曹拠(そうきょ)

【姓名】 曹拠(そうきょ) 【あざな】 ?

【原籍】 沛国(はいこく)譙県(しょうけん)

【生没】 ?~?年(?歳)

【吉川】 登場せず。
【演義】 第109回で初登場。
【正史】 登場人物。『魏書(ぎしょ)・彭城王拠伝(ほうじょうおうきょでん)』あり。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

魏(ぎ)の曹操(そうそう)の息子で曹丕(そうひ)の異母弟、彭城王

父は曹操、母は環氏(かんし)。同母兄には曹沖(そうちゅう)、同母弟には曹宇(そうう)がいる。

息子の曹琮(そうそう)は曹沖の跡継ぎとなり、曹範(そうはん)および曹闡(そうせん)は曹子整(そうしせい)の跡継ぎとなった。

曹拠は211年に范陽侯(はんようこう)に封ぜられ(封邑〈ほうゆう〉は5千戸)、217年に宛侯(えんこう)に移封された。

221年には宛公に爵位が進み、222年に章陵王(しょうりょうおう)、同年に義陽王(ぎようおう)に移封された。

その後は彭城王や済陰王(せいいんおう)を経て、224年に定陶県王(ていとうけんおう)に移封。232年に諸王の封邑が改められ、再び彭城王に移封された。

237年、中尚方(ちゅうしょうほう。宮中で使う器物を製作する役所)に人を遣り、禁止されている器物を作らせた罪により1県2千戸を削られる。しかし、239年には削られた封邑が返された。

正元(せいげん)年間(254~256年)から景元(けいげん)年間(260~264年)にたびたび加増され、4,600戸となった。

管理人「かぶらがわ」より

237年に封邑が削られた件については、本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く王沈(おうしん)の『魏書』に、曹叡(そうえい)の詔(みことのり)が載せられています。

罪状と処分の内容だけを伝えるのではなく、『尚書(しょうしょ)』を引用して行いを慎むよう諭していたり、当時は何かと煩雑だったんだなと……。

一方で、こうするからこそ詔に重みが出るというか、味わいがあるなとも感じます。

また『三国志』(魏書・斉王紀〈せいおうぎ〉)の裴松之注に引く魚豢(ぎょかん)の『魏略(ぎりゃく)』には、「254年に司馬師(しばし)が曹芳(そうほう)の廃位を企てた際、次の皇帝として、彭城王だった曹拠を擁立しようとした」とあります。

しかし郭太后(かくたいこう。明元郭皇后〈めいげんかくこうごう〉)が難色を示したため、結局は高貴郷公(こうききょうこう)の曹髦(そうぼう)が迎えられました。

曹拠は曹丕の異母弟ですから、曹丕の息子である曹叡の正室だった郭太后から見れば、叔父にあたる曹拠が帝位に即くと、確かに具合が悪そうですよね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました