偃城(えんじょう)の城外で徐晃(じょこう)の軍勢とぶつかった関平(かんぺい)は、すでに荊州(けいしゅう)が陥落したとのうわさを聞いて動揺。偃城を失い、四冢(しちょう)にある廖化(りょうか)の陣へ急ぐ。
だが、ほどなく徐晃の計略にはまって四冢も失い、樊城(はんじょう)を包囲中の関羽(かんう)と合流。しかし関羽も敵の勢いを止められず、関平らともに、敗軍をひきいて荊州各地をさまようことになる。
第235話の展開とポイント
(01)偃城の城外
荊州が陥ちたと言われると、関平は戦う気も萎え、徐晃を捨てて一散に引き返す。
ところが思い迷って偃城の近くまで駆けてくると、城は濛々(もうもう)と黒煙を吹いている。炎の下から逃げてきた味方の兵が口々に言う。
「いつの間にか搦(から)め手(城の裏門)へ迫ってきた徐晃の手勢が、火炎をみなぎらせて攻め込んだ――」
関平は徐晃の思うつぼにはまったことを悟ったが、事すでに及ばない。駒を打ち、四冢にある廖化の陣へ急ぐ。
(02)四冢 廖化の軍営
廖化は関平を迎え、営中に入るとすぐに尋ねる。
「今日どこからともなく、荊州が陥ちた、荊州は呉(ご)に占領された、としきりに沙汰する声が聞こえてきましたが、あなたもお聞きになりましたか?」
すると関平は剣を抜いて味方の中に立ち、廖化へする返事を全軍に向かってした。
「流言は、すべて敵の戦意をくじく謀(はかりごと)だ。みだりに虚言を伝え、虚言に興味を持つ者は斬るぞ!」
数日の間はもっぱら守り、付近の要害と敵状とを見比べていた。四冢は前に沔水(べんすい)の流れを控え、要路には鹿垣(ししがき。竹や木の枝を立て外敵の侵入を防ぐもの)を結び、搦め手は谷あり山あり深林ありで、鳥も翔(か)けがたいほどな地相である。
さらに関平が廖化に言った。
「いま徐晃は勝ちに乗って急激な前進を続け、彼方(かなた)の山まで来ておると、偵察の者の報告だ。思うにあの裸山は地の利を得ていない」
「反対にわが四冢の陣は堅固無双。ここは手薄でも守り得よう。ひとつご辺(きみ)と私とが密かに出て、彼を夜討ちにしようではないか」
偃城を失った関平は雪辱に焦りぎみで、ついに廖化を誘って本拠を出た。もちろん精鋭中の精鋭を選りすぐって連れていく。
広野の一丘にひとつの陣屋があった。いわゆる最前線部隊である。小さな部隊は点々と横に配され、12か所もの長距離に連なっていた。
この線を敵に突破されると怖い。1か所でも突破されれば12の部隊がバラバラになる。関平の血気に従って廖化が動いた所以(ゆえん)も、そういう重要性があるからだった。
(03)四冢の近郊 徐晃の本営
「今夜、敵の裸山へは私が攻め上っていく。ご辺はこの線を守り、敵の乱れを見たら、12の陣が連珠となって徐晃を圧縮し、四散する敗兵を皆殺しになしたまえ」
こう言い残すと廖化を後に、関平だけが深夜、裸山を急襲した。ところが、山上には旗影だけで人はいない。関平が急に駆け下ろうとすると、諸所の窟(あな)や岩陰や、裏山のほうから、一度に声の山津波が起こる。
徐商(じょしょう)と呂建(りょけん)は関平を追い回す。山を離れて野に出ても、魏軍(ぎぐん)は増えるばかり。草みな魏兵と化して関平を追うかと思われた。
廖化の守っていた線も、この怒濤(どとう)を遮りきれず、一度に崩壊してしまう。さらには四冢の陣からも、炎々たる火炎が夜空を焦がし始めた。
関平と廖化が、あえぎあえぎ沔水の流れまで来てみれば、真っ先に徐晃が馬を立て、「ひとりも渡すな」と、手落ちなき殲滅陣(せんめつじん)を巡らせている。今は挽回の工夫もない。全面的な敗北だ。ふたりはやむなく樊城へ奔る。
(04)樊城の城外 関羽の本営
関羽は敗戦については叱らなかったが、関平が荊州方面のうわさを告げると、「馬鹿な!」と叱って語気荒く戒めた。
「陸口(りくこう)の将は小児。烽火台(のろしだい)の備えもあるし、荊州の守りは泰山(たいざん)の安きにある。そちまでが敵の流言に乗せられてどうするか!」
曹操(そうそう)の中軍も徐晃の先鋒も目覚ましく進出した。今や何十万とも知れぬ大軍が山野に満ち、ひたひたと関羽の陣に迫っている。
(05)樊城の城外
いよいよ両陣が相接した日、関羽は馬を進めて徐晃と出会う。徐晃は後ろに10余人の猛将を連れていたが、馬上で礼を施すと言った。
「一別以来、いつか数年。想わざりき将軍の鬢髪(びんぱつ)、ことごとく雪のごとくなるを――。昔それがし壮年の日、親しく教えを被りしこと、今も忘却は仕(つかまつ)らぬ。今日、幸いにお顔を拝す。感慨まことに無量。喜びに堪えません」
これに関羽が応える。
「おお、徐晃なるか。ご辺も近来、赫々(かっかく)と英名をなす。密かに関羽も慶賀しておる。さはいえなにゆえ、わが子関平に苛烈なるか? 昔日の親密を忘れずとあらば、人に功は譲っても、自身は後陣に潜むべきではないか?」
さらに徐晃が答えた。
「否とよ将軍。すでにお忘れありしか。むかし少年の日、あなたが我に教えた語には『大義親(しん)を滅す』とあったではないか――」
「それっ諸将。あの白髪首を争い取れっ。恩賞は望みのままぞ!」
★この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(『大義親を滅す』は)大いなる道義のために親縁を捨てること。『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』隠公(いんこう)4年の言葉」という。
すると大声一呼、馬蹄(ばてい)に土を蹴るや否や、後ろの猛将たちとともに斧(おの)を振るって打ちかかる。
われ老いず! われ老いず! 関羽は自己を叱咤(しった)しつつ、雷閃雷霆(らいてい。雷の響き)の中に数十合の青龍刀を振るった。
だが、矢傷は完全に癒えたとは言いきれない。わけて老来病後の身である。危ういこと実に見ていられない。関平はたちまち退鉦(ひきがね)を鳴らして兵を収める。この退鉦はまさに虫の知らせだった。
同じころ、久しく籠城中の樊城の兵が門を開いて突出してきた。これは死に物狂いの兵なので、包囲は苦もなく突破され、関羽軍は襄江(じょうこう)の岸へとなだれ打って追われた。
二方面の退勢から、関羽軍は全面的な潰(つい)えを来し、夜に入ると続々と襄江の上流を指して敗走しだす。
道々、魏の大軍は各所から起こり、この弱勢の分散に拍車をかける。呂常(りょじょう)の一軍の奇襲には寸断の憂き目を見て、江に溺れる者も数知れなかった。
(06)襄陽(じょうよう)
ようやく江を渡って襄陽へ入り、味方を顧みれば、何たる少数、何たる酸鼻。さしもの関羽も悲涙なきを得なかった。
★『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第76回)では、いったん関羽は襄陽を目指した後、すでに荊州が奪われたことを聞き、結局は襄陽へ向かうのをやめていた。
のみならず、ここに着いて初めて荊州陥落が噓でないことがわかる。呉の呂蒙(りょもう)の手に掛かり、わが一族妻子も生かされているありさまと聞き、関羽は慨然また長嘆。天を仰いだまましばし言葉もない。
魏軍は江上から市街にわたって満ち満ち、襄陽にも長くはいられなかった。
(07)敗走中の関羽
さらば公安城(こうあんじょう)へと指して行けば、途中で味方の一将が落ちてきて、その公安も傅士仁(ふしじん)が城を開いて呉へ渡しており、南郡(なんぐん)の糜芳(びほう。麋芳)も彼に誘われ、孫権(そんけん)に降伏したとの悲報をもたらした。
★傅士仁は、正史『三国志』では士仁とある。傅は衍字(えんじ。間違って入った不用の文字)だという。
牙をかみ、恨気は天を突き、眦(まなじり)も裂けよと一方をにらんでいた関羽だったが、がばと馬のたてがみにうっぷしてしまう。臂(ひじ)の傷口が裂けたのである。
人々は抱き下ろして介抱を加えたが、関羽は自己の不明を慙愧(ざんき)してやまない。呂蒙の策や烽火台の変を聞いては、鎧(よろい)の袖に面を包み、声涙ともにむせんでいた。
「われ誤って豎子(じゅし。年が若く、まだ一人前になっていない男)の謀にあたる。何の面目あって、生きて家兄(このかみ。劉備〈りゅうび〉)にまみえんや……」
(08)襄陽の郊外
一方で樊城を出て、一夜にして攻守転倒、追撃に移っていた曹仁(そうじん)を、配下の司馬(しば)の趙厳(ちょうげん)が諫めた。
「もうこれ以上、関羽を窮地へ追うのは愚です。呉に害を残しておくために――」
曹仁は、いかにもと兵を収め、曹操の中軍にことごとく集まる。曹操は徐晃をこのたびの第一級の勲功とたたえ、平南将軍(へいなんしょうぐん)に任じて襄陽を守らせた。
管理人「かぶらがわ」より
荊州の陥落は噓ではなかった。しかし、年を重ねた病み上がりの関羽には徐晃を討つこともできない。もう少し優れた参謀がついていればと思わせますが、関羽に意見を容れてもらうのは簡単ではなさそうです……。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます