【姓名】 句扶(こうふ) 【あざな】 ?
【原籍】 巴西郡(はせいぐん)漢昌県(かんしょうけん)
【生没】 ?~?年(?歳)
【吉川】 登場せず。
【演義】 登場せず。
【正史】 登場人物。『蜀書(しょくしょ)・王平伝(おうへいでん)』に付された「句扶伝」あり。
王平に次ぐ功名を得たという将軍(しょうぐん)
父母ともに不詳。
句扶は忠誠心と武勇を兼ね備えており、寛大で親切だったという。彼はたびたび戦功を立て、同郡の王平に次ぐ功名と爵位を得る。官位は左将軍(さしょうぐん)まで、爵位は宕渠侯(とうきょこう)まで、それぞれ昇った。
管理人「かぶらがわ」より
本伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く常璩(じょうきょ)の『華陽国志(かようこくし)』によると、張翼(ちょうよく)と廖化(りょうか)が並んで大将軍(だいしょうぐん)になると、当時の人々は「前に王(王平)・句(句扶)あり。後に張(張翼)・廖(廖化)あり」と言ったとありました。
この句扶については登場箇所が少ないためコメントしにくいです。具体的な事績に関する記事がなく、どのような人物だったのかはよくわかりませんでした。


「蜀の重臣」収録人物一覧
正史『三国志』(蜀書)に伝や付伝の立てられているすべての人物に加え、そのほかに蜀と関わりが深かった人物についても個別の記事を作って採り上げました。姓名の左にあるのは、正史『三国志』の収録状況です。「★」…本紀(ほんぎ。帝紀〈てい...
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます