退いた。

凌統は馬を射られての落馬なので、負傷ということで納得できる。だが、楽進のほうは傷ついたで済むものなのか? ここは疑問が残った。井波『三国志演義(4)』(第68回)でも、楽進の額に矢が命中して落馬したとあるが、傷の手当てを受けたとしかない。致命傷という扱いではないようだ。

(07)濡須 孫権の本営

「またしても不覚を取りました。残念でなりません」

孫権の前に出て凌統が面目なげに詫びると、孫権は「兵家の常だ」と慰めたうえ、「きょう汝を救った者は誰ぞと思うか?」と言った。

凌統が座の左右を見回すと、甘寧が黙って控えている。ハッと思うと、孫権は重ねて言った。

「楽進の眉間を射た者はそこにいる甘寧だ。日ごろの友誼(ゆうぎ)をさらに厚く思うだろう」

凌統は涙を垂れ、甘寧の前に手をつかえた。以来、ふたりはまったく旧怨を忘れ、生死の交わりを結んだという。

(08)濡須

翌日、魏軍は前日に倍加した勢いで、水陸から呉陣へ迫る。呉軍もそれに応ずる大軍を展列し、濡須に兵船の墻(かき)を作った。

この日、目覚ましかったのは、呉の徐盛(じょせい)や董襲(とうしゅう)たち。そのため、魏陣の一角である李典の兵が駆け崩される。そのまま曹操の中軍まで危険に陥るかと思われたが、たちまち大風が吹き起こった。

白浪は天を搏(う)ち、岸辺の砂礫(されき)は飛んで面を打ち、日もまだ高いうちなのに、天地が暗くなってしまった。

しかも董襲の兵船は河中で沈没し、ほかの兵船も帆を裂かれ、あちこちの岸にぶつかり散々な目に遭う。さらに新手の魏軍が包囲し、徐盛の兵の半ばを殲滅(せんめつ)した。

孫権の命を受けて陳武(ちんぶ)が駆け出すと、魏の一軍が堤の陰から起こり、またも小鉄環を作って皆殺しを計る。この手の大将は新参の龐徳(ほうとく。龐悳)だった。

荒天の中、呉の旗色は急に悪くなり、今は総敗軍のほかなきに至る。しかし、若い孫権は「何事かあらん」と自ら中軍をひきい、濡須の岸へ繰り出す。ところが、ここに張遼と徐晃(じょこう)のふた手が待ち構えていた。

管理人「かぶらがわ」より

甘寧の決死隊による奇襲がはまったものの、徐々に形勢が悪くなる呉軍。その中にあって因縁のふたり、甘寧と凌統の和解がありました。

小説としてはいい話に仕上がっていましたが、正史『三国志』にはふたりが和解したことは見えません。ちょっと残念――。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました