桟潜(さんせん) ※あざなは彦皇(げんこう)

【姓名】 桟潜(さんせん) 【あざな】 彦皇(げんこう)

【原籍】 任城郡(じんじょうぐん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・高堂隆伝(こうどうりゅうでん)』に付された「桟潜伝」あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

曹丕(そうひ)や曹叡(そうえい)に諫言するも、いまひとつ容れられず

父母ともに不詳。

桟潜は曹操(そうそう)の時代(220年以前)に県令(けんれい)を歴任し、鄴城(ぎょうじょう)の督(とく)を務めた。

そのころ曹丕は王太子(217~220年)だったが、狩猟にふけり、朝から出かけて夜まで帰ってこないこともあった。

桟潜が諫めたところ、曹丕は不機嫌ながら、その後はいくらか遊楽を控えるようになったという。

222年、曹丕が貴嬪(きひん)の郭氏(かくし)を皇后に立てようとしたとき、桟潜は上奏文を奉り、彼女の家柄などを理由に反対する。

だが、曹丕は聞き入れようとしなかった。

226年、曹叡が帝位を継ぐと、種々の役務が盛んに課せられる一方、帝族は疎まれて排斥された。

桟潜は上奏文を奉り、現状を説いて諫める。

後に桟潜は燕(えん)の中尉(ちゅうい)となったが、病を理由に就任せず、そのうち死去(時期は不明)した。

管理人「かぶらがわ」より

曹丕の狩猟はともかく、曹叡の浪費は病的なものすら感じさせます。あらゆる3代目が抱えやすい問題とも言えましょう。

魏の場合、蜀(しょく)や呉(ご)とは国力が違いすぎましたから、どうしてもこういう方向に行きがちだったのでしょうね……。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました