吉川『三国志』の考察 第236話「月落つ麦城(つきおつばくじょう)」

今や敗将の身となり、逃走を続ける関羽(かんう)。荊州(けいしゅう)の呂蒙(りょもう)に玉砕覚悟で挑もうと考えたが、配下の兵士に脱走者が相次いだことから断念する。

関羽は、4、500人まで減った手勢とともに麦城(ばくじょう)へ入ると、上庸(じょうよう)の劉封(りゅうほう)や孟達(もうたつ)に救援を要請すべく、この難役を買って出た廖化(りょうか)に決死の使いを命じた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第236話の展開とポイント

(01)敗走中の関羽

進もうとすれば、前には荊州の呉軍(ごぐん)がある。退こうとすれば、後には魏(ぎ)の大軍が満ちている。

配下の趙累(ちょうるい)が関羽に勧めた。

「大将軍(だいしょうぐん)。試みに、呂蒙へお手紙を送られてみたらいかがですか?」

「かつて呂蒙が陸口(りくこう)にいた時分は、よく彼のほうから密書を届け、時きたらば提携して、呉を討ち、魏を滅ぼさんと、刎頸(ふんけい)の交わりを求めてきたものです。あるいは今もその気持ちを深く抱いているやもしれません……」

そこで関羽は書簡をしたため、荊州へ使いを遣る。

ここでの趙累の発言がよくわからない。どう読んでも、呂蒙が関羽に持ちかけた話の内容が不自然に思える。呂蒙が呉を裏切る考えを(密書の文面とはいえ)伝えていたというのは、ほかでは見ない設定。

なお『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第76回)では、呂蒙が陸口にいたころ、よく手紙で関羽に言っていたこととは、「両家(孫権〈そんけん〉と関羽を指す)が手を組んで曹操(そうそう)めをやっつけましょう」という内容で、こちらのほうがしっくりくる。

(02)荊州(江陵〈こうりょう〉?)

関羽の使者が来ると聞くと、わざわざ呂蒙は城外まで出迎え、駒を並べて自ら案内に立った。荊州の民たちも来訪を聞き伝え、わが子や夫、親類縁者らの消息を知りたいと、使者の周りに群れ集まる。

「帰りに。帰りに――」と皆をなだめ、ようやく使者は城中へ入った。

呂蒙は関羽の書簡を見て言った。

「関将軍のお立場は察し入る。また旧交も忘れていません。しかし交わりは私のこと。今日のことは国家の命である。お体を大切に、ただよろしく申したとお伝えあれ」

そして使者には十分な馳走(ちそう)をし、土産には金帛(きんぱく)を贈り、懇ろに城門まで見送った。その帰る姿を見た荊州の民は、かねて書いておいた手紙や慰問品を持ち寄り託した。

なお民が口々に言う。

「わしらはみな呂蒙さまのご仁政のおかげで、以前に増して温かく着、病む者には薬を下され、難に遭った者は救っていただくなど、少しも心配のない暮らしをしております。そのことも伜(せがれ)や夫らに伝えてくだされ」

これを聞いた使者はつらかった。耳をふさいで逃げたい思いだった。

(03)敗走中の関羽

やがて使者は蕭条(しょうじょう)たる広野の中の野陣に帰り、ありのままを告げた。関羽は長嘆久しゅうして言う。

「あぁ、到底われは呂蒙の遠謀には及ばない。いま思うに、すべて彼の遠い慮りであった。荊州の民をもそれまで帰服せしめてしまうとは、恐るべき人物……」

後は口を閉じて何も言わない。ただ眼底の一涙が光ったのみである。

野営は長く留まれない。大雨が降るとたちまち付近は沼となり河となる。このうえは玉砕主義を取り、荊州へ突き進もう。呂蒙と一戦を交えるも快である。こう命令を出し、明日は野陣を払って発つと決めた。

ところが夜が明けると、いつの間にか兵の大半は逃げ落ちてしまい、いよいよ残り少ない兵力となってしまった。荊州へ使いに行った将は密かに悔いたが、もう間に合わない。残っている兵の顔にも慕郷や未練の影が濃く、まったく戦意は上がらなかった。

「去る者は去れ。ひとりになっても我は荊州に入る」

関羽は断固として進む。けれど途中に、呉の蔣欽(しょうきん)と周泰(しゅうたい)が険路を扼(やく)して待っていた。

河辺に戦い、野にわめき合い、闇夜の山にまた吠え合う。さらに呉の徐盛(じょせい)が雷鼓して伏兵を起こし、山上や山下から襲ってきた。

日ごろと変わらぬ沈着の中に、関羽の武勇は疲れを知らない。

しかし、山あいに皎々(こうこう。月光などの明るいさま)として半月の冴えるころ、こだまする人々の声を聞いては、さすがの彼も戦う力を失った。

親は子を呼び、子は親を呼ぶ。あるいは夫の名を、あるいは妻の名を、互いに呼び交わす声が悲風の中に絶えだえ聞こえる。そしてここかしこ、関羽の兵は白旗を振り、荊州のほうへ駆け込んでゆく。

「あぁ、これも呂蒙の計か……」

関羽は憮然(ぶぜん)として月にすくみ立っていた。飛び去る鳥の群れは呼べども返らない。行く水は手をもって招いても振り向かない。

およそ戦意を失い、未練に駆られて離散逃亡し始めた兵の足を、再び軍旗の下に呼び帰すことはどんな名将でもできない。もう手をこまぬいて見ているしかなかった。

万事休す――。関羽の姿は冷たい石像のように動かなかった。残る将士は4、500に足らないありさま。それでも関平(かんぺい)と廖化は、わずかな手勢をまとめて敵の囲みを奇襲し、ようやく一方の血路を開いて言った。

「ひとまず、麦城まで落ち延びましょう」

(04)麦城

麦城はほど近いところにあった。だがそこは、今は地名だけ残っている前秦(ぜんしん)時代の古城があるにすぎない。もちろん久しく人も住まず、壁や石垣も荒れ崩れている。

関平も廖化も、士気を鼓舞しようとあえて豪語したが、関羽の前へ出てこう進言した。

「ここから上庸の地はさして遠くありません。上庸城には劉封や孟達がおります」

「救いを求めてかの蜀軍(しょくぐん)を呼び、力を新たにして魏を蹴散らす分には、荊州を取り返すことは十中九まで確信してよいかと思われますが……」

「まさにその一策しかない」と、関羽は櫓(やぐら)に上る。城外を眺めると、満地の山川はことごとく呉旗や呉兵と化していた。

関羽が顧みて言う。

「誰かよくこの重囲を破って上庸へ使いし得よう。出ればたちまち死の道だが――」

聞くやいな、廖化が答えた。

「誓って、それがしがお使いを果たしてみせます。もしあたわぬときは、一死あるのみ。すぐに第二の使者をお出しください」

その夜、廖化は関羽の一書を衣に縫い込み、人々に送られて麦城の一門から紛れ出た。暗夜の途は、すぐさま金鼓鉄槍(てっそう)が鳴り響く。

呉の丁奉(ていほう)の部下が早くも見つけて追いかける。城中から関平の一隊が出て、これを散々に駆け乱すと、ようやく廖化は死線を越えた。

(05)上庸

あらゆる辛酸をなめ、廖化は乞食のような姿になって、ついに上庸に行き着く。彼は劉封に子細を告げた。

「さしもの関将軍も、今や麦城の内に進退まったく窮まっておられる。もし救いが遅延すれば、ご最期を遂げられるしかありません。一日、いや一刻も争うときです。すぐに援軍をお向け願いたい」

劉封はうなずいたが、「ともかく孟達に相談してみるから」と、にわかに呼びに遣った。劉封と孟達は別の閣へ行き、ふたりきりで凝議しだす。

孟達は難しい顔をして説いた。

「断りましょう。せっかくだが、求めに応ずるわけにはいきません」

「なぜと言うまでもなく、荊州9郡には少なくとも40万の呉軍があり、江漢(こうかん)には曹操の魏軍が、これも4、50万は動いておる」

「そこへわずか2千や3千の援軍を送ってみたところでどうなるものですか。かえって、この上庸をも危うくするものです」

孟達の言は常識だったが、劉封には苦悶(くもん)があった。関羽は彼の叔父だからである。

孟達はその顔色を読み、さらに言った。

「あなたは劉家のご養子ですから、本来は漢中王(かんちゅうおう。劉備〈りゅうび〉)の太子たるに、それを妨げた者は関羽でした」

「初め、その儀について漢中王が諸葛亮(しょかつりょう)に尋ねたところ、彼は利口者ですから、『一家のことは関羽か張飛(ちょうひ)にご相談なさい』とうまく逃げた」

「で、漢中王がお尋ねになったところ関羽は、『太子には庶子を立てないのが古今の定法である。劉封はもと螟蛉(めいれい)の子。山中の一城でも与えておかれればよろしいでしょう』と、まるであなたを芥(あくた)のようにしか見ていない復命をしたのです」

この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(螟蛉の子は)似我蜂(ジガバチ。蜂の一種)が螟蛉(アオムシ)を取って育てることから、異姓養子をいう。異姓養子は重大な禁忌だった」という。

なお劉封は、関羽を見殺しにした場合の世の謗(そし)りを心配したが、孟達はこう言った。

「誰が、一杯の水で薪車(しんしゃ)の炎を消し得なかったととがめましょう」

ついに劉封もその気になり、廖化に会って援軍の派遣を断る。

廖化は愕然(がくぜん)として頭を叩き、面を床にすりつけて痛哭(つうこく)した。

「もしお助けくださらねば、関将軍は麦城に滅びますぞ。見殺しになさる気か!」

それでも劉封は、こう言い捨てて奥へ逃げてしまった。

「一杯ノ水、安(いずく)ンゾ能(よ)ク薪車ノ火ヲ救ワン」

新潮文庫の註解によると「(『一杯ノ水、安ンゾ能ク薪車ノ火ヲ救ワン』は)小さな仁(一杯の水)では、大きな不仁に克(か)てないこと。『孟子(もうし)』告子篇の言葉」という。

廖化は孟達にも面会を求めたが、仮病を使ってどうしても会わない。

彼は地団太を踏んで上庸を去る。罵り罵り馬に鞭(むち)打ち、遥か成都(せいと)を指して駆けた。いかに道は遠くても、このうえは漢中王に直々に救いを仰ぐしかない、と決意したからである。

(06)麦城

麦城は日に日に衰色を示す。関羽と関平以下、500の将士は首を長くして、廖化と援軍の旗を待っていた。

ここへ呉の督軍参謀(とくぐんさんぼう)の諸葛瑾(しょかつきん)がやってくる。彼は降伏を勧めた。

しかし関羽は肩で苦笑するばかりで、まったく聞こうとしない。諸葛瑾を城外へ追い返すと、再び寂(じゃく)として瞼(まぶた)を閉じた。

管理人「かぶらがわ」より

呂蒙の知謀の前に、わずかな手勢とともに麦城へ追い込まれた関羽。いつもはこういう危機になると、諸葛亮の手回しが効いてくるはずなのですけど、今回ばかりは難しそう。

ならば曹操の時のように、いったん孫権に降るというのはどうか? まぁこれも、もはやそのような状況ではないか……。

養子の劉封の立場など、いろいろな問題が絡んでいて、誰かひとりが悪いとは言えないなと、考えさせられました。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました